自由研究の合間をぬって、ドタバタでしたが田無リヴィン
向こうの東大農場に出掛けてきました。
現在開催中の「ひまわり迷路」と、農場博物館を
見学に・・。
迷路はボランティアさんの熱意に支えられた運営で、
とても見ごたえ、遊びごたえのあるものでした。自分の
顔より大きなひまわりの葉っぱを見て娘もカンゲキ~
その後農場博物館を見に行きました。
予想外に小規模だけど、面白かったよん♪
こちらもボランティアさん達が大活躍で、稲を育てたり
展示物の解説をして下さったり・・・
今はちょうど「稲の花」が咲く時期で、都市型稲作の
悩みなどを伺いながら、花の美しさ不思議な姿を楽し
みました。
農機具の展示もなかなかでした。稲作用農機具の歴史
にママはちょっと「萌え」でした。畑作農機具はどちらか
というと西洋式で、最初からかなり近代的なものでした。
でも稲作の方は、ほとんど日本人のオリジナルで試行
錯誤から生まれたものがほとんどだそうです。型や様式
も色々で、工夫の跡を見ることができます。
東大農場は火曜日~金曜日開いているのですがこちらの
博物館は火曜日と金曜日のみなので残念です。
ボランティアの方々もとっても親切でしたよ。
少しつっこめば、自由研究にも充分なりますね♪
↓果実のサイズ選別機を体験★
今も充分使える優れもの