goo blog サービス終了のお知らせ 

peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

平家物語ゆかりの地を巡る旅 京都21:神護寺への道

2010年02月16日 | 平家物語ゆかりの地を巡る旅

P1850596

2010年2月5日(金)、「平家物語ゆかりの地を巡る旅」第2日。祇王寺と滝口寺を巡って、次は愛宕山の東支峰の一つ高雄山中腹にたたずむ神護寺(京都市右京区梅ケ畑高雄町5番地)。空海(弘法大師)が真言密教の礎を築いた寺として名高い。また、洛北の紅葉の名所・高雄に位置する。

http://www7b.biglobe.ne.jp/~kosho/ [弘法大師霊場 遺迹本山 高雄山神護寺ホームページ]

高台にある駐車場に駐車したバスから降りて、「高雄神護寺方面」と書かれている近道と思われる下の方に向かって歩く。急な坂道で、前途多難が予想される。

P1850595

P1850889

P1850886

 広い階段を下りながらふと横を見たら、「この階段は私道です。通行されるのはかまいませんが、事故等についての責任は持ちません。」と書かれていた。こんな立派な階段が私道とは驚きだが、下の旅館・もみぢ家のものだった。

P1850598

P1850600

P1850606

この道をずっと下って行って、清滝川に架かる高雄橋を渡ると「神護寺」へ行く参道石段のようだ。神護寺までの距離は書かれていないが、「神護寺20分」とある。また、槇尾山西明寺や高山寺もある。

P1850617

下り道の左側の急斜地には、楓の木が沢山あり、秋の見事な紅葉が想像される。

P1850630

P1850621

 清滝川の対岸に生えている木に真っ赤な実が付いていた。ウメモドキではないだろうかなどと思いながらも、名前はわからずじまい。

P1850627

P1850637

P1850643

P1850664

P1850659

 高雄橋を渡った所にもマップがあり、道しるべがあったが、距離はよくわからない。

P1850646

P1850649

P1850653

P1850669

P1850679

この「高雄茶屋」は開店していたが、皆先に行ってしまったので素通りする。

P1850685

P1850680

P1850698

 道の上の平地に「お食事処高雄茶屋」があった。紅葉の時期は混むのだろうなどと思いながら、先に進む。

P1850699

P1850709

 地図にあった「硯石」ではないかと思って近づいて見たら、やはり「硯石」だった。

P1850721

 硯石:空海弘法大師が神護寺に在山の時、勅額の依頼を受けられたが、急な五月雨で橋が流されたため、この石を硯として対岸に立てかけた額に向けて筆を投げられたところ、見事に「金剛定寺」の四文字を書かれたという。但し、この寺は現存していない。

P1850719

P1850731

 硯石からさらに石段が長く続いている。ここから楼門までは残り100段ほどだが、息が切れる。楼門に近い所の石段を補修している人たちがいた。

P1850735

ようやく神護寺の楼門に着いた。堂々たる構えの門である。

P1850748


平家物語ゆかりの地を巡る旅 京都20:滝口寺とラッパズイセン

2010年02月16日 | 平家物語ゆかりの地を巡る旅

P1850530

 滝口寺の表門は、祇王寺の横のなだらかな石段を登りつめた所にある。

P1850533

 2010年2月5日(金)、「平家物語ゆかりの地を巡る旅」の2日目。この日最初に訪れた嵯峨の小倉山の麓にある祇王寺の次は、10mほどしか離れていない南隣にある滝口寺(たきぐちでら)。この寺は、平家物語「維盛高野」の巻で語られている滝口入道と横笛を祀る寺である。また、明治の文豪・高山樗牛(ちょぎゅう)の歴史小説「滝口入道」の主人公としても有名で、滝口入道と横笛との悲恋を今に伝えている。

 現在は浄土宗 大覚寺塔頭 小倉山 滝口寺 京都市右京区嵯峨亀山町10-4

 滝口入道とは、宮中警護に当たる滝口(清涼殿の東北の詰所)の武士・斎藤時頼のことで、平重盛の家臣だった人物。建礼門院の雑仕女(ぞうしめ)の横笛に恋するが、身分違いのため、父の許しを得られず、出家する。横笛は滝口入道への思いが高じ、当時、往生院で修行していた滝口入道を訪ねるが、滝口入道は仏に仕える身であることを理由に会おうとせず、横笛は悲しみのあまり、大堰川に身を投げたとも、出家したともいわれる。一説には、横笛は滝口入道が修行していた高野山まで会いに行ったともいわれ、高野山には「横笛の恋塚」が残っているという。

P1850485

表門を潜ると拝観券受付所があり、その左奥に鎌倉幕府を倒した悲運の武将・新田義貞公首塚と勾当内侍供養塔がある。越前(福井県)で足利尊氏との戦いで討たれた新田義貞の首は、後に京の三条河原で晒しものにされていた。それを知った妻・勾当内侍(こうとうのないし)は、夫の首を密かに盗み出してここ嵯峨野に埋葬し、出家して夫を弔い生涯この地で暮らしたという。 歴史文学「太平記」に出てくるとのこと。 滝口寺は、滝口入道と横笛そして新田義貞と勾当内侍の2つの悲恋を語り継ぐ寺だったのである。

P1850489

 (上)新田義貞公の首塚(中央の奥)

P1850486

P1850488

P1850491

 (上)勾当内侍の供養塔

P1850496

 参道が2つに別れており、右に行けば本堂の横に出る。

 左に行けば、「三宝寺歌石」の前を通り、本堂前に出る。どちらも上り坂。

P1850495

(上)右の上り坂

P1850497

(上)左の上り坂の石段の途中に「滝口と横笛歌問答旧跡 三宝寺」(「三宝寺」は旧寺名)と刻まれた歌碑がある。その横に横笛が指を切り、その血で自分の気持ちを伝えたといわれる石がある。山深み思い入りぬる芝の戸のまことの道に我れを導け

P1850516

(上)横笛が自分の血で歌を書いたと伝わる石。石には苔が生え、滝口に会えずに帰る横笛の悲痛な思いが籠っているようだ。

P1850499

 石段をさらに登ることしばらく、視界が広がり本堂正面に出る。カエデと竹林が広がり、秋には見事な紅葉が見られると思われる。

P1850505

P1850510

P1850511

P1850501

本堂から少し離れた所に滝口入道と平家一門の供養塔が建っている。

P1850503

 本堂奥の庭園の中に建つ平重盛を祀った「小松堂」。滝口入道(出家前の斎藤時頼)の主君は小松内大臣重盛。

P1850522

拝観券受付所に全体が黄色のラッパズイセンが飾られていました。

P1850526

P1850525

P1850524

ラッパズイセン(喇叭水仙) ヒガンバナ科 スイセン属 Narcissus pseudo-narcissus

スイセンの仲間はヨーロッパ中南部から地中海沿岸に広く分布し、園芸品種も多数育成されている。ラッパズイセンは花の中心の副花冠が長く、ラッパ状になっているのが特徴。花は花茎の先に1個つく。花弁は黄色のものが多く、副花冠は黄色、オレンジ、白などがある。[以上、山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」より]

P1850537

滝口寺山門を入ったのが9:30時、この駐車場に戻ったのが9:50時。

これからまた、歩いて来た道をバスが駐車している所まで歩いて戻らなければならない。

次の訪問先は、神護寺(京都市右京区梅ケ畑高雄町5番地)である。

P1850536

 http://www5e.biglobe.ne.jp/~hidesan/takoguthi-dera.htm [奥嵯峨野(愛宕道)を歩く:滝口寺]


平家物語ゆかりの地を巡る旅 京都19:祇王寺と冬牡丹(その2)

2010年02月15日 | 平家物語ゆかりの地を巡る旅

P1850414

P1850413

P1850412

 祇王寺の本堂前に、鉢植えの白花牡丹が展示されていました。「連鶴」という名札が付いていました。

P1850419 

P1850361

P1850375

P1850384

P1850448

P1850395

 庭に直接植えられているように見える牡丹。「八千代椿」cv.Yachiyotsubakiという名札が付いていました。

P1850436

P1850439

P1850447

P1850444

P1850390

 智照尼を讃える石碑:智照尼は生を平城の地にうけ長じて技芸の道に入り○名天下に謳はる昭和11年7月仏心をおこし当祇王寺に隠棲しひたすら祇王祇女仏御前の菩提を弔い清浄な信仰生活を続けて33年平家の哀史に残る祇王寺を永遠に伝え祇王尊尼への報恩感謝の意を表さんがためその歌碑を建て以てその冥福を祈らる誠に奇善行の至りなり、ここに祇王尊尼800年に当り録して智照尼の徳を讃す 昭和44年10月1日 大覚寺門跡 全冝撰並書

http://www.ntv.co.jp/shitteru/next_oa/000827.html [知ってるつもり?!2000/8/27放送 奔放に生きた女たち・尼僧 高岡智照]

http://blogs.yahoo.co.jp/kishiym/45917797.html [祇王寺-こころの赴くままに-Yahoo!ブログ]

http://kotobank.jp/word/%E9%AB%98%E5%B2%A1%E6%99%BA%E7%85%A7%E5%B0%BC  [kotobank:高岡智照とは]

http://blogs.yahoo.co.jp/miwaha425/804717.html[祇王寺~嵯峨野~みわはの着物日記~]

P1850386

 17種類もの苔の写真が掲示されており、「祇王寺の苔」も12種ほど展示されていました。

P1850387

P1850388

P1850389

 めでたい名前の草木「一両(アリドオシ)」「十両(ヤブコウジ)」「百両(カラタチバナ)」「千両(センリョウ)」「万両(マンリョウ)」が展示されていました。

P1850406

 (上と下)この白牡丹には「島大臣」cv.Shimadaijinという名札がついていました。

P1850407

 (下の)白牡丹には「連鶴」cv.Renkakuという名札がついていました。

P1850421

P1850420

(下)滝口寺への直接通路

P1850474


平家物語ゆかりの地を巡る旅 京都18:祇王寺と冬牡丹

2010年02月15日 | 平家物語ゆかりの地を巡る旅

P1850369

P1850367

 この冬牡丹には「八千代椿」という名札がついていた。

P1850233

P1850234

P1850252

P1850276

要所要所にこのようなマップがあるので、目的地に迷わずに行けると思います。

P1850304

P1850339

P1850346

 祇王寺と滝口寺のすぐ手前に壇林寺がありました。

P1850341

P1850345

祇王寺の入口が見えてきました。野宮(ののみや)神社に立ち寄ったりしていたので、ここに到着したのは9:30頃になっていました。(見学予定時間は、滝口寺と合わせて8:45~10:00時)

P1850354

 祇王寺の山門(入口) 表門は普段閉じられているので、左手奥の脇の門から入る。脇門左側に緩やかな石段を登った奥にある寺も、「平家物語」ゆかりの滝口寺

P1850355

  祇王寺(往生院):往生院祇王寺と号する真言宗の寺である。寺伝によれば、この地は、平安時代に、法然上人の弟子、念仏房良鎮が往生院を開創し、後に祇王寺と呼ばれるようになったと伝えられている。

 平家物語によれば、祇王は、平清盛に仕えた白拍子であったが、仏御前の出現により清盛の心が離れてしまったので、母刀自(とじ)、妹祇女と共に出家し、当地に移り住んだ。後には、仏御前も加わり、念仏三昧の余生を送ったと伝えられている。

 現在の本堂は、明治28年(1895)に再建されたもので、堂内には、本尊大日如来像をはじめ、平清盛と祇王ら4人の尼僧像を安置している。境内には、祇王姉妹等の墓と伝える宝筺印堂及び平清盛の供養塔などがある。京都市

P1850370

 祇王寺の表門:左側に鉢植えの冬牡丹が飾られていました。(最初の画像)

P1850362

祇王寺の本堂:苔庭の黄緑色が心を癒してくれます。

P1850360

黄緑色の苔で覆われた祇王寺の庭

P1850374

P1850377

P1850379

P1850433

P1850429

控の間の丸窓(「吉野窓」という):光の入り方によって影が虹色に映るという不思議な窓

P1850445

P1850457

P1850455

左:祇王・祇女・母刀自の墓(宝筺印塔)、右:平清盛の供養塔

P1840460

P1850460

「妓王妓女佛刀自之旧跡」の標柱:詳しい事は下記の「公式ホームページへ」

http://www.giouji.or.jp[祇王寺の歴史]

http://www.mapple.net/spots/G02600256401.htm [祇王寺(京都府京都市右京区)の情報-MAPPLE観光ガイド]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%87%E7%8E%8B%E5%AF%BA [祇王寺-Wikipedia]

P1840402

庭園に植えられていたフユボタン(冬牡丹):このボタンには「島大臣」の名札がついていました。

P1850398

P1850397

ボタン(牡丹) ボタン科 ボタン(パエオニア)属 Paeonia:ボタン属は、ヨーロッパ、温帯アジア、アメリカ北西部、中国などにヤマシャクヤク、シャクヤク、ボタンなど33種の宿根草、低木が分布する。

ボタン(牡丹)Paeonia suffruticosaは、中国原産の落葉低木で、古い時代に日本に渡ってきた。現在は日本ボタンとして発達している。茎は直立し株立ちとなり、高さ2mぐらいになる。葉は有柄で、互生、2回羽状または2回3出葉、全縁、無毛である。茎の先に大きな1花をつける。花径は品種によって異なるが、20~30㎝の大輪もある。一重咲き、八重咲き、花色は紅、桃、紅紫、白、黄などがあり変化の幅は広い。根の皮を薬用にする。

園芸品種に、花王cv.Kaou、花競cv.Hanakisoi、奇縁cv.Kien、金帝cv.Kintei、黒光司cv.Kokukoushi、日照cv.Nisshou、連鶴cv.Renkaku、麟鳳cv.Rinpou、島大臣cv.Shimadaijin、太陽cv.Taiyou、玉緑cv.Tamamidori、八千代椿cv.Yachiyotsubaki、八重桜cv.Yaezakuraなどがある。栽培:繁殖は接木。花期:5月頃。[以上、山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」より]


平家物語ゆかりの地を巡る旅 京都17:野宮神社と馬酔木(あせび)

2010年02月14日 | 平家物語ゆかりの地を巡る旅

P1850145

P1850146

P1850141

 野宮(ののみや)神社の標柱

P1850100

P1850101

 野々宮神社は、この美しい竹林の道の先にありました。

P1850110

P1850108

P1850126

P1850133

京都奥嵯峨(京都市右京区嵯峨鳥居本小坂)にある祇王寺と滝口寺を訪ねる途中にあった野宮(ののみや)神社(京都市右京区嵯峨野宮町)に立ち寄りました。野宮(ののみや)は、その昔、天皇の代理で伊勢神宮にお仕えする斎王(皇女、女王の中から選ばれる)が伊勢へ行かれる前に身を清められた所だそうです。

 http://www.nonomiya.com/ [野宮神社 源氏物語の宮]

http://www.nonomoya.com/yurai.html [野宮神社の由来]

P1850124

P1850137

「黒木の鳥居」と「小柴垣」(「黒木の鳥居」は、樹皮がついたままの鳥居で、古代の鳥居の形式を伝えているとのこと。)本殿の祭神は野宮大神(天照皇大神)。

P1850138

P1850154

P1850160

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E5%AE%AE%E7%A5%9E%E7%A4%BE [野宮神社-Wikipedia]

P1850148

本殿  祭神は野宮大神(天照皇大神)

P1850171

 (本殿左)白峰弁財天(芸能上達)

P1850177

P1850151

 (本殿左)野宮大黒天と神石(「お亀石」):良縁結婚。縁結びの神様としても有名で、大黒天にお参りし、その横の「お亀石」をなでながらお祈りすれば、一年以内に願い事が叶うと言われているとのこと。

P1850157

 (本殿右)愛宕大神:鎮火勝運

P1850179

謡曲「野宮」と野宮神社:晩秋のある日、旅僧が野々宮にやって来ると、一人の艶かしい女が現れ昔を語る。六条御息所(みやすどころ)が光源氏との愛に破れ、伊勢の斎宮になる娘と野々宮にこもったとき、光源氏はここまで会いに来た。

 「今日はその記念日なので、私はそれを忘れかねて、さ迷い出た御息所の幽霊である」といって黒木の鳥居の陰に消える。やがて御息所の亡霊が現れ、賀茂の祭で葵上(あおいのうえ)と車争いで屈辱を受けたことや、光源氏が会いに来たことなどを懐かしんで舞を舞い成仏していく。

 このように謡曲「野宮」は、源氏物語から取材した曲で、神社境内にはゆかりの黒木の鳥居や小柴垣などがある。謡曲史跡保存会

P1850161

P1850162

P1850164

P1850166

P1850167

境内には苔を用いた美しい庭園として有名な「野宮じゅうたん苔」がある。源氏物語「賢木」の巻にも現れ、謡曲「野宮」の題材ともなっている。

P1850172

P1850131

 天皇が代替わりすると、未婚の皇女・女王の中から新たに斎王が卜定され、嵯峨野の清らかな場所を選んで作られた野宮に入って一年間潔斎した後に伊勢神宮に向かったという。その時の行列を「斎王群行」といい、現在では毎年10月の例祭において「斎宮行列」としてその様子を再現しているとのこと。(掲示板に写真が掲示されていました。)

P1850130

P1850129

http://www.mapple.net/spots/G02600255501.htm [野宮神社(京都府京都市右京区)の情報-MAPPLE観光ガイド]

P1850142

P1850143

P1850144

P1850147

アセビ(馬酔木) ツツジ科 アセビ属 Pieris japonica

山地のやや乾燥した所に生える常緑低木~小高木で群生することが多い。。庭木としても広く植えられている。高さは1~4m。葉は互生し、長さ3~8㎝の倒披針形で、厚い革質で光沢があり、縁には鈍い鋸歯があり、両面とも無毛。花期は普通3~4月。枝先に円錐花序を出し、白い小さな花が多数垂れ下って咲く。花冠は長さ6~8㎜の壺形で、先は浅く5裂する。雄しべは10個で、花糸には短毛があり、葯には刺状の突起が2個ある。雌しべは1個。

蒴果は直径5~6㎜の扁球形で上向きにつき、9~10月に熟す。有毒植物で、馬が食べると苦しんで、酔ったようになるので「馬酔木」の名がついたという。万葉植物のひとつ。花がピンク系の園芸品種もある。別名:アシビ、アセボ。花が全部上向きに咲くものをウケザキアセビ f.antrorsaといい、京都府久美浜町に自生する。用途:庭木、床柱、薪炭。分布:本州(山形県以西)、四国、九州。[以上、山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑「日本の樹木」&同「山渓ポケット図鑑1・春の花」より]