1日1話・話題の燃料

これを読めば今日の話題は準備OK。
著書『芸術家たちの生涯』
『ほんとうのこと』
『ねむりの町』ほか

12月13日・田山花袋の衝撃

2018-12-13 | 文学
12月13日は、眼・視覚障害者の守護聖女「聖ルチア」の日で、詩人ハインリッヒ・ハイネが生まれた日(1797年)だが、作家、田山花袋(たやまかたい)の誕生日でもある。

田山花袋は、明治4年12月13日(西暦1872年1月22日)に当時は栃木県だった、現在の群馬の館林で生まれた。本名は田山録弥(たやまろくや)。父親は元武士で、録弥が4歳のとき、警視庁所員となり、一家は上京した。
録弥が5歳のとき、父親が西南の役に従軍して戦死した。
録弥は9歳のころから足利や東京で丁稚奉公をした後、12歳のとき、漢学塾に入った。漢詩漢文のほか、和歌や西洋文学にも親しむ少年だった。
18歳のとき上京し、19歳で文豪・尾崎紅葉の門下生となった。
出版社の校正係をしながら田山花袋の名で小説を書いた。
彼が32歳のときにはじまった日露戦争では、軍所属の写真班で従軍記者として働いた。
日露戦争の終わりごろから「露骨なる描写」を標榜する自然主義の小説を書きだし、勤めていた出版社から創刊された雑誌「文章世界」の編集主任となった。
35歳のとき『蒲団(ふとん)』を発表。生々しい描写が当時の人々に衝撃を与えた。
田山花袋は自然主義文学の中心とした活躍し、『生』『妻』『田舎教師』『一兵卒の銃殺』などを書いた後、1930年5月、喉頭ガンのため、東京の自宅で没した。58歳だった。

田山花袋の代表作『蒲団』を昔読んだ。登場人物がみんなものすごくまじめなのに驚いた。物語は、主人公の妻子ある中年の小説家である時雄が、女性の内弟子にひそかに思いを寄せている。その欲望を隠して、女弟子の恋愛問題に師匠らしくえらそうに説教するというような話である。終わりのほうに、女弟子が使った蒲団をとりだし、顔を押しつけてにおいをかぎ、泣く場面があって、こんな感じである。
「性慾と悲哀と絶望とが忽(たちま)ち時雄の胸を襲った。時雄はその蒲団を敷き、夜着をかけ、冷めたい汚れた天鵞絨の襟に顔を埋めて泣いた。」(『蒲団』青空文庫: http://www.aozora.gr.jp/)
現代に読むとピンとこないけれど、このおぞましい感じが、当時の世相を衝撃をもって走り、これをきっかけに日本文芸界に、自然主義文学の嵐が吹き荒れることとなった。
ずっと後の時代に、石原慎太郎が『太陽の季節』で、主人公がペニスを障子に突きたてて破る場面を書いて世間を騒がせ、村上龍が『限りなく透明に近いブルー』で女を回転させる乱交シーンを描いて話題を呼び、と、こうしてみると、新しい世代の宣言というのは、つねに衝撃的な性表現をもって高らかになされるものだとわかる。
(2018年12月13日)



●おすすめの電子書籍!

『小説家という生き方(村上春樹から夏目漱石へ)』(金原義明)
人はいかにして小説家になるか、をさぐる画期的な作家論。村上龍、村上春樹から、団鬼六、三島由紀夫、川上宗薫、江戸川乱歩らをへて、鏡花、漱石、鴎外などの文豪まで。新しい角度から大作家たちの生き様、作品を検討。読書体験を次の次元へと誘う文芸評論。


●電子書籍は明鏡舎。
http://www.meikyosha.com

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 12月12日・小津安二郎の純 | トップ | 12月14日・ポール・エリュア... »

コメントを投稿

文学」カテゴリの最新記事