日曜日の午後、家事を片付けたら、久しぶりに時間の余裕ができ
ましたので、娘の学習の進捗度をチェックしました。
学校での授業進度の確認をしながらですので、その様子を紹介
しておきます。
思えば、春休みまで10日を切りました。
☆国語☆
学校では、漢字教材を反復しつつ、作文力や表現力を主にやって
いるようです。Z会の教材で確認すると、漢字は、定着している
ようでした。長文の読解も何とかなっているみたいでした。
ここのところ、学校で本を一冊音読するという宿題が出ているので
比較的長文を読んでくれているからでしょうか・・とてもGOODな
宿題です♪
☆算数☆
学校では、計算演習や、プリントでの文章題を主にやっているようです。
久しぶりに、くもん計算ドリルをタイムを測ってやらせました。
問題を見て、即座に計算パタンが浮かべばOKです。
(繰上り・下りの有無・10より大きい数の計算など・・)
計算力は維持されていました。
最後に文章題を幾つかやりました。学校でも「求小」「求大」など・・
応用的な加算・減算をやっているようです。こちらは、クリアでした。
(「求小」「求大」等については、かつて、応用問題に苦しんだ記事を
参考にして下さい ↓ ↓ )
http://blog.goo.ne.jp/papan22/e/
41218996331cba727e05b4a637b9c7a3
今回は、、おもしろ問題をいくつかやりましたので、ご紹介しますね♪
◎おかわりもんだい◎
わたしは、給食を2杯おかわりしました。私は何杯食べたでしょう?
・・・3杯 が答えです。何が難しいかと言うと、 1+2=3 で
求めるのですが、「1」は文章の中には出てきません。問題文に出て
きた数字を、たすかひくかしか考えないのでは、解けない問題です。
◎じゅんばんもんだい◎
8人の友達と待ち合わせして、私は5番目に来ました。私より後に
来たのは何人でしょう? 8-5=3 で3人 ですね♪これはOK
では、私より早く来た人は何人でしょう?
大人なら、4人・・とすぐわかりますが・・・ 式をたてるより、○などで
図を書いて解いたほうがわかり易いですね。あえて式をたてるなら
5-1=4 というカンジでしょうか??
このように、右から○番目・前から・・後ろから○番目・・という順番を
材料にする問題は、大人も楽しめるものになります。東京書籍の一番
後ろのほうに、ジェットコースターの問題が出ているので、参考にして
色々つくってみてはいかがでしょう??
もうすぐ、春休みですね♪短いお休みですが、一年の学習内容を
振り返って、テーマを決めて過ごしたいと思います♪
先日、ひばりが丘の「くもん書きかた教室」を断念した記事を
書きました。寒さと、時間に負けたようで、ママも娘もちょっと
しょんぼり・・です。でも、しょげてばかりはいられません・・
「トメ・ハネ・ハライを意識した美しい文字」と「漢字の定着」を
目的に通っていたお教室です。代わりになるものを何か始め
なくてはなりません。
朝夕数枚こなしていた、教材プリントの供給がなくなるわけ
ですから・・また、2年生になると、漢字の量も難易度も上がり
ます。いろいろあるので、これから、何をどのようにすすめるのか、
娘と話合うことにしました。
娘も不安そうだったので、以前、年中からやってきた、「書き写し」
の束を一緒に見ました。出してみると、辞書一冊分くらいの厚さが
ありました。内容も、季節感あふれる短編や、詩・言葉遊びなど
バラエティに富んでいて、ママが図書館や購入して集めた文章
なのですが、自分で見てもすてきな??文章がいっぱいありました。
昔の字を見て、娘が「わあ~ 下手だねえ」と大笑い!
でも、これだけの内容・量を2年近くでこなしてきたことに自信を
回復したようです。
やはり・・これしかない!
当面はまた、ママがエクセルで作る「書き写し」を復活させ、Z会の
漢字ドリルなどと並行して、朝か夕方にやることにしました。
また、ママは文章探しと、エクセルへの打ち込みで忙しくなりそう
でも、ちょっぴり楽しみ・・今娘はようやく「作文力」が出てきたみたい
です。語彙を増やし、あふれる気持ちを表現する力をつけるのは
今!かもしれませんね。もちろん漢字の定着と、「美しい文字」への
努力は忘れずに・・ こちらは早速つくった「書き写し」のプリント
です。前と違い、書く欄はマス目でなく、ラインにして、バランス良く
書く練習をさせることにします。
文章は、森山京(もりやま みやこ)先生 「おはなしぽっちり」より。
「つりばしゆらゆら」「きいろいばけつ」等をお書きになった先生です。
やめる決断をして、思い切って先生にご連絡しました。
「書き方教室」については、こちらのカテゴリーに記事が
ありますので、探してね・・♪
火曜日がお稽古日なのですが、ママのお仕事が入った
り、学童クラブの行事関係のお集りが入ったり・・そして
この寒さ・・夜出掛けるのがだんだん不可能になって
きていました。
先生は素晴らしいかただし、教材も進め方も気に入って
いたので、お稽古場が近所なら、ずっと続けられたと
思います。「ひばりが丘」は遠かった・・お稽古が終わって
帰宅したら9時半くらいになっていましたから・・


先生も引き止めてては下さったのですが、さすがに最近
通いきれていないのがわかっていらしたので、すんなり
お話が進みました・・

今後は、年中から取組んでいた「書き写し」を復活させたり
市販の漢字ドリルなどを利用して、漢字の定着と書くスピード
強化、そして「美しい字」を目指して自宅で頑張りたいと思い
ます。
何かオススメの漢字ドリルなどがあれば、教えてくださいね♪
こちらは、「書きかた教室」の教材です。ひたすら、ひらがな、
カタカナ、漢字、文章を繰り返し練習しました。↓↓

こちらは、年中のころから、書き方教室に通うまで、自宅で
やっていた「書き写し」です。毎日毎日・・よく頑張りました♪
↓↓ 振り返ると、おびただしい枚数が手元にあります。


を続けてきたのだから・・娘を誉めてあげたいな・・
親宛に娘の状況を報告するレターをいただきました。
下さるのは、3ヶ月に1度くらいでしょうか・・
親の立場からは、客観的に娘のお勉強の状態を見る
ことができないので、このようなレターは助かります。
かいつまんで言うと・・
「国語」・・おおむねよくできているが、「言葉の書きミス」
がある。見直しさせるように・・
「算数」・・数の概念についてよく理解し、応用力もある・・
という評価でした。前回のレター同様、国語よりも算数の
ほうが評価が高いです。

今はまだ「学力」という形には見えていないのですが、国語
は基礎程度にして、「算数」に力を入れて伸ばしてみるのも
良いかもしれませんね・・
美しい字で、びっちり書き込まれたレターには感心いたします。
Z会から2年生になったら使用する、ファイルや資料などが
届きました。掛け算表なども入っていて、「いよいよ」感があり
ますねえ。


難易度も丁度良いようで、パズル系やちょっとひねった文章題
なども、楽しんでやっています。
添削の内容も、大変満足しています。担当の先生が美しい文字で、
励ましのお言葉や、おまけ問題などを書いてくださっています。
娘の理解の状況を親に伝えるレターもいただきました。
残念なのは、私たちに時間が無く、 「体験学習」の課題に取組む
ことが出来ていないこと・先生の細かいご指導や、資料を使っての
きめ細かい復習が出来ていないこと・・です。
Z会の教材は、国語・算数だけでなく、理科や社会科にも効く資料や
課題がいっぱい詰まっています。良い教材なのでもっと、もっと活用
しつくしたいと思います。だってもったいないですものね・・

2年生になったら、習い事やママ勉の内容も組みなおしていきます。
あ・・Z会がお友達紹介キャンペーンをやっています♪
興味のある方は、お声を掛けてくださいませ。
先日、ピアノの先生とお話していて、お勉強やお稽古には
3匹の悪魔を退治することが肝心・・と言われました。
「あせる あわてる あきらめる」 が、家庭教育の
悪魔ちゃんだそうです。
単に「あ」がついているだけのような気がしますが・・あせらず、あわてず、あきらめなければ、時間はかかっても
必ず何か身に付く・・と信じて頑張りましょう♪

家庭学習は、シュクシュクと進めております。
とはいえ、新しいテーマはなく、復習中心でのんびりと・・ですね♪
今やっているお勉強系は・・・・
学校の宿題のほか
① 聞く書き写し
② 公文式 市販ドリル 足し算引き算
③ 書きかた教室宿題
④ Z会のテキスト&ドリル・・・・こんなところでしょうか
いずれも、このカテゴリーで紹介していますので、
興味のある方は、探してみてくださいね。
合間には英語のお芝居の練習をしています♪
今日は、実家のバアバが来ていましたので、娘は学童クラブ
には寄らないで、自宅に戻りました。(ママはお仕事でしたが・・)
ウチでお友達と少し遊んだ後、バアバとZ会の課題をやっつけ
ていました。
算数の7回分を集中して、一気にやってしまったようです。

私が帰宅してチェックしたら、かなり込み入った計算もあった
みたいですが、集中して、ガシガシこなしていました。


(まずい・・理系はお金かかるう・・

バアバも込み入った文章題に、とまどいながら、じっくり見て
くれました

くもん書きかた教室の日です。
娘も私も風邪気味だし、寒いし・・自宅課題をいただいている
ので、ひばりが丘のお教室は欠席しても良いのですが・・・
ママが、今月提出する「認定課題」の「OK」が出ていなかった
ので、教室へ行きました。(スマン・・娘よ・・)


が出たようで、「ガシガシ」とプリントをこなしていました。
ママもようやく課題に「OK」が出て、提出♪
あ~ でも もう限界かも・・


このままではお月謝も半分くらい無駄かな・・
今娘は、一年生の漢字を全て書き込んでいます。
まだ習っていない漢字もあったりするのですが、やはりその字は
形がぐしゃぐしゃです。漢字に関しては、学校の進度に合わせて
家庭で復習するほうがよさそうです。
つまり漢字の先取りは不要・・
ママ達の会話で「家で、○年生の漢字まで先取りした♪」
などという話も出たりします。
が、字形や用法まで整わないと、その字を本当に学んだことには
ならないのでは??「読み」については、先取り大賛成ですが、
「書き」については、復習中心で進めたいと思いました。
というわけで、「書き方教室」は3月までで辞めたいな・・

でも習い事は「辞め方」のほうが難しい・・
先生はすごく素敵な方なので、心苦しいし、娘も続けたがっています。
うまくいきますように!

今日は二人とも頑張ったので、帰りにセブンイレブンに寄って
プチごほうび♪ 肉まん&あんまん
このごろは本当に精神面の成長が著しいです。
もはや「完全に保護」する対象から、一個性として
「見守る対象」になったように思います。

そこで・・思ったのはそろそろ思考を「反転」させたいなあ・・
ということです。
よく「子育ては親育て」と言いますよね。
・・・確かに、子育てを通して、得たものはたくさんあります。
しかし一度は自分を空っぽにしてから出ないと、子どもと向き
合うのはムリでした。
自分のこと(仕事での達成感・勉強・趣味などの向上心)を
考えていては、子どもに向かい合えません!
心の中はぶつかり合うことばかり・・すごいことになってしまいます。
でも、もういいよね~

わけではないけれど、気持ちを少し自分自身のことに向けること
から始めよう・・
そう思い、散歩コースの「芝公園東照宮」にておみくじをひきました。
私自身の今後を占おうと思って・・

結果は「末吉

「今は霧の中 実力が発揮できない状況 計画はとりやめろ
明日に備えて、じっと我慢 辛抱すべし・・」って

どういうこっちゃ??
まだまだ子育てはこれからってことかしら??
ここで「気を抜くな!」という神のお告げか?

関東はこの冬一番の寒さ?と報じられていました。
確かに・・自転車に乗ると顔が痛い・・

半月ぶりくらいに、「書き方教室」へ出掛けました。
こちらは自宅学習を多めににしていただき、月に1回から
2回の教室出席にしていただいています。(冬の寒さで)
今月は認定月で、課題を提出する月なので、寒さを押して
出掛けました。ママが昼間お仕事だったので、出たのは
夜7時前・・指導が終わったのは8時半過ぎでした。

なんとタイムリーに、車で埼玉へ出張中のパパから
「カエルメール

ひばりが丘まで迎えに来てもらうことに成功!
寒い思いをせずに帰りました~



帰宅した娘は・・
「見て~ ミヤサマ(和宮様)ヘアだよ~」

ヘアゴムを外すと、癖が付いていて、こうなります。
ワロタ・・

下の記事でも触れたのですが、冬休み中に、娘が就学前にやって、途中で
やめた「公文式計算問題」を、やることにしました。
「たしざん おけいこ」「ひきざん おけいこ」の2冊です。
何故??この時期にこの問題集??ということなのですが・・
公文式の問題集は、ご存知の方も多いと思いますが、足し算は
「+1」から始まり「+2」・・・と続く順番に組まれています。
写真は、引き算で 「ひく 3」の練習です。
公文の教室でのプリントも、これに近いイメージで組まれています。
(枚数が多いので一概にはいえないですが)
就学前に暇つぶしに、やらせていましたが、この並びでは、子どもが
「数え足し」「暗記」に走る可能性が高く、逆効果・・と思い「学研」の
計算問題集に変えたいきさつがあります。
入学後は、学校の進度に合わせて、学研の計算問題と、ママがエクセル
で組んだ「80問計算(足し算・引き算・繰上り・繰下がり 各20問)」
などをやっていました。
しかーーし、この問題集が、今いよいよ出番を迎えました!
というのは、既に「数の概念」「並び」「量で表す」「繰上り・繰り下がり」
を一通り学校で終了しているので、かえって「+1 +2・・・」と続く問題
形式は、新鮮だし、意外と簡単に見えて、手が止まることもあるのです。
それは・・「通常の足し算・繰上りあり足し算・20までの数の足し算」が
まざりあっていて、その都度計算過程を判断しなくてはならないからです。
もちろん早々に公文式などにお通いで、とっくにその辺りは刷り込まれて
いらっしゃるお子様には、無用のお話ですが、我が家はあくまで学校の
進度とやり方に合わせて家庭での学習を組んでおりますので・・・
まどろっこしく思われましたら、スミマセン・・・
一見簡単に見えて、つっかかることもある、公文の問題集は、娘にも好評でした。
年内は、こちらの公文式で「たしざん」「ひきざん」をさらった後、学研の
↓ ↓ 「もっとけいさん力」をやろうかと思います。
こちらは更に、色々な計算パタンが混在しております。
その他の冬休み学習状況は、また別記事でその都度お知らせいたしますね♪
少し前ですが、先日の火曜日は、「くもん書きかた教室」に
出掛けました。
・・とは言いましても、娘は実家から来ているバアバに預けて
ママだけ娘のこなした課題を持って、ご指導を受けに行きました。
真冬のこの時期・・帰宅すると夜の9時くらいになってしまいます
し、当分は月に1・2回程度、まとめて課題を提出するやり方にして
いただいています。 下の記事を見てね♪
http://blog.goo.ne.jp/papan22/e/79104f3245a6ce0500fe9db758725e15幸い娘も自宅での課題取り組みも、集中力が途切れることなく、
シュクシュクとやっております。
来月は 認定月ということで、また「認定課題」を提出し、「級」の
認定にチャレンジします。
娘は硬筆で、「ふじざん なたね」の二つが認定課題です。
ママはペン字で、こちらの課題をいただきました。
「やまのあなたの そらとほく さいはい すむと ひとのふ・・」
娘は漢字教材も進んでいますが、ママはまだひらがな教材です。
先日先生に「ママのひらがなは、ほとんど良いんじゃあない??」
と言われ、「わーーい ひらがな卒業??」とひそかに喜んだの
ですが、渡されたのは「ひらがな」の繰り返し教材・・・
「運筆」の練習からまた百枚です・・
これが「公文の公文たるところ・・」なのですね~
帰りに皆様 交わされたご挨拶は「よいお年を・・来年もよろしく!」
でした。わあ~ もう そんな日取りか?? 思えば年内最後の
お稽古日でした。どおりで生徒さんでいっぱいでした。年明けは6日からです。
認定月なので、娘も頑張って出席させましょう・・
雨でしたね・・

そのせいか帰宅時間が遅くなったのですが、帰宅後ウチでお友達と
遊ぶ・・ということになり、暇なので「ホットケーキ」をつくりました。
お友達をご自宅にお送りして、その後は「くもん書き方教室」へGO!
前に記事にしたとおり、「書き方」については、冬の間は月に1回程度、
課題をまとめて見て頂く方法にしています。
娘も「運動会」「学芸会」「うたとピアノの発表会」・・が終わり、ようやく
集中力が出たのか、久しぶりのお稽古にも関らず、渡された課題をその
場できちんとこなしていました。

先生にも、「字の形がわかってきた

同じお教室で、ママもペン字をやっています。

全くカメのような進み方で、時間とお金の無駄なのかな??とも思い、
「辞めたい

「スッキリ」するというか・・

無心に字形に気を配るときの、気持ちよさがあり、今ママの習い事はこれ
だけなので、もう少し続けることにします・・
↓娘は漢字・ママはひらがなです ↓

今日、娘が「一文字ずつはうまくいくけど、学校の作文などはあせって
字が乱れてうまくいかない」というような悩み?を言っていたので・・・
「誰か作文の字の上手なお友達を見つけて、目指してみたら??」と言
うと娘はキッパリ
「


言い切ったのでびっくり。
娘によると、ジブンの中の目標を達成できれば、それで良いそうです。
人は人だから・・だそうでいつの間にかパパから教わった考え方のようです。
パパはいつも「オレ流主義」です。
思えば、これから、「偏差値や順位」などイヤでも自らの立ち位置を意識する
ことになりますよね。しかし、矛盾するようですが「ジブンはジブン」を貫くこと
が出来ず、立ち位置や半径50メートル内での出来不出来を追いかけている
だけでは、必ずその場所を追い落とされることでしょう

結果、立ち位置をキープできるのは粛々と「ジブンはジブン」を貫いた人たち
なのかもしれませんね。
娘には、今のスタンスが変わらないことを祈るばかりです・・

無事終わり、学校も家庭学習も、ようやく落ち着くきっかけをつかもう
としています。そうこうしている間に、学校の算数では先週あたりから
「繰り下がり」のある引き算が始まったようです。
娘が「始まったよ~」というので、慌てて「減減法」(家での学習)と
「減加法」(学校でのやり方)の計算課程の違いを、ブロックなどを
使って説明しました。「繰り上がり」のときにも、家庭のやり方から
学校のやり方への切替を経験済みでしたので、難なく頭の切替が
できたようでした

この「繰り下がり」のある引き算は、1年生の算数で「最大のヤマ場」
です。学校でも「お買い物ごっこ遊び」を通して、「お金の両替」などで
「10の固まりを壊す」という考え方を勉強しているようです。
家庭では、しばらくの間は今やっている「60問計算」は、「20問計算」
くらいにして、以前ご紹介した 学研の「毎日のドリル」の「ひきざん」
の中の「繰り下がり」のところを2回くらいやりたいと考えています。
(その部分だけ残していました・・・♪)
この後、1年生の算数は、「図形の基礎」「百までの数」(桁・位を意識)
などが、新しいトピックとしてあり、間に計算演習・文章題の復習をやる
ようです。計算問題をやりながら一桁の加算・減算をスピード面も含め、
完全定着させれば、また、新しいテーマに挑戦できます。
もうすぐ「冬休み」もあることですし、何か面白いテーマはないかな??
と考えていましたが、「分数

掛け算などは、所詮考え方がわかってしまえば暗記ものだし、2桁の
筆算なども、学校で桁取りや位について学んでしまえば、後は演習やる
のみ・・これではツマラナイなあっと・ ・

分数はこの辺りの内容とは、全く発想の異なるものですし、ピアノ譜の
四分の四拍子・・とかと混乱するかも・・と今まで教えなかったのですが
お正月明けの数日、少し時間があれば、じっくり分数の考え方を教え
てみたいなあ♪と思います。

(

冬休みの学習については、また直前に記事にしますね~♪

今度は「くもん 書きかた教室」の話題です

書きかた教室(硬筆)に通い始めて1年が経とうとしています。
2度目の冬を迎えているわけです。
昨年どうやって通っていたんだろう??と思えるほど、通うのが
辛くなりました。思えば、昨年は保育園のいわゆる年長で、当日
園をお休みして、昼間ゆっくり過ごしてから、夕方お教室に行く
こともできていたわけですが・・・当然小学校ではそんなわけに
いきませんよね。

おまけに私のお仕事がなぜか火曜日に外せない会議が入ること
が多くなり、仕事の後、学童帰りの娘と落ち合い、帰宅して、学校
の宿題をこなし、軽食をとって田無駅→ひばりが丘までバス・・・
帰宅は9時過ぎ・・という動きにもはやついていけません

娘の文字も、作文などでは、書きたいことをまとめるので精一杯の
ようですが、一文字一文字はきれいに仕上がってきましたし、そろ
そろ「区切りをつけよっか・・・」と娘に相談すると・・
「

もっともっとやりたい!」と言うのです。
今の先生も大好きだし、私もどうしたものかと考えていました。

先生に相談すると・・
「通信は子どもには不向き・・月に1回でもいいので、自宅で課題を
やったのを持参して、教室に来てください。課題は1か月分お渡し
します。」ということになりました。
月1の指導で、月謝は同じ・・でなんだかもったいない印象があるか
もしれないのですが、くもんは指導時間は実質15分位なんです。
あとは、自宅と教室で自習のように課題をこなして先生に持って行き
ます。しかもお決まりの「繰り返し」も多いです


月に一回先生にご指導をいただく・・という方法でも充分やってい
けると判断しました。
ママも一緒にペン習字をやっているます。
先生に「ママこそ、もう少し頑張らなくちゃ!

とハッパをかけられました。はーーい 頑張ります!
