1日1話・話題の燃料

これを読めば今日の話題は準備OK。
著書『芸術家たちの生涯』
『ほんとうのこと』
『ねむりの町』ほか

2月28日・田原俊彦の偶像

2024-02-28 | ビジネス
2月28日は、ザ・ローリング・ストーンズのリーダーだったブライアン・ジョーンズが生まれた日(1942年)だが、歌手「トシちゃん」こと、田原俊彦の誕生日でもある。

田原俊彦は、1961年、神奈川の横須賀で生まれた。4人きょうだいの上から3番目で、俊彦は唯一の男の子だった。俊彦が小学校に入学すると間もなく父親が亡くなり、母親は俊彦ら子どもを連れて実家のある山梨の甲府へ引っ越した。経済的な困難から、俊彦は早くから自分が芸能界で出世して、母親の生活を楽にすると決意していた。
甲府の工業高校に入学してすぐ、東京の芸能プロダクション「ジャニーズ事務所」に入門。平日は高校に通い、週末は上京してレッスンを受けるという高校生活を送った。
高校を卒業するとすぐに上京。18歳で、武田鉄矢主演のテレビドラマ『3年B組金八先生』に出演。近藤真彦、野村義男、杉田かおる、三原じゅん子など、実際に中学生だった共演者たちに混じって、ひとりだけ飛び抜けて年上ながら中学生役を演じた。当時は1歳若く年齢を詐称していたらしい。
19歳で「哀愁でいと」を歌い、ソロ歌手としてデビュー。新曲を発売するごとに大ヒットを飛ばし、同時期にデビューした松田聖子とともに、トップアイドル歌手として活躍した。以後「ハッとして! Good」「ブギ浮ぎI LOVE YOU」「キミに決定!」「君に薔薇薔薇…という感じ」「原宿キッス」「NINJIN娘」「シャワーな気分」「ごめんよ涙」などヒット曲を量産した。26歳のとき、テレビドラマ「教師びんびん物語」に主演。33歳のとき、ジャニーズ事務所から独立。以後、所属事務所を変わりながら、芸能活動を続けている。

1980年代、日本では長渕剛、ユーミン、RCサクセション、サザンオールスターズといった自作自演のミュージシャンたちが活躍していた。ポップミュージックは、本人が書いた歌を本人が演奏し歌うのが主流になっていた。
そこへ登場してきたアンチテーゼが、松田聖子と、田原俊彦という「音楽産業の申し子」だった。
「いまさらアイドルではないだろう」という時代に、かわいこぶりっこで、古典的な優等生を演じ、いまもアイドル稼業は立派に通用するということを示したアイドル、それがセイコちゃん、トシちゃんだった。

田原俊彦がデビューしたてのころ、彼がなんでそんなに人気があるのかわからなかった。けれど、しだいに、こういうのも極めれば、それはそれですごいことなのだ、と納得するようになった。曲を作る人、詞を書く人、演奏する人、振り付けを考える人、スケジュールを組む人、売り込む人、演出する人などと分業制が徹底した音楽産業のなかで、操り人形のように歌い踊ることだけに専念する。学年で4つも年下の連中と「たのきんトリオ」を組み、楽しげにガキのふりを演じる。そういうことを仕事と割り切って真摯に打ち込んできたアイドルのプロ、それが彼なのだと理解するようになった。
そうしてみると(郷ひろみと同様に)田原俊彦はどうしてあんなバカみたいな笑い方をするのだろうと疑問を感じていたのも、納得できるようになった。
「嵐」や「AKB48」を見て、辛うじて虚無感を感じないで見られるようになったのは、田原俊彦にアイドルという職業があることを教わっていたおかげである。
(2024年2月28日)



●おすすめの電子書籍!

『大人のための世界偉人物語2』(金原義明)
人生の深淵に迫る伝記集 第2弾。ニュートン、ゲーテ、モーツァルト、フロイト、マッカートニー、ビル・ゲイツ……などなど、古今東西30人の生きざまを紹介。偉人たちの意外な素顔、実像を描き、人生の真実を解き明かす。人生を一緒に歩む友として座右の書としたい一冊。


●電子書籍は明鏡舎。
https://www.meikyosha.jp



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2月27日・スタインベックの魅力 | トップ | 2月29日・赤川次郎のピュア »

コメントを投稿

ビジネス」カテゴリの最新記事