1日1話・話題の燃料

これを読めば今日の話題は準備OK。
著書『芸術家たちの生涯』
『ほんとうのこと』
『ねむりの町』ほか

6月25日・ガウディとユーザー

2024-06-25 | 建築
6月25日は、漫画家、本宮ひろ志が生まれた日(1947年)だが、アントニ・ガウディの誕生日でもある。

アントニ・ガウディは、1852年、スペインのカタルーニャ地方、タラゴナで生まれた。父親は銅製の鍋や釜を作る銅細工師で、アントニは、5番目の子だった。
小さいころ病弱だったアントニは、絵を描き、学校の演劇の際に大道具や小道具を作るのが好きな子どもだった。
彼は21歳からバルセロナで建築を学び、いくつかの建築事務所で働き、26歳のとき建築士の免許を得、パリ万博に出典する手袋の店のためにショーケースをデザインした。それがたまたま実業家エウセビオ・グエルの目に止まった。グエルは、グエル邸、コロニア・グエル教会地下聖堂、グエル公園などの設計をガウディに依頼した。そして1883年、31歳のとき、サグラダ・ファミリア(聖家族教会)の専任建築家に推薦された。
サグラダ・ファミリアは、すべて個人の寄付によって建設費を集めて建てようと計画された教会で、すでにべつの建築士が無償で引き受け、着工していた。でも、意見がぶつかり、建築士が降りてしまっていた。その後任として使命されたのがガウディで、彼は設計を一からやり直し、巨大な教会建築に取り組んだ。
1926年6月、バルセロナでホームレスらしい風体の男が路面電車にはねられた。男は、その3日後に死亡した。それがガウディだった。73歳だった。生涯独身だったガウディは、身なりに気をつかわず、彼と気づかれず、手当てが遅れたのだった。
彼がすべてを注ぎ込んで没頭したサグラダ・ファミリアは、着工から百年以上たった現在なお建造中である。

ひもに重りをつけてたらした形を、上下さかさにひっくり返した造形。
その土地の地形をなるかけ生かし、石などその場所でとれた材料を生かした建造。
角のない、すべてが曲面で構成された建築物。
ガウディの建築は、それまでに類を見ない、強烈に個性的なものだった。
いまでは日本でもガウディは有名で、ガウディの作品と聞けば、みんながこぞってちやほやほめるけれど、はじめて見たとき、とてもそういう感想はもてなかった。
個性的ではあるけれど、異様で気味が悪かった。レンガがいまにも崩れてきそうな感じで組み合わされた教会の天井など、悪趣味ではないか、と。
ガウディが造ったバルセロナの「カサ・ミラ」アパートなど、おどろおどろしい感じで、なかに住んでいる人はどんな気持ちかしら、といぶかっていた。日々不安定な気持ちでいたりしないかしらと。埴谷雄高も同じ疑念を漏らしていた。
先日、テレビを見ていたら、「カサ・ミラ」賃貸アパートにテレビカメラが入り、住人にインタビューしているのが映った。
その住人は品のよさそうな老婦人で、とても住み心地がいいと言っていた。天井にガウディが描いた絵があったりして、芸術に囲まれていて、気持ちがよい、と。テレビが映し出す室内も、明るくて、なかなか感じがよかった。現在は世界遺産に登録されているそうだ。
外見は異様でも、ガウディ建築は案外暮らしやすいのかもしれない。
(2024年6月25日)



●おすすめの電子書籍!

『ブランドを創った人たち』(原鏡介)
ファッション、高級品、そして人生。世界のトップブランドを立ち上げた人々の生を描く人生評論。エルメス、ティファニー、ヴィトン、グッチ、シャネル、ディオール、森英恵、サン=ローランなどなど、華やかな世界に生きた才人たちの人生ドラマの真実を明らかにする。


●電子書籍は明鏡舎。
https://www.meikyosha.jp

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 6月24日・エルテール・デュポ... | トップ | 6月26日・トムソンの絶対 »

コメントを投稿

建築」カテゴリの最新記事