goo blog サービス終了のお知らせ 

緑の川の流れるところ☆母と娘のヅカ物語

あっという間に娘は高校生(笑)お勉強・お弁当・時々宝塚な日々です☆

どないせいっちゅうねん!?という宿題に対応する裏ワザ☆

2009年07月17日 | 低学年の勉強・読み書き・計算・家庭学習
1学期も終わりですね♪
本日は終業式のようです。

1学期の後半、国語の授業で 
レオ・レオニの「スイミー」をやっていました。


この作品は、短い中に、「海」という場面のスケールも
感じられ、ハラハラ ドキドキ もあり、そして「なんで?」
「どうして?」「何なの?」という突っ込みどころ満載の
物語でもあります。娘もかなり、触発されたようです。

2年生になって、物語の読み方は、「書いていないことを
想像し、自分の考えを表現する」ということが要求されます。

1年生のときのように、事実関係を読み取って理解すると
いうだけでは、足りないようです。

そのためには、適したの教材なのでしょうね♪

ただ・・家で宿題を見ているママとしては・・
「何を書いたら答えとして正解?」というプリントの問題を
見ることもあります。そんなときは???

ヤフーなどで、「スイミー 指導」と検索してみて下さい。
きっと何件か現役の先生方の指導案が出てきます。

それを読むと、少なくとも、宿題の込められた先生の意図
を感じ取ることができると思われます。決してそれを正解
として押し付けず、さりげなく会話の中で、「こんなんて
どうなんだろうねえ~」くらいの投げかけで良いと思います。

子どもの自由な発想と、ママの投げかけがスパークして
とても良い結果になると思いますよ♪

また、こちらのサイトもオススメです。
http://www.tos-land.net/
(サイト内をスイミーで検索する)

先生方も情報交換しているのですね♪

雨上がり☆気温34度の中の公園見守り・・

2009年06月24日 | 低学年の勉強・読み書き・計算・家庭学習

遊び関連はこちらのカテゴリーに入れています♪
(低学年は遊びが命!)

昨日、久しぶりに娘がお友達と公園遊びの約束をした
ので「どっこいしょ」とばかりに、付き添い見守りに行きま
した。

2年生にもなって、公園付き添い?過保護じゃないの?
という声も聞こえてきそうです。しかしながら・・これを
サボった場合に想定される「出来事」を挙げてみますね。

・公園脇の道路(車が通る)に自転車を止めて遊びはじめる
(交通の邪魔!轢かれるよ~)

・持参した水筒の水を飲み終わったら、公園近くの友達宅
に押しかけて、お茶・水の補給を要求!ついでにおやつも・・
・・・娘がそのような行動をしなくても、一緒に遊んでいる子
がそうすると、結局は同じ結果になってしまう。
(適正な交際の範囲内なら良いのですが、度重なる要求に、
数年前の保護者会でも問題になりました。)

・公園に持参した飴などのゴミを、散らかして帰る。
(意図的でなくても、落としてしまうことも・・)

・遊び場をいつの間にか移動して、行方不明・・
・・大人のいない家に上がりこんで遊んでいることも・・
(火災などの事故があったときに責任問題が生じる)

・約束が入れ違い、不審者頻出の公園に女の子1人待ち
 ぼうけ・・
まだまだありますが、このへんで・・

これらは、実際起こったこともあれば、単に私の「想定」の
範囲のものもあります。心配性と言われればそれまで・・

先日、このようなネタがたまってきたので、よそのお母様と
相談の上、担任の先生にお話に伺おうかと思った矢先・・

娘のクラスで、「放課後の過ごし方」についての話がされ
たという報告をいただきました。他のご家庭の方からも複数
の申し入れがあったようでした。
先生の御目が「まーーるく」なるくらい様々な「困りごと」が
噴出したそうです。

先生には感謝いたしますが、下校指導後のことは、あくまで
家庭の責任です。

「遊んでくるね~」から「ただいま~」までの1・2時間・・親が
関心を持ち続けないといけないと思います。

気温は34度・・梅雨の晴れ間独特のむせ返る様な熱気・・
それでも、子ども達は元気に遊んでいました。

これも親の務め・・とじっと見守るママでした。2年生に
なってからの↓遊びについての過去記事↓↓

http://blog.goo.ne.jp/papan22/e/
9331be4186e197d4821efe3f4e8eefa0


http://blog.goo.ne.jp/papan22/e/
67275d9724692f96cc4b2170381ad8dc



 記事とは関係ないのですが・・すっぱい顔の娘です♪


ドトウの漢字300連発!単語や文脈の中で漢字を定着させる第2弾

2009年06月22日 | 低学年の勉強・読み書き・計算・家庭学習

漢字に関する取り組みはこちらの記事のとおりです♪
http://blog.goo.ne.jp/papan22/e/
cd2b77f5dffa07aa6707313939ef9781


ただ・・「漢検10級」の問題集がもう終わってしまった
のと、繰り返すにはタイクツのようなので(単色刷だし
ちょっと方法を変えてみました。

漢字の形や書き順も大切なのですが、習うより慣れろ・・
とでも言いましょうか、一つの漢字に対する多くの読み方
や、使い方を知る方が重要な気がします。

そこで、Z会の付録を利用して、1年生で習った漢字の
読みや熟語をエクセルに打ち込み、用意しました。

例えば・・
「足」であれば、
「手足」「あく手」「遠足」「足りない」・・といったカンジです。
一部習っていない漢字などがあっても、身近な言葉であ
れば、打ち込みました。

一年生の80字を使って、300ほどの単語や用法が用意でき
ました。A4で5枚ほどです。

これを一気に読ませました。読めたものは無印、つまったもの
は△読めなかったものは○をつけていきます。後日△と○だ
けを打ち込み直して後日、
再度やらせます。

これだけでは、これで終わってしまいそうなので、こちらを取り出
しました。

前回の記事で、良い内容だけど、同じページに答えになる要素
が書かれているので、使いづらい・・と書いたのですが、やっぱり
中身の問題はいいカンジです。そこで、これをエクセルで打ち込
んで使うことにしました。↓↓

これなら、当分ネタに困ることはなさそうです。そのうち、色々な
読み方に対応できるようになったら、書きとりの方もやり方を
考えたいと思います♪

たまたま、日経新聞に「音読みの多様さから、漢字嫌いになる
子どもが多い・・」と載っていました。「生」などは、100通りもの
音読みがあるようですよ♪


ダメならいいけど・・・・という娘のおねだりの内容は?

2009年06月02日 | 低学年の勉強・読み書き・計算・家庭学習
ここ数日、娘の顔つきは「元気♪です。
先日の栄光ゼミナールの実験教室も楽しく、ピアノも
まずまず・・心配していた学童のお遊びも、うまくやっ
ているようです。

学童からの帰り道、娘がくねくねしておねだりモード・・
「だめなら いいけど・・やってほしいことがある・・」と
言うのです。「なに~?」と聞くと

「筆算の問題をたくさんつくって出して欲しい・・今日
学校で繰り下がりの筆算をやって、スッキリしたから
もっと色々やってみたい・・」とのことでした。

筆算については、あまり深追いせず、「会話重視型」
のママ勉に徹していました。
http://blog.goo.ne.jp/papan22/e/
7d2268211e70c8b8a1a1773da46bf724

その反動か?
とにかく学校で習ったこと(インプット)試したい
(アウトプット)したいようです。

早速 エクセルでランダムに足し算・引き算を20問ほど
つくりました。市販の問題集では、「計算過程別」
(繰上りあり・なし・など)になっているので、使用せず
足し算・引き算・繰上り(下がり)あり・なし・一桁・二桁
織り交ぜて出しました。



中にはまだ学習していない、繰上りが2回ある筆算とか
チャレンジとして、4桁の足し算も出してみました。

何とか考えて導いていました。

その後はゴキゲン?やはり・・数字関係は好き・・なよう
です。一時的に計算練習をお休みして敢えて飢餓状態
にしたのが良かったのでしょうかね♪


再びアゲ アゲ モードに入りました!


新しいことに頭がいっぱい・・な時は・・家庭学習の微調整

2009年05月30日 | 低学年の勉強・読み書き・計算・家庭学習
先日少し触れたのですが、娘は最近「筆算」
頭がいっぱいのようです。新しい項目に新鮮さ
を持って取組んでいるのですが、一生懸命やろう
とする余り、いささか疲れているようです。
http://blog.goo.ne.jp/papan22/e
/56d94d965ebc7389c939cbe0e8f10fab

そこで、ママ勉の構成を変えることにしました。

大したことではありません・・疲れたときは無理
せず休む・・癒し系の勉強をいたします。

現行のママ勉の定番は
① 足し算(一桁・二桁)20問(市販の公文式問題集より)
② 引き算(一桁・二桁)20問
③ 掛け算(暗記型でなくランダムに)10問
④ 漢検10級過去問
⑤ Z会

です。これを朝登校前と夕方に分けてやっていました。

この①から④を当面やめてじっくり娘と話しながら
進めることのできる内容にしました。

またまた登場の「水道方式入門」と算数ブロックたち・・

これを使って、筆算の計算過程をブロックで表しました。
(半分お遊びのようなものですね)

また、「なぜ筆算を勉強するのか?」お風呂に入ったときに
”「11+22」ならすぐできるけど、「12345+56789= 」などは
筆算の方が早いね~”と、曇りガラスに指で書いて話を
しました。「筆算の繰上り」の計算過程を必死で覚えよう
とテンパっていた娘も、このような「お話」中心の時間を
過ごして落着いたようでした。

その他は、 「Z会」の問題を娘にやらせっぱなしにせず
一緒に横で口出ししながら、ゆっくりと解答させました。


主に筆算の応用問題です。(虫食い算など)
ママと一緒に進めることで、新しい項目を解く緊張も
半減し、疲れも減ります。

しばらくは、この方法で家庭学習をすすめようかと
思います。一山越えたら、また組みなおしをいたします。

お勉強してますか?自宅学習は進んでいますか?記事予告

2009年05月28日 | 低学年の勉強・読み書き・計算・家庭学習
お勉強の記事がしばらく見当たりませんね♪

「筆算」でいっぱい&いっぱいの娘です・・

こんなとき、家庭学習をどのように組み替えるか?
思案のしどころですね♪

そのあたりのことを後ほど記事にしようと思います。



気分を変えたいときは・・
お着替え&ヘアスタイルをチェンジして♪
近所のピアノのレッスンにお出掛け

連休本格スタート☆お勉強「せめてこれだけは・・」の巻

2009年05月01日 | 低学年の勉強・読み書き・計算・家庭学習

金曜日です♪
明日の土曜日から本格的に連休がスタートしますね。

娘は5連休で、ピアノも英語も水泳も授業自体なし!

ママは、会社の上半期報告関係資料も仕上がった
ので、急遽「7日も休めば~」と言われて6連休

パパは毎年祝日関係なく、出勤なのですが、今年は
3日~6日の4連休

驚異の16連休のヒトもいる中、地味ですが・・

さてさて、連休中のレジャーもそれなりにプランも
あるのですが、やはり遊んでばかりでは・・・・
アホになります!」

余り多くはありませんが、我が家なりの、
連休中のお勉強これだけはやろうかな・・
というラインを紹介いたします。

①まず、学校の宿題をさっさと終わらせる。
  (金曜日は途中でダウン・・)
ピアノの練習 (バイエル中盤・ソナチネなど)
  一日最低15分くらい 甘いなあ・・
読み書き計算(普段のママ勉から)
   ・足し算・引き算各20問 くもん計算問題集より
   ・掛け算 暗記でなく、ランダムに10問
   ・漢検過去問1ページ
   ・書き写し

現在、これらをワンセットにして、一週間に5セットくらい
やっています。連休中は3セット位、こなせれいいかな?
と思います。

④食事のときは、英語教室のCDをかけて、会話練習
本の音読(学校の音読カード利用)は3~4冊くらい
Z会のワークブック4月分を終わらせる

・・・・・・・とこんなところでしょうか。
ウチは今回お泊りレジャーはないし、①~⑤は日頃やって
いることですので、本当に最低限という感じです。

⑥のZ会について・・4月の課題提出は29日に終わらせ
たのですが、2年生になって学校の宿題に時間がかかる
ようになり、Z会のワークブックが終わらなくなってしまい
少したまった状態です。
Z会自体の内容もぐっと濃くなっていますし・・そろそろ
日頃のペースを掴みたいと思います。

以上がお勉強関係です

もちろんレジャーもあり!です。自転車も買って練習
するつもりです!(現在全く乗れない・・ )

こちらは、日々更新してお伝えしますね。
連休中も覗いてみてくださいね


2年生になっても・・このごろの遊びの難しさ・・

2009年04月28日 | 低学年の勉強・読み書き・計算・家庭学習
どちらかというと、愚痴・ボヤキの範疇なので、こちらの
カテゴリーに入れなくても良いものなのですが・・・・
昨年、入学時から遊びと学力については、ある種の
相関関係があり、遊びも家庭教育の重要なポジションを
占めていますので、こちらに・・

2年生になってから、娘の遊びはどのように変わったか?

キッズ携帯持参で、公園やお友達のお家に自力で行く
ようになり、とても逞しく成長し・・と言いたいところですが
実際のところは、トラブルまたはトラブル未満満載です。

2年生になっても、ママのお仕事のある日は学童クラブ、
それ以外の主に火曜日や木曜日は直接帰宅で、習い
事の合間を縫うように近所のお友達と遊んでいます。

4月になって、声を掛け合うお友達も変化がありました。
公園で見かける顔ぶれも、昨年とは違っています。
新入生、学童クラブを辞めて自宅で過ごすお子さん・兄弟
姉妹が卒園・入学したご家庭もあり・・人間関係?にも
動きがありました。

進級して、少ししっかりしたとはいえ、色々な考え方の
ご家庭があるのは、相変わらずのこと。
「ゲーム持参は?」「おやつ持参は?」「帰宅時間は?」
「自転車での移動は?」など、ある程度親同士の下話が
必要になる場面もあります。

娘は越境入学のため、やや遠方のお友達と約束すること
もあり、そのときは私が相手の親御さんに連絡をとり
送迎することもあります。どこまで親が子どもの遊びに介入
するかは、大変難しいところですが、子どもたちが成長した
分、動きも活発になり、「このままでは、子供同士の話では
済まなくなるな・・」という懸念を感じる場面が多々起きています。

特に、自宅にどなたもいらっしゃらないご家庭のお子様へ
の対応には苦慮することも多いです。「大人の目」が無いことが
どこかでわかっているため、行動も大胆になりがちです。

ご近所の方から、ご意見を頂戴することもあります。

先日、娘の学校で「安全教室」なるものがあったようです。
外出時には保護者に「どこにでかけて何時に帰るか告げる」
ようにということでした。

しかし・・無事出掛けて帰宅すれば良いのか?その帰宅までに
どこで、何をして過ごしたのか、ある程度関心を持って子どもに
接する必要があるのではと思います。

大挙してよその家に上がり込み、飲み食いを要求したり、帰宅を
促しても聞き入れなかったり・・・・・ご近所の方からご注意を受け
るような行動をとっていないか??
子どもの活動範囲が広がるこの時期だからこそ、親としてしっかり
関っていく必要があると思います・・

1年生の漢字を文脈の中で定着さるための、最適教材はどれだろう?

2009年04月21日 | 低学年の勉強・読み書き・計算・家庭学習
2年生になって、漢字表を配られて、ビビりました
160字ですよ~ しかも、「曜」とか「顔」とか・・画数
多い字もたくさん・・ 

1年生の漢字も、形や書き順が不安」・・という方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
娘も、春休みにおさらいしたら、「」と「」の書き順が
違っていました。「虫」にいたっては、書けませんでした・・

でも、安心してください♪学校で習う漢字は「教育漢字
と言って、6年間で1千字余り習います。
基本的には、1年生に習った漢字は、2年生の間に定着
させる。2年生に習った漢字は3年生で・・という考え方
のようです。

そこで、2年生の漢字関係の宿題をこなしつつ、1年生の
漢字を定着させる良い教材はないか・・探してみました。

漢字の問題集・・というと、このようにマス目に書き写す系
が多いですね。でも・・2年生なんだし、1年生の漢字に
関しては、もう少し広がりのある教材がいいなあ・・
と思います。これでは子どもも飽きちゃいますよね・・



漢字は 奥が深いですよね。「草」も「くさ」「そう」と複数の
読みかがたあるし、「草むら」「草原」など、使い方も難しい・・
「下」など何通りも読み方・使い方がありますよね。

漢字は、単独で使用される場面と言うのは、ほとんどな
ワケで・・あくまでも「草むらに入ったら、虫がいた」という
ように、文脈の中で使われます。

ですから、文脈の中で定着させないと、形だけ書ければ・・
というのでは無意味だと思うのです。

そのあたりを押さえた、教材を探してみました。

まずは、我が家のお気に入りシリーズ
学研の「毎日のドリル」の中の、「もっとかん字力」です。
1年生の漢字の総仕上げというところで、このシーズの
大変気に入っている点なのですが、1枚ずつ切り離せる
ので、空き時間にちょこっとやらせるのに最適です

マス目練習系ではなく、一つの漢字の複数の読み方や、
使い方を、短文の中で勉強できるようになっています



しかし・・ちょっと難点?というか、気になる点がありました。
「町」「まち ちょう」と書いてあるすぐ下に、「町」の読み方に
関する問題が書かれているのです。これでは、チラ見して
しまうではないか??

そこで・・さらに探してみて、行き着いたのがこの教材です♪

今・・色々言われていますが・・
「漢検」10級の過去問題集です。
漢検は、10級から1級まであり、10級は小学校1年生の範囲
から、出題されます。



問題も、複数の読み方、使い方、反対語、画数・・など、色々な
角度から出題されていて、短文の中での書き取りや読取り問題
がたくさん出ています。


完全テスト形式ですから、2年生次に1年生の漢字を広がりを
持たせて定着させるには、最適です。

漢検さん・・世間をお騒がせさせていますけど 、出版物の
良し悪しが変わってしまうワケではないので、オススメです♪

パパも一緒に・・・「こぐま会 ひとりでとっくん」の話の続きデス

2009年04月13日 | 低学年の勉強・読み書き・計算・家庭学習
週末・・娘の遊びにたっぷり付き合ってくれた
パパ・・ なんと 夜は 「こぐま会 ひとりでとっくん」
シリーズの問題に付き合うことに・・

「重ね図形」という、ややこしい問題をやっています。


ここで、こぐま会    の教材について、過去記事を読んで
いない方のために改めて、ご紹介しますね♪

こぐま会は、小学校受験用の教材や、幼児教室運営で
有名ですが、紀伊国屋などの本屋さん行くと、児童書
や幼児用教材のあたりに、専門のコーナーがあります。

分野別に細分化された「ひとりでとっくん」という教材が
100冊あります。分野は、「図形 工作 聞き取り 積み木
推理 理科 季節常識・・・」などなど  幅広いです。

私は、下の記事でも紹介した「ひとりで とっくん 365日
というシリーズを使っています。分野別の主要部分を、コンパ
クトにまとめてあり、効率よく自宅で小学校受験準備ができる
ように・・とつくられています。

就学直前に、何か問題集を1冊・・と思って色々探していた
ときに気に入りました。数字や算式が出ず、幅広い知識が
試され、学校の授業の先取りにならないからです。

他にも、このシリーズの良いところを紹介しますね♪
① ママの問題読上げにより、進めるところ
   やらせっぱなしではなく、じっくり見ることができる
② 数字ではなく、絵で問題が出されている
③ 大人も楽しめる問題が多い
④ 苦手項目は、100冊ある分野別で学習できる
   分野別はこちら  ↓
   
⑤ ママ用の教材が充実している
・・・・などなど たくさんあります♪

先日、「難問を解くために 図を書く力をつける・・」という記事を
書いたのですが、まさにその訓練にぴったりなのです。

暗記や、頭だけでは解けず、自分のわかることを使って、問題
に印をつけたり、線で結んだり、○を書いたり、消去したり・・
そうやって 解く問題がいっぱいです。

「頭だけで考えないで、手を動かしなさい!」と言って、側で
見ています。 「図」を書いたり「消去」するときのコツなどを
教えることもあります。

また、問題を解いたら、少しステップアップして、理由を説明させ
ることもしています。 なぜ、この答えを導いたのか??その
過程を語らせます。
学校の勉強がまだまだ ゆるいこの時期・・ オススメです!

シーソーのつりあい問題!
いろいろなパターンで まだまだ あります ↓ ↓

週末は・・「こぐま ひとりでとっくん」シリーズをたっぷりと

2009年04月12日 | 低学年の勉強・読み書き・計算・家庭学習
週末は・・ピアノ・水泳などの習い事もありながら
英語教室がまだ春休み中ということもあり、少し
のんびりムード・・学校の勉強もまだ、本格稼動
はまだまだです。

こんなときは・・下の記事でも最後に触れたのですが
ちょこちょこ 登場する「こぐま会 ひとりでとっくん」
シリーズをやりました。

5-6歳の、小学校受験する幼児向け教材なのですが
低学年の頭の体操にはぴったりです。

ウチはこちらのシリーズの応用編(基本編1から8もあり
ます)9-12をやっています。テストや母親の予習教材付き
セットを小学校入学少し前に購入しました。

こちらのシリーズの良いところは、小学生のドリルと違い
数字や「式」などは一切出ません。全て「絵や具体物」を
題材にして、問題が組まれています。
一見簡単そうで、ちょっと発想を変えて考えなければならな
い問題が多いです。

問題☆下の展開図の中で、立方体ができるのはどれだ??


図形・理科常識・数の概念・言語・・・・あらゆる方面の問題が
網羅されています。

こんな 「こぐま ひとりでとっくん」シリーズの良いところ・・
もう少し次の記事で紹介したいと思います。

また 見に来てくださいね

自分で図を書く力と、難問を見分ける力を養う・・

2009年04月11日 | 低学年の勉強・読み書き・計算・家庭学習
昨日、3月に提出した通信教育の Z会  の答案が
返却されました。

ずっと100点だった、算数が今回92点でした・・
間違った箇所を見てみると・・・ なるほど・・
正解は、「足し算」の式を組むべきなのですが
「安い」というキーワードがあるために、「引き算」
の判断をしてしまうのですね。確かに難問の部類です。↓



解いてから、確かめることができれば良いのですが、
やはり、「難問」と気付かずに、解きっぱなしにして
次の問題に行ってしまったのですね。

先生のアドバイスを見ると、「ず をかくとわかりやすい」とあり
ました。今までの、「パタン」化された知識による解答では
なく、難問は自分で図などを書いて解答を導くことまで、要求
され始めたようです。

全ての、文章題を図を書いて解くわけにはいきません。

しかし、「あれ?いつもと違う?」「習っていないかも?」
これって、難しい問題?」という 直感的な気付きが
必要です。そして、それに気付いたら、図などを書いて
今ある自分の知識と何とか組み合わせて、解答を導く
力を、養っていかなくてはならないのですね・・
先日、未学習の「掛け算」の問題で、娘が自分なりに
数字を「量」で表して書き、解答を導く様子を紹介しました。
大変良い傾向だと思います。
http://blog.goo.ne.jp/papan22/e/
c05bad31bb51ea1a4a15d0dc425e82a6


これからの 攻めどころは、このあたりになりそうです

・・・というわけで、 ひさびさに「こぐまドリル」をやりました。
この様子は後ほど別記事にいたします。

掛け算の解答プロセスに、努力賞☆水道方式の成果?

2009年04月09日 | 低学年の勉強・読み書き・計算・家庭学習

冬休みごろから娘に、
かけざん やりたい」とせがまれていました。
学童クラブの上級生さんたちが、「7×8=?」
といったやりとりをしているのを見て、魅力的
感じたのでしょうね・・・

実際、上の兄弟がいらっしゃるお子さんは、難なく
お兄ちゃんの様子をみて、自然に掛け算を暗記
してしまうこともあるようです。

しかし、我が家は、「低学年時は、先取りはしない」
方針ですので、放っといたのですが、あまりに言うので、
こちらのシリーズを買い与え、「この本を読んで、自分で
理解したら、掛け算の暗記の手助けをしてあげる・・・」
と申し渡しました。


このシリーズは、漫画になっていて、お勉強関係は
もちろん、音楽や図工に至るまで、様々な分野が
網羅されています。ドラちゃん好きなら馴染みやすい
ですね。(親の参考書としてもイケます!)

この本で「掛け算とはなんぞや?」を理解したようで
したので、いつもの計算問題(足し算・引き算)に加えて、
掛け算の問題を出して、いくつかやってみました。

もちろん 2×2 2×3・・と暗記をしていないので、どの
ように解答を導くか、楽しみでした。

案の定、3×5、2×4・・などは足し算を積み重ねて
乗り切ったのですが、8×6 などになると、数字が
大きくなってお手上げ?の様子・・しかし諦めず、自分で
図を書いてアプローチしていました。
        (5の固まり↓)
   8を ■■■■■  ■■■ と表現し6つ書いて、
   5の固まり同士で10の固まりを3組つくり、30を導き
   3×6=18を計算し、合計して48を導いていました。

その他の大きな数字の掛け算も、この図を応用し、工夫して
解答していました。
なるほど・・意外にやるじゃん♪



この図を書いて解く方法は、1年生のときに、計算力をつけ
るために試みた「水道方式」のやり方でした。
ちゃんと覚えているんですね~♪


補助教材☆ドリルもあるよ~2年生の教科書配布

2009年04月08日 | 低学年の勉強・読み書き・計算・家庭学習
脱ゆとり・・ということで、学校の指導要領も改訂され、
授業の内容も、授業時間も増えることになりました。

昨日、2年生で使用する教科書が配られました。

漢字や計算ドリルが加わり、1年生のときに比べて、
倍くらいの量です。これに加え、報道されているとおり、
指導要領改訂の移行措置で、未学習部分のギャップ
を埋めるため、教科書の補助教材が配られました。

薄い色の表紙が補助教材です・・↓ ↓



こちらもたった1時間増えるだけの授業数の中で担任
の先生が網羅しなければならないとは・・そして今年は
ドリルなどの量から見て、「宿題」が増えるのは確実・・

実はママはビビッています・・ こなせるだろうか??

一番難しいのは、お友達の遊びと、ピアノの練習時間
との兼ね合いでしょう・・

2年生とはいえ、まだまだ公園や、お家を行き来しての
お友達との時間は、娘にとって楽しみで大切な時間・・

濃くなった学校の勉強・宿題をこなしつつ、ピアノの練習
時間を確保し、プラスアルファである「ママ勉」やZ会教材・
読書時間を組み入れていくか・・そしてお友達とのお遊び・・

ご家庭によって、遊びを切り上げる時間も、考え方がまち
まちで、子供同士の話の中では、納得できない部分も
あるようです。我が家は、勉強時間の確保のため、4時半
お遊び終了&5時には帰宅してほしいのですが・・

このあたりのことを、今度公園で顔を合わせるお子様の
お母様と、少しお話をして行こうかと思います。もちろん
各ご家庭のお考えは尊重しつつも、我が家は早々に失礼
したり、ウチで遊んでいる場合には、お引取りいただくこと
もある・・ということに、ご理解をいただこうと思っています。

子供同士の話だけでは、このあたりは限界がありますので・・

一足お先に2年生教材☆Z会4月分届きました♪

2009年03月30日 | 低学年の勉強・読み書き・計算・家庭学習
先日、娘がとっている通信教材 Z会 の 4月分教材
届きました。表紙には、「小2」と書いてありました。

娘も「わあ~ 2年生だあ~」と喜んでいました。

娘が通う学童クラブは、春休み中は午前中1時間程度の
自主学習時間があり、うちは主にZ会のドリルや教材を持参
しています。3月分が片付いていたので、先日は4月分を
持参しました。

1年生の復習のページも多かったのですが、漢字などは
当然に未学習のものが多く、算数もグラフなどを使用した
内容があり、さすがに難しくて計算問題意外は歯が立たな
かったようです。

家庭学習では、学校の授業を先取りしないことにしている
ので、2年生になってから手を付ければ・・と言ったのですが
悔しかったらしく、自宅で簡単な漢字の本などを見ながら
国語の問題を埋めていました・・・(負けず嫌い

私も少し量も増え、内容の濃くなった、2年生用教材や、親向け
の参考資料などに目を通し、漠然とではありますが、2年生時の
学習内容を把握しました。

ヤマは・・算数はなんといっても 掛け算と筆算でしょうか・・

国語は160文字の漢字と長文読解でしょう・・
まだまだ、実際の授業が始まっていませんので、進めかたは
決められませんが、今年はもう少ししっかりとZ会を活用して、
やり残しのないように頑張りたいな・・と思いました・・デス

学童クラブからの帰りです♪ ↓ 
お弁当持って元気に通っています♪