マイカー1号メンテの仕上げ作業、エンジンオイルを注入。
ウチはモチュール クラシックオイル20W50を入れています。
実売価格はリッター2千数百円と少しお高いですが、パッキン・ガスケットにも優しく、低温時の密封性能も高いので気に入っています。
昨日の作業はミスなく組めたようで、近所を試走しましたが今のところオイル滲みは見られません。懸案事項をひとつ潰すことができました^^
当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。
すっかり暖かくなりましたね。この週末はよいお天気で桜も見ごろということですが、私は自宅の敷地でマイカー1号の整備をしていました。
今回は懸案事項のひとつであった、フライホイール周りのオイル滲みの対処を行いました。
エンジンを降ろすの何回目だっけ・・とてもめどいですosz フライホイールを外したら、クランクサポートを中心にオイルがべったり。
早速、クランクオイルシールをチェック。ゴムは経年劣化で柔軟性が損なわれ、少し変形させただけで割けてメタルから剥がれてしまいました。
ちなみにクランクサポートは、特にプーラーなどの専用工具も必要なく、適度にプラハンを当ててやるだけで取り外すことができました。
ささっとオイル汚れを落として、シールを新品に交換。
エンジンを車体に乗せ、各部を組み上げたところで日没となったので、エンジンオイルを入れるのは明日に。
これでオイルパンが汚れることもなくなる・・ハズヽ(・∀・)ノ
当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。
マイカー1号のブレーキランプ球を低消費電力のLED球に交換しました。
LEDチップがいっぱい。ハイパワーSMD型24連仕様で1つ2,036円也。
GIFを作ってみましたよ(スマホはGIF再生されないかも)。
昼間でも視認性に問題はありません。2.1W/0.5Wでノーマル球の1/10の消費電力なんスな。
日にちを開けた最初の乗車時にブレーキを踏んでもオーディオが再起動することがなくなりました。
いいかんじヽ(・∀・)ノ
当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。
関東はお昼過ぎから雪が降り始め、あっという間に銀世界に変わりました。
就寝前にマイカー1号を見てみたら15cmほど積もっていて、危うく鏡餅になるところだったのぜ。キャンバストップが痛むのもイヤなので、慌てて雪かきをしました。
マイカー2号は離れたところにあるので見てないけど、まぁ大丈夫でしょう。たぶん。
はー、シャッター車庫がほしいわぁ・・(´Д`)
当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。
夜に走ることが殆どないので気にしていなかったんですが、マイカー1号のヘッドライト、運転席からだと灯いているのか分からないほど暗いんスな。
バルブをチェックしてみるとガラスが曇ってました。しかも左右で形状が違ってるし・・
今後のためにとストックしておいた、左側通行用キャレロヘッドライトASSY.(リプロ)とオンタリオさんの3ッつめハロゲンバルブアダプターとバルブSETに交換しました。
ヘッドライトASSY.は引きバネで固定されているだけなので、バルブのコネクタ配線端子を外せばすぐに車体から取り外せます。
ライトレスのチンク、なんか愛嬌があって可愛く感じるんですが。変ですか、そうですか・・
上がキャレロリプロ、下が元から付いていたELMA製ライトです。
キャレロリプロにはポジション球用のソケットが付いているのですが、使わないので取り外しました。
オンタリオさんの3ッつめハロゲンバルブアダプターは流行りの3Dプリンタを用いた出力品ですね。
これでノーマルの白熱球よりも安価で明るいH4Uのバルブが使用可能になります。ありがたや。
ただ、アダプタには積層のバリがあり、寸法的にはかなりタイトでポン付けできない場合があります。ウチの場合、アダプターをヤスリで軽くならして対処しました。
あとは夜を待ち、光軸を調整して作業完了。
ふむ、これで夜道の走行も安心ですな。
当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。
毛羽立っていたマイカー1号のフロアマットを新品に交換して、新年を迎える準備完了ですよ。
車検も無事継続したし、こまめにメンテを行って不安要素を随分潰すことができました。
来年はいくつか残っている課題をクリアにして、万全なコンディションに持っていきたいですね。
それでは皆様、よいお年をお迎えください^^ノ
当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。
昨日からマイカー2号で嫁と長野県までドライブに出かけてました。
県内はあちこちで冠雪が見られましたが、ほとんどの道路はアスファルトが出ていて走りやすい状況でした。
さすがに県北に位置する飯山市は一面銀世界でしたけど^^
先日装着したブリヂストンのブリザックVRXは良いですね。しっかりくいついて、ピタッと止まる。
マイカーの生活四駆効果もあってか、不安なく走ることができました。
当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。
アメリカのショップから購入したマイカー1号用のワイパーパンタグラフが届いたので、早速取り付けてみました。
んー、パラレルワイパーかっこええのう(*゚∀゚)=3
思ったほど視界の邪魔に感じないのは意外でした(個人的な感想です)。
ノーマルよりも拭き取り範囲は狭くなりますが、撥水コーティングしてありますし、基本的に雨の日や天気が悪い日は乗らないので問題ナッシング。
パンタグラフに取り付けるワイパーブレードはノーマルを使用。画像のスイングするアタッチメントにワイパーアームを挿します。
ワイパーアームはアールが始まる部分でカットして短くしました。この辺は取り付けてみて様子を見ながらの調整です。
無加工でも装着できそうですが、全体的に助手席側に寄り過ぎるってのがあって今回は試してません。たぶん最頂位置でブレードがガラスからハミ出るんじゃないかしら。
パンタの固定はM3ネジ止めですが、付属していないので別途用意する必要があります。
アームとネジが接する部分にリューターでくぼみを作って、M3×5mmにスプリングワッシャーと丸平ワッシャーをかませて絞め込みました。
今の時期、走っているとメーターナセルの下部から凄い勢いで冷風が吹き込んでくるんです。それはもう足が凍えるレベルのヤツが。
ということで、気休めにホムセンでスポンジシートを買ってきて、メーター裏とナセル下に詰めました。
ピタっと止むまではいきませんでしたが、手を当てて微かに風を感じる程度に抑えることができました。
当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。
マイカー1号のバッテリー、特に問題が出ている訳ではないのですが、交換履歴不明で車両購入からも2年経過しているので念のため交換しました。
もともとついていたのは、デルコアというメーカーの高性能カルシウムバッテリー プラチナ65B24Rでした。新しいバッテリーはパナソニックのブルーバッテリー カオスライト65B24Rにしました。
チンクのバッテリートレーは電解液がこぼれたりしてボロボロの場合があるのですが、マイカーは錆色が付いているものの、状態は良好でひと安心。
取り付け完了。以前からバッテリー固定金具の端部がスペアタイヤと干渉してタイヤが収納しにくかったので、作業のついでに角を切り飛ばしました。
これでバッテリーは次の車検まで心配ないハズ。補水メンテが不要というのも手間が省けて良いですな。
当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。
今シーズンはマイカー2号で降雪地域にもドライブに行こうと思いスタッドレスタイヤを購入しました。
タイヤはブリヂストン BLIZZAK VRX 165/70R14 81Qです。
送料別4本27,600円。前シーズンの在庫品じゃないですよ。
2017年47週目製造の出来立てホヤホヤ。今週末にも鉄ちんホイールに履かせる予定ですヽ(・∀・)ノ
当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。