日々の記録

ほどよく書いてきます。

私の関数電卓

2008年02月07日 06時39分42秒 | その他雑記
 関数電卓をはじめて買ったのは、高校1年のときだったか。三角関数の計算をしたくて買ったような気がする。
 CASIOのfx-350TLだったかな。とりあえず、CASIOのfx-350**なのは確実だが、今売っているMSではない。過去の計算をいくつもたどれる機能はなく、直前の計算のみ記憶しているものだったが、便利だったな。
 高校一年のときに、最小自乗法の計算をするときがあったが、関数電卓に回帰計算の機能があったから、めちゃ便利だった。

 高校二年くらいのときだったかな、高次の関数を習ったときだったか、値の代入をして計算をしまくるきのうのあるfx-570にひかれてそれを購入。Y=X^2+3X+2とか入力しておいて、CALCボタンを押すとxの値を刻々変えながら計算ができるという優れもの。

 大学に入ったときにもしばらく使っていて、ある日、無くした・・・
 色々関数電卓を物色してるとfx-991MSが目に留まった。太陽電池はいらないと思ったが、太陽電池の無いものがなかったので、しゃーない、fx-991MSを購入し、現在に至ります。こいつの便利なところはなんだろうな。物理定数が入っているから、電子の電荷を式につかったり、ボルツマン定数を使うとか、真空の誘電率とかそんなのはとても便利ですね。const 23が素電荷とか覚えてるしね。


 物理系にいるせいか、関数電卓の角度モードは常にラジアン。たまーにDegreeになっているととても困る。degree,radianの切り替えはmodeボタンを押した深い階層にいれとかずに、もっと浅いところにほしかったな。せめてshift+ボタンだろう。


 いい加減寝ないといけないので、ねましょう。まったく勉強いてないけど、今日は電子顕微鏡の授業の試験だ。
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« PX-238 | トップ | オペアンプによるPWM回路 »

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kobu)
2008-02-07 20:49:57
今使ってる自分のとそっくりです!
もしかしたら同じかも。
返信する
電卓マニア (いっちー)
2008-02-08 03:01:47
 はまり込む気持ちは分かるけど、なかなかここまで追求できないにゃ。(爆)

http://teamcoil.sp.u-tokai.ac.jp/calculator/index.html
返信する
電卓 (まこち)
2008-02-08 13:28:34
>こぶさん
関数電卓の上に型番書いてますよー。
fx-570**, fx-991**はたぶん中身一緒かと・・・


>いっちー
そのページは良く見ましたねー、Canonの関数電卓がシンプルで使い勝手良さそうですね。後輩にお勧めするならアレがよさそう。積分計算使うならやっぱりCASIOのfx-991かなぁ。

ちなみに、
http://integrals.wolfram.com/index.jsp
ここは、不定積分してくれますぜ!
返信する

コメントを投稿

その他雑記」カテゴリの最新記事