今朝、マイカー2号のスタッドレスタイヤホイールをノーマルタイヤホイールに交換しなければと外に出てみたら、雨と黄砂で酷い有様。すっかりやる気を削がれました。
とはいえ、この週末に変えておかないと、GWの貴重な1日を消費することになるので、気力を振り絞って作業に取りかかりました。
ウチでは、タイヤ交換は車体中央にジャッキをかけて、片側をいっぺんに交換します。
画像の角度では写っていませんが、ジャッキには1mくらいの長さの太い当て木をしてあります。この方法はサイドスカートを割る恐れがあり、JCWやカスタムカーではNGとのこと。
ノーマルタイヤのホイールは中古品で内側に傷が多く、気になったのでタミヤスプレーのセミグロスブラックをパー吹きしました。
色ムラが出るかなと思ったのですが、乾燥後はほとんど目立たず、いい感じに馴染みました。
この後、ホイールを組付けて、外したスタッドレスホイールを掃除し、黄砂でコーティングされたボディを洗車して作業完了。
はーちかれた。
< 当ブログの記事及び画像の転載は禁止します >
欠けた奥歯、サッと埋めて終わりかと思ったら、親知らずを抜いて移植とか大事で涙目。
それはともかく、マイカー2号のエンジンオイル交換。今朝起きたら今にも降り出しそうな空。近々に長距離移動の予定もあるため雨が降らないよう祈りつつ、作業をしました。
玄関先の青空整備なので、準備や片付けに作業時間の大半を持っていかれます。作業スペースのあるガレージほしい・・
フィルターは前回交換したので、今回はエンジンオイルのみ。オイルはいつものカストロールEDGEです。
尼で4,680円也。いろんなものが値上がりしている昨今、お財布に優しくて助かります。
作業を終えて、エンジンルームとボンネット裏の拭き掃除。
雪国ゆえ、融雪剤交じりの水しぶきで白く汚れちゃうんですよね。
はー、ちかれた。
< 当ブログの記事及び画像の転載は禁止します >
11月も半ば、2024年もあとひと月半になりましたね。来週あたりに県内平野部でも初雪とのニュースが流れ始め、本格的な冬の訪れを感じています。
ということで、昨日マイカー2号のタイヤを冬タイヤに交換しました。
冬タイヤは去年購入した2021年製造のVRXです。1シーズン使用しましたが、雪道のグリップが少し不安でした。会社のクルマが新品のWINTER MAXXだったので、余計にその違いを感じてしまったのかもしれません。
来年の冬も新潟に居るなら、今年製造の新品を購入してもよいのですが、来春には転勤になりそうなので。
さらに北の勤務地に行くなら必要になりますが、こればかりはどうなるか分かりませんからね。積雪時の不要不急な外出は極力控え、慎重な運転でこの冬を乗り切ります。
夏タイヤはブレーキダストをきれいに落として、タイヤワックスを塗布。
清掃時の裏返しの際にうっかりスポークにキズを付けてしまいました。 おぎゃあぁ凹o
迫力あるデザインで恰好よいのですが、タイヤのツラから外に膨らんでいるので取扱いには気を付けないとイカンですな。
夏タイヤはアドバンフレバを履いています。ふらつくことなくしっかり路面を捉え、カーブも思った通りのラインをとれて、とても素直なタイヤという印象です。組付け工賃・廃タイヤ処理費含めて約9万円。スポーティタイヤの中ではコスパに優れているのでオススメです。
このあとクルマを洗車して作業を完了しました。そしてタイヤ空気圧警告のリセットを忘れて運転中に焦るまでがセットなー^^;
< 当ブログの記事及び画像の転載は禁止します >
ここしばらくジャンクのオールドコンデジを漁り、眺めたり撮影したりしてニヨニヨしていたら、あっという間に10月になっていました。
そんな感じで放置していた、マイカー1号のバッテリーをようやく交換。前回の交換は2021年9月だったので丸3年が経過しています。まだ使えそうな感じもありましたが、保証期間も過ぎているので転ばぬ先の杖ということで。
どちらもcaos liteですが、ランクは80から65に戻りました。時期的なものか分かりませんが、購入時には80のバッテリーは高値のモノしか見つからなかったので。
バッテリー交換作業を終え、暖気運転を始めたところリヤ周りが妙に明るい・・何かと思って見てみたら、ブレーキを踏んでもいないのにランプが付きっぱなしになってました。
電気系統のトラブルって、物理的に壊れているならまだしも、目視では故障個所が判らないことが多いので苦手なんですよね。
とりあえずブレーキランプのスイッチを点検しました。このクルマのスイッチは圧力(油圧)式が採用されていて、マスターシリンダーの先端に取り付けられています。
配線を1本外したら消灯したので、端子にテスターを当てたところ、常にON状態になっていました。
ストックしていた新品スイッチに交換して無事解決しましたが、ブレーキラインのエア抜き作業がセットなので、とても面倒でした。ペダル回りにスイッチを新設するのもアリですね。
エア抜き作業のついでにタイヤをローテーションしておきました。
タイヤの溝も少なくなってきたので、来春には交換かな。同じタイヤが手に入ると良いのですが。
< 当ブログの記事及び画像の転載は禁止します >
前回から走行距離が5,000kmを超えたのでエンジンオイルの交換をば。今回はオイルフィルターもあわせて作業しました。
オイルフィルター交換は、クーラントリザーバータンクをずらさないと作業がままならず、
フィルターハウジングカバーを取り外す際に結構な量のオイルが垂れるので、炎天下では余計に面倒に感じます。
オイルドレンボルトは30Nm、フィルターハウジングカバーは25Nmで締めました。
新しいエンジンオイルは、今回もリーズナブルなカストロールEDGEをチョイス。缶のデザインが変わっていて、間違ってポチったのかと焦りました。
オイルグレードがSNからSFに変わってリニューアルしたのかな。そいうえばチタニウム技術の記載がなくなってますね。
マイカー2号は重整備から半年経過しました。エンジン回りは燃料ポンプリレーの不調以降はトラブルなく快調です。もう少し手を入れたいところもありますが、お金のかかる部分なので貯金しなければ・・
< 当ブログの記事及び画像の転載は禁止します >
マイカー2号で出かけようと発進したら運転席側ドアミラーのガラスが落ちて粉々になりました。後ろを見ようとドアミラーに視線を移しても漆黒の闇。その日のお出かけは中止になりましたとさ。
ミラーガラスは電熱線付きワイドアングルタイプ(パーツ品番:51162755626)が付いていました。
ガラス部分だけなら純正品でもそんなにお高くないでしょと思って調べたら、2万円近くして目ん玉がベイルアウトするかと思いました。やはり欧州OEM一択ですな・・7,920円也。
ミラーガラスはプラの部分がミラー本体側の台座部にハメ込んであるだけで、取り外しや取り付けに工具は必要なく、ものの数分で作業を終えました。
これまで多くのポンコツカーに乗りましたが、ミラーガラスがポロリするのは初めてですよ。脱落の際にガラスのエッジでドアにキズが付くし、わろてしまいましたわ。
わろた・・わろ・・た
< 当ブログの記事及び画像の転載は禁止します >
ここ1週間で随分暖かくなりました。ご近所のそこかしこでノーマルタイヤ(ホイール)に交換をしている姿が見られます。
ものぐさマンな私はいつも作業を先送りにして4月末に交換しているのですが、今年は調達したアルミホイールを早く履かせたかったので先週末に作業を終えました。
いろんなデザインのホイールを検討しましたが、ノーマル外装に一番しっくりくるミニライトに決めました。私的にミニライトを装着したクラシックミニのイメージが刷り込まれているせいかも。最近は軽自動車用ホイールのイメージが強いかもしれませんね。
作業後、試運転していたら空気圧警告灯が出て焦ったのは内緒。タイヤ外径が変わっていたのにリセットするのをすっかり忘れてました^皿^;
< 当ブログの記事及び画像の転載は禁止します >
昨日の天気と打って変わって晴天のぽかぽか陽気になったので、マイカー2号のエンジンオイル交換をしました。
私自身、オイル管理はシビアに考えていないので、マイカー2号はその時々で入手できるリーズナブルなオイルを使用し交換頻度も5,000km~10,000kmとしています。
今回はカストロールエッジの5W-40をチョイス。4Lで4,680円でした。フィルター交換は次回のタイミングなので手間なくサクっと作業完了。
作業ついでに、ウォッシャーノズルのメンテをば。
以前から運転席側が詰まり気味で噴射口を裁縫針で突いてみたものの改善せず。ノズル内部に何か固化物が入ってるのかもと思い、エアーで吹いてみることにしました。
ボンネット裏側のウォッシャーホースを外して、エアダスターを・・と思ったら使い切って空だったので、トイガン用のガス缶(生ガスが出ない程度に減ったもの)で代用。
噴射口を交互に吹くと、小さなプラの破片が2つほど出てきました。ノズルユニットをよくよく見たらホース接続部分のふちが欠けていました。
交換かなぁと部品を調べたら、1個8千円でそっ閉じ。まぁウォッシャー液は問題なく出るようになったので、ヨシとします。
< 当ブログの記事及び画像の転載は禁止します >
スノーシーズン終了に向けてマイカー2号のノーマルタイヤの準備をば。
純正OPアルミはブリザックを履かせたまま次シーズンまで保管しておくことにしたので、別途ホイールとタイヤを調達しました。
MINILITE MC-40 16×6.5J +48にADVAN FLEVA V701 205/50R16 87Vを組みました。
お財布事情によりホイールは中古品です。
MINILITEの中古品はオクやフリマアプリなどネット上ではそれなりの数が出品されていますが、R系MINIに適合する美品は少ないですね。
入手したホイールもスポークに数か所キズがあったのでブラシでタッチアップしました。
また、ボルト穴がM12とM14のものがあるので、明記されていない場合は確認した方が良いです。
ええ、仕方ないのでボルト穴を加工しましたわ。(;´д`)トホホ
< 当ブログの記事及び画像の転載は禁止します >
マイカー2号、洗車のたびにフロントガラスやカウルカバーに謎のプラスチック片が転がっているんです。で、よくよくAピラーを見てみたらモールが欠けているのを発見。
ピラーカバーに付いているモールなんですが、経年劣化で硬化して崩壊するんだそうです。しかもモールはカバーと一体になっているので単体の交換は不可とか。BMWくんさぁ・・
昨年末に注文していたパーツが今日届いたので交換しました。
欧州OEM品だと9,000円程度だったのですが、在庫切れのためやむを得ず純正品をポチりました。片側11,390円で合計22,780円・・(꒪ཀ꒪*)ゲフッ
ピラーカバーはプラスねじとクリップ(どちらも4か所)でとまっています。
プラスねじはウェザーストリップを外せば簡単にアクセスできます。
が、クリップが曲者で上手く作業しないと、経年で古くなったカバーは簡単に割れます。今回は新品交換前提だったので、気兼ねなくカバーを引っ張ったら速攻で半分にポッキリ。
平たいプライヤーで横方向から浮かすのが良いかもしれませんね。
< 当ブログの記事及び画像の転載は禁止します >