goo blog サービス終了のお知らせ 

エアパスタ號!!

旧・日替わり神姫ランチ・エアパスタはじめました 乗り物関係のブログと統合しました。フィギュアとバイク・クルマの事とか。

FZ250:ワイヤー&キャップ交換

2022-05-04 12:36:06 | バイク

先日ブチ切れたスロットルワイヤーの交換ですが、純正部品は廃盤なので社外品を取り寄せました。



ついでにクラッチワイヤーも購入しました。こっちも切れると走行が困難になっちゃいますからね。絶版車のパーツを供給してくださるメーカーさんには圧倒的感謝。

スロットルワイヤーはカウルをバラし、エアクリボックスを外して交換しました。めどい。



作業時間の大半は外装の取り外しと装着でした。クラッチワイヤーの方は、外装をバラさなくても交換できますよ。

あと、鍵穴周りにガソリン汚れが付着しているフューエルキャップを交換しました。



こちらはまだ純正部品が出ました(54K-24602-10 キヤツプアセンブリ)。

キーシリンダーの底部にあるOリングが経年劣化で痩せて、気化したガソリンが抜けていたんでしょう。



どおりで満タンにしたガソリンが冬眠中にごっそり減るワケだ。

取り外したキャップは、給油口と接するゴムが大丈夫なので、Oリングを交換して予備部品として取っておきましょう。



なんせ製造から37年経つバイクですから、ゴム部品の劣化は仕方な・・・さ、37年・・だと・・?(白目)



当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FZ250:スロットルワイヤー

2022-04-24 23:09:03 | バイク

今日はバイク日和だったので、海沿いを流そうとフェーザーで出かけたものの、エンジンの吹けがイマイチで早々に戻るハメに。

前オーナーさんから、キャブの同調は結構狂うので定期的に診た方が良いよと言っていたのを思い出し、車両引き取りの際に頂いたバキュームゲージでチェックしました。



キャブ調整ドライバーがなく、同調スクリューを回すのに四苦八苦しながら、3番と4番のズレ、1番・2番と3番・4番ズレを調整。

調子を診るために試走していたら、アクセルワイヤーがバツンと切れて草。



幸い自宅の近くだったので、裏路地をアイドリングで走らせて戻りました。あのまま遠出してたらエライ目にあってたナ。

あ。エンジン自体は吹けるようになったものの、もう少し詰めたいところです。まずはスロットルワイヤーを探さなければ。



当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクシーズン到来

2022-04-10 23:56:23 | バイク

今日は冬眠から目覚めさせたフェーザーで村上までランチツーに行ってきました。
国道113号の海沿いルートで北上、ええ天気で気持ちよかったスわ。




お昼ご飯は、お仕事の取引先で教えてもらった地元民に人気のお店「かもめ弁当」へ。



定番メニューのから揚げ弁当をmgmg。
竜田揚げ風の板状のから揚げが山盛り。サクサク食感で重さはなく、ペロリと平らげてしまいました。




店内のテーブルでも食事できますが、やはり圧倒的にテイクアウトのお客さんが多かったです。
目の前は日本海だし、絶好のロケーションでお弁当を食べるのも良いですね。



当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FZ250:雨降られ冬を感ず

2021-10-25 00:22:13 | バイク

朝晩めっきり寒くなって来ましたね。来月には冬ごもりに入るフェーザーを少し走らせようと、80km程ぶらりと流してきました。



イイ天気だなと思っていたら、急に雲が増えて雨がザッと降り、また晴れるという、荒ぶる新潟(下越)の空に、冬はもうすぐそこと実感した次第。

ガチさむかった・・((+_+)) 




当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FZ250:ぶらり

2021-09-19 23:08:52 | バイク

今日は昨日と打って変わって、気持ちの良い秋晴れでした。

先日、寿命のバッテリーを交換し、ウォーターポンプのシール類を打ち直したので、長距離試走してきました。



半日ほど田園地帯をぶらり。目的地もなく、気ままに流すのは随分と久しぶりな気がします。やはりバイクは楽しいですな。



当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Z50A:コーティングやりなおし

2021-08-29 22:36:00 | バイク

Z50Aの燃料タンク、錆とり後のコーティング作業がうまくなかったようで、剥がれてしまいました。

幸い、大部分の被膜を除去できたので、再度コーティングすることに。
今回は、下地処理にピカタンZ、コーティングはタンクライナーをチョイスしました。



タンクライナーはPOR-15よりも粘性が低く、施工しやすく感じました。余剰のコーティング液を抜き取るシリンジが付属しているのも嬉しいですね。

この土日の間に、燃料タンクの再塗装まで進みたかったので、説明書を参考に加熱乾燥による硬化促進をやってみました。



70~80℃で20分以上乾燥させるのですが、ドライヤーでそんなに温度が上がるのかと思っていたら軽く90℃を超えて、慌てて空気穴を調整しました。

100℃以上の温度になると被膜が痛むそうなので、できれば温度計でモニタリングしたほうがよいかも。

今度はコーティングが剥がれませんように (-人-)



当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モトコンポ:ボデーカバー(笑)

2021-03-22 21:12:26 | バイク



新調した43インチモニターの輸送用保護ポリ袋を何気なくモトコンポに掛けてみたら、思いのほかピッタリで候。

室内保管なら耐候性も関係ないし、ホコリ避けに十分使えますね。いわゆるリユースでエコロジーってやつですな。知らんけど。



当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FZ250:見すぼら視をやっつける

2020-06-27 23:21:12 | バイク

ウチのフェーザーのポンコツ感を増す、見すぼら視ポイントのひとつ、チェーンカバーを交換しました。

純正部品はとっくの昔に廃盤になっているので、オクでツヤのある中古品を入手しました。



バーナーで炙るのもよいのですが、このタイプの樹脂は熱の入れ加減が難しいんです。表面のムラが出やすいし、いきなり溶けちゃうので難易度が高いんスな。

交換完了。



中古品ゆえキズもありますが、リヤ回りの見栄えが良くなりました。

コーションラベルのフォントが時代を感じますなぁ。(*´ω`)



当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FZ250:エンジンオイル交換

2020-06-14 21:17:53 | バイク

今日は雨の予報だったので、だらだら過ごそうと思っていたのですが、朝起きたら快晴だったので、ささっとオイル交換をしました。



今回はフィルターエレメントを交換しないので、オイル量は2L。ヤマルーブのプレミアムシンセティックをチョイス。

このオイルを初めて使ったのですが、いつものリーズナブルなオイルと違い、エンジンがスムーズに回るのを実感。気に入りました。


あと、キャブレターのドレンプラグのねじ頭がさびてナメそうだったので、交換しました。



ウチの車両はパッと見は綺麗なんですが、じっくり見ると細部は結構ヤレていて見苦しいんですよね。

全バラにしてバシっとレストアしたいところですが、途中で飽きて永遠に組み上がらないというオチしかみえない・・。




当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モトコンポ:ブレーキレバー

2020-05-29 22:30:50 | バイク

うちのモトコ、ブレーキレバーの表面が腐食して見苦しいので、交換することにしました。

いま注文して手に入る純正部品は、エンドがラバーコートされていないんスな。

そんなときにはコレ! プラスティ・ディップが解決さ!(海外通販番組のテンションで)



プラスティ・ディップの缶にレバーの先っちょをポチャンと漬けて、サッと引き上げるだけ。あとは自然乾燥させて、カッターで純正と同じ長さに調整します。



うむ、いいかんじ。純正と同じ厚みにするには、もう2~3回程度、重ねた方が良さそうですな。




当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする