goo blog サービス終了のお知らせ 

エアパスタ號!!

旧・日替わり神姫ランチ・エアパスタはじめました 乗り物関係のブログと統合しました。フィギュアとバイク・クルマの事とか。

燃料計

2019-03-03 20:36:02 | クルマ

この週末はマイカー1号に燃料計を取り付けました。ウチのチンクはもともと残量センサーの付いているタイプLなので、取り付けはラクショーだねっと思ったのですが・・

最初に配線を目視確認、残量センサーの配線が途中でどっかにいっちゃう。4連メーターの取り付けで配線をさわってあるとはいえ謎。しかたなく、ごちゃっとしたハーネスをバラしつつ追っかけるハメに。



本来、どの回路も経由せずセンダユニットから真っ直ぐ残量計に行くだけなのに、どういうことかパーキング/ウインカーランプ系統の配線に繋げてありました。なんでや工藤・・

結局、新しい線を車内に引いたんですけどね(え

今回取り付けた燃料計は、海外製アバルトタイプ52mm(メーカー不明)。さっそく仮接続し、メインスイッチオン。



死ーん・・ピクリとも動かねぇざます!

通電させると針は振れ、ストックしてあった新品のセンダユニットをつなげると、ちゃんと動作したのでメーターは正常。



センダユニットを燃料タンクから取り外してテスターを当てても反応なし。センサー部を確認したら案の定、断線していました。



上限位置付近の数本がなくなっていますね。どうすればこうなるのやら^^;

ささっと新品のセンダユニットを取り付けて、結線完了。ステーはとりあえず両面テープで仮止め。しばらく様子見して問題がなければビス止めします。



警告灯は4連メーターにある方が視認性が良いので、こちらの燃料計には結線してません。照明灯はかなり暗く、針がかろうじて見える程度なので改善したいところ。



当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラカラかさかさ

2019-02-02 22:51:15 | クルマ

以前、マイカー1号の手前側シリンダーのプラグキャップが走行中にすっぽ抜けて片肺になったことがありました。

奥側のシリンダーのプラグキャップと比べてグラついてるし、振ってみるとカラカラと異音が・・どうやら端子の一部が折れているっぽい



これまで付いていたものと同じ、永井電子機器のウルトラシリコーンパワープラグコードを取り寄せて交換しました。



こちらのメーカーでは、セダンの110Fエンジン用(製品番号:2870-10)とステーションワゴンの120エンジン用(製品番号:2871-10)の2種類をリリースしてくれています。まっことありがてえ・・

キャップのささりもしっかりした感じになって、グラつきもありません。これで走行中に抜けることはなさそうです^^



去年の春に取り付けたアバルト370φステアリングハンドルの革が少しカサついてきて、手触りが気になりだしました。

時々、硬く絞ったタオルで汚れを拭き取っていましたが、やはりケミカルでお手入れしないといけないようで。でも、専用ケミカルって、結構イイお値段するんですよね。

ネットで調べてみると、ベビーローションが安価で効果的とあったので、試してみました。

用意したのは、ジョンソンのベビーローション無香料300mlで約600円。白色のクリーム状の液体で、伸ばして塗布します。すでに先週末に一度塗布したのですが、程よい艶としっとり感を保っていました。



今日は革が白くなる位の厚塗りで30分ほど放置しておいたのですが、部分的にツヤ消しのムラができたので、適量を塗布して適当なタイミングで軽く空拭きするのが良いみたいです。

一回の使用量はたかが知れているので1年でも使いきれないぞ、なんて思いながら乾燥肌気味の自分の腕に塗ってみたら、こうかは ばつぐんで驚きました。ベビーとは一体・・

革ハンドルもおっさんの肌もおkなベビーローション、評判通りのナイスアイテムでした。

*注:革の種類・状態によっては、かえって状況が悪化する可能性もあります。また、本来の用途とは異なる使用方法なので、もし損害を被っても自己責任ございますよ。



当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残した作業 今年のうちに

2018-12-28 22:25:02 | クルマ

いよいよ今年もあと僅かですな。今日はマイカー1号のメンテでやり残した、バンパー交換作業をやっつけました。

リヤはともかく、フロントはナンバーステーの取り付けがどうにも億劫やったんやな^^;

寒いのでさっさと終わらせようとリアバンパーから始めたのですが、ネジピッチは同じなのにバンパーボルトにナットが通らない。しかたないのでボルト4本、鼻水垂らしながらダイスを切りました。



ネジ山の雑な厚めっきが原因と思われ。リプロパーツでは(ry



うーん、ぴかぴか気持ちいい。メッキ厚45μmでリプロの中ではしっかりメッキがかかっているタイプだそうです。

寒空の青空整備、フロントバンパーに取り掛かる頃には身体がすっかり冷えてしまいgkbr。ナンバーステーを取り付けるための穴あけとステーのリベット止めは部屋に持ち込んで作業をしました。



こういう作業をすると大抵はナナメったりズレちゃったりしちゃうんですが、今回はうまいこと付けることができました。

バンパー取り外し時にナンバーステーに残されたマイカーのヒストリーを発見しました。栃木のショップ以前は滋賀に居たのね。



納車されてからフロントのナンバープレートは外したことがなかったので、今まで気付きませんでした。

作業完了、これで心残りなく新年を迎えることができます。



メッキが輝いているとヤレている車体も綺麗に見えますなぁ。



当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬支度

2018-12-16 22:21:35 | クルマ

あっちゅうまに今年もあと半月ですな。今日はマイカー2号のホイールを付け替えました。



住んでいるところではスタッドレスは無用なのですが、積雪地域にドライブに出かけたりするので。鉄チンホイール重い^^;

あとエンジンオイルとオイルフィルターを交換。イオンなく絶好調ですわー



当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼロ

2018-11-10 22:51:25 | クルマ

エンジンを組み上げてから随分経つし、いい加減シリンダーヘッドを増し締めしなきゃということで朝からクルマいじりをしてました。



タペットクリアランス、一番薄いシックネスゲージすら入らなくて草。クリアランスゼロだよ・・案の定、シリンダーヘッドナットの締め付けトルクが緩んでいました。

クルマの調子が良いと、ついついメンテの間隔を延ばしがちになるのはイカンですなぁ^^;

作業時に外したプラグをチェック。



ふむ・・いい色に焼けているんじゃないでしょうか。

そういえばプラグキャップの差し込みが怪しくて、この間すっぽ抜けて片肺になったんですよね。そろそろ交換しておいた方がいいかも。




当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジンオイルとスペーサー

2018-10-28 19:42:58 | クルマ

今日は暖かく絶好のメンテ日和だったので、マイカー1号のエンジンオイルとエンジンダウンスペーサーの交換を行いました。



マイカー1号のエンジンオイルはエンジン修理時を除いて半年に1回、走行距離にかかわらず春と秋に交換するようにしています。銘柄はモチュール クラシックオイル 20W50。チョイとお高めの価格ですが、旧車にマッチした良いオイルですよ。


以前、マルミッタ・アバルトとリヤマウントパネルの干渉を避けるために12mm厚のエンジンダウンスペーサーを装着したのですが、始動時などエンジンが大きく揺れる際に軽くヒットすることがあるため、18mm厚のものに交換しました。



ただ、廃油パックの箱がオイルパンの下にすんなり入らなくなり、ほんの少しオイル交換が面倒になっちゃいました^^;



当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

N-VAN

2018-07-15 02:18:05 | クルマ

昨日は金曜日に発売されたばかりのホンダN-VANを見に青山のウェルカムプラザまで行ってきました。



N-VANはいろんな用途に使えそうなスペースユーティリティが最大の魅力。私的には段差のないフラットなフロアになることから、バイクトランポとしての積載能力が気になっていたのですよ。

デモ車の1台にはオフロードバイクのCRF125Fが積まれていました。





CRF125Fの寸法は全長1,860mm×全幅770mm×全高1,075mmですが、スペース的にかなり余裕があります。これNS400R乗るかもしらん(ゴクリ

タイダウンベルトをかけるフックも8カ所あるのでしっかり固定でき、小~中排気量二輪車の積載は問題なさそうです。

シートはフルフラットにする為の機能が優先されているため、運転席以外の座面はソリッドで長距離移動する場合、同乗者はシンドイかも。



人よりも荷物を載せることに主眼を置いたクルマなので、そこは割り切りが必要なんでしょうね。

ダッシュボードはポケットやトレーが沢山あって使い勝手が良さげ。



そして今どきのクルマでは珍しく、MTしかも6速が設定されています。

ただ、シフトノブの位置が高く、頻繁な操作が必要な市街地での運転は腕が疲れますね。基本
MT派の私ですがN-VANに限って言えばATで楽チンに流したいスな。

ウェルカムプラザでは2台のデモ車と4台の展示車の計6台が並んでいましたが、多くの人が興味津々で見学していてN-VANに対する関心の高さが伺えました。



当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チンクェチェント&ドゥセボー

2018-05-11 22:09:37 | クルマ

仕事帰りに本屋さんに寄ったら、FIAT500と2CVが表紙の雑誌が目に留まったので買ってきました。



お目当ての記事は、ヒストリックカーをピックアップした特集の一部。

過去、両方のクルマに乗っていたライター氏のインプレを中心に、チンクと2CVのモデル変遷をまとめた内容でした。


2CVも一度乗ってみたいクルマの1台だったので、ページ数は少ないながらも読み応えがありました。

ティーポを購入するのは・・10数年ぶりかな?? 全体的に落ち着いた雰囲気の内容で一瞬、別の雑誌かと。
昔なら、もっとディープでぶっ飛んだ特集記事になったんだろうなぁ^皿^



当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステアリングまわりとウインドウハンドル

2018-04-14 23:56:51 | クルマ

マイカー1号のタイロッドブーツとアイドルホルダーのブッシュが劣化で痛んでいたので対処しました。

ブーツとブッシュを交換するワケですが、調べてみるとAssyで購入してもそれほど高価ではなかったので、まるっと新品にすることに。

ボールジョイントの取り外しはタイロッドエンドセパレーターを使用。



セパレーターのボルトを締め込んでいくと、バキンと大きな音をたてて外れます。一応、ヘインズ本に書かれているハンマーで叩いて外す方法も試してみましたが、びくともせずかなり手ごわかったです。

専用工具万歳ヽ(・∀・)ノ


取り外したタイロッドとアイドルホルダー。センターは曲がっていて各ブーツはボロボロ、おつかれさま。





アイドルホルダー本体は問題ないので、再生してストックしておこうかしら。

ささっと新品を取り付け、トーインの調整をして作業完了。センターはFIAT純正品、エンド2本とアイドルホルダーは社外品です。




あと、めっきのメタル製ウインドウハンドルを入手したので、交換しました。

ハンドルの取り外しは、画像でちらっと見えるΩ型ピンを抜かないといけないのですが、これがなかなかのクセもの。




細いオーリング・シールリムーバーを使ったのですが、こりゃ飛ばしちゃうなぁと思ってたらホントに飛ばして助手席側のを無くしてしまいました。取り寄せなくちゃ・・とほほ^^;

取り付け完了。



うん、いいかんじ♪



当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

履き替え

2018-04-07 16:45:02 | クルマ

マイカー2号のタイヤ・ホイールをスタッドレスから夏用にチェンジ。
車検を継続するか悩んでいるうち、交換がのびのびになっていました^^;



重い鉄チンをベランダまで持って上がるのは良い運動になりましたわ。といいつつ、お昼はピザヨッカーをポチり。DBまっしぐらだよ!

とりあえずマイカー2号は車検を継続することにしましたが、なにか安くて面白いクルマが出たら手放すかも。



当コンテンツの再利用(再転載、再配布など)は禁止しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする