goo blog サービス終了のお知らせ 

緑の川の流れるところ☆母と娘のヅカ物語

あっという間に娘は高校生(笑)お勉強・お弁当・時々宝塚な日々です☆

東大農場☆ひまわり迷路&農場博物館見学

2010年08月17日 | お出掛け

自由研究の合間をぬって、ドタバタでしたが田無リヴィン
向こうの東大農場に出掛けてきました。

現在開催中の「ひまわり迷路」と、農場博物館
見学に・・。

迷路はボランティアさんの熱意に支えられた運営で、
とても見ごたえ、遊びごたえのあるものでした。自分の
顔より大きなひまわりの葉っぱを見て娘もカンゲキ~


その後農場博物館を見に行きました。
予想外に小規模だけど、面白かったよん♪

こちらもボランティアさん達が大活躍で、稲を育てたり
展示物の解説をして下さったり・・・
今はちょうど「稲の花」が咲く時期で、都市型稲作の
悩みなどを伺いながら、花の美しさ不思議な姿を楽し
みました。

農機具の展示もなかなかでした。稲作用農機具の歴史
にママはちょっと「萌え」でした。畑作農機具はどちらか
というと西洋式で、最初からかなり近代的なものでした。

でも稲作の方は、ほとんど日本人のオリジナルで試行
錯誤から生まれたものがほとんどだそうです。型や様式
も色々で、工夫の跡を見ることができます。



東大農場は火曜日~金曜日開いているのですがこちらの
博物館は火曜日と金曜日のみなので残念です。

ボランティアの方々もとっても親切でしたよ。

少しつっこめば、自由研究にも充分なりますね♪

↓果実のサイズ選別機を体験★
  今も充分使える優れもの

 


毎年恒例のサマーランドに行ってきました♪

2010年08月11日 | お出掛け

毎年恒例?娘の大のお気に入り
「サマーランド」 に出掛けてまいりました♪

平日とはいえ、お盆休みの日程ですから、混雑が
心配でしたが・・予感は的中しました

駐車場へ入るまで渋滞(こちらは道の選択肢がなく
混みます)離れた駐車場しか空いてなかったので
シャトルバスに乗らねばならず、これも並び・・

チケットを購入するのにまた長蛇の列・・結局9時半
入りを目標に出発したつもりが、プールに入ったとき
には11時半位になっていました。(ロッカーも空いて
ない!!

中は、屋外も広いので、「芋洗い」ではなかったです

場所取りもなんとかなりました~

ところで・・レジャープールのときって、ベースキャンプ
を確保するのに、色々苦労しますよね~♪
サマーランドも有料指定席もありますので、ジジババ
連れのときは頑張って取ってやりたいですね

ウチのサマーランドでの場所取りのツボ は、屋内の
フルーツプール脇です。
ここだと、屋根もあって暑くないし、屋外との境目で
風も入って快適なんです。売店も近いし・・でレジャー
シートで場所取りします~♪

中にはミニテント持参屋外に陣を張るファミリー
多数でした。開放的だし、小さいお子さんがいたらこちらも
オススメの方法ですね♪


帰り際(3時くらい)には波のプールはこんな状態でした。
波と人に酔いそう・・ですね

 


上野「国際子ども図書館」見学ツアー参加&スカイツリー♪

2010年08月03日 | お出掛け

上野公園内にある、「国際子ども図書館」見学ツアー
に娘と参加してまいりました。


こちらは、明治39年に建てられた、築100年を超す
洋風建築です。建物の価値としても素晴らしく、娘も
見るなり「ママ!やばい!どんだけ美しいんだか~!」
と感動・・



「国際子ども図書館」は3階建てで、一階には子供用
の児童書閲覧コーナーがあります。なんと貸し出しは
していない
そうです。

ドーナツ状の丸い形の書棚が中央に配置され、1万冊
以上の本が並べられています。こちらの物語の並べ方
「やさしい読み物」「普通のよみもの」「読み応えの
ある読み物」
という分類なんです。自分のレベルにあっ
た本を選んでほしい・・という理由からだそうです。

2階は児童書関連の資料室 (大人のみ使用可)
3階は展示などを行うミュージアム


現在、外国に翻訳され、輸出された日本の作品を紹介
されていて、
「からすのパンやさん」「はじめてのおつかい」「きいろい
ばけつ」など、お馴染みの本が外国語になったものを展示
紹介されていて、娘も感慨深げ・・

普段入れない書庫なども見学することができ、大満足
でした。蛇足ですが、こちらは、もともと「帝国図書館
だった建物なのですが、当時は閲覧室が男女別だった
そうです。
女性は「婦人閲覧室」で本を手にとったということです。
時代ですね~

ついでに「スカイツリー」も見てきました♪



小金井公園「江戸たてもの園☆夕涼み会」

2010年08月01日 | お出掛け

日曜日です♪
8月はイトマンの水泳をお休みにしています。

昼間は全く進まない「夏休みの宿題」をやって
夕方から 小金井公園のたてもの園で開かれる
「夕涼み会」なるお祭りに出掛けてまいりました。

まずは「けんちくのしくみ」展へ♪

下の写真は東大「レゴ部」さんの作品です。
美しい~♪



盆踊りは六時から 
曲目は 東京音頭 炭坑節 アンパンマン音頭・・・
です 夕方3時くらいから、振りの練習講座のような
ものがあるみたいです。



ボランティアの方がたくさん活躍されていて、手作り感
満点のお祭りでした。
実行・運営の方々ありがとうございました。


教文館にて「安野光雅のすうがく絵本展」&タンネちゃんおかわり

2010年07月26日 | お出掛け
先日、日生劇場での狂言観劇の後に、銀座「教文館」
で催されている 安野光雅の「すうがく絵本展」に
行ってまいりましたので、その様子を書いておきます。

娘も楽しみにしていた展示会です。夏に日比谷方面
で観劇に来ると必ず「教文館」の展示会が定番です。

安野先生は「旅の絵本」シリーズ、「ABCの本」など
数多い本を出されていて、国際的にも評価の高い画家
の先生です。
安野光雅  (検索リンク貼っておきました)

数学関係の絵本も多く、娘は就学前から・・今も時々
「はじめてであう すうがくの絵本」にお世話になって
います。

展示会会場には原画はもちろん、「すうがく遊び体験
コーナー」があり、係の方が補助して下さり、ちょっと
したワークショップにチャレンジできます。

娘はこちらでじっくり、「ゆがみ絵」に挑戦♪


ママはその間、先生の関連映像が流れていましたの
で、そちらを観たり、展示されている著書を読んでいま
した。良い時間が流れて行きます。

その後はまたまた定番の教文館4階喫茶室へ・・
こちらは、コーヒーもお安いし、焼き菓子があってこちら
もとっても美味しいのです。


写真は「タンネ」というケーキです。
娘はこちらにはまって、2個目突入・・
一個240円ですがまさか二ついくとは・・



来年はどのような展示会が企画されるのでしょうか?
楽しみです 6階児童書フロア「ナルニア国」では
じっくり本を見ながら選べます おススメ

日生劇場国際ファミリーフェスティバルで☆茂山千五郎家狂言☆観てきました♪

2010年07月24日 | お出掛け

日比谷の日生劇場 で、毎年夏休みに催される
ファミリーフェスティバル♪

今年は茂山千五郎家 「狂言」がありましたので行っ
てまいりました。



狂言に関する知識は・・NHKの「日本語であそぼう」
「ややこしや~」程度・・ でも・・中世からの伝統ある
「喜劇」だし、とっつきやすそうだしということで

開演前に「狂言」を楽しむコツなどをロビーで出演者
の方が伝授して下さいました。ロビーにはお衣装など
も展示してあったり、グッズ販売もありました。


オリジナル脚本の「えれきてる」他狂言の代表的な演目
「福の神」などを3本

やっぱり分からない言い回しもあったりしましたが、それ
なりに通じるもので・・楽しく観ることができました。
観劇の後は、 娘が楽しみにしていた「教文館」での
安野光雅先生の展示会へ・・こちらの様子は後ほど
別記事で書きますね♪

ところで・・来年の国際ファミリーフェスティバルの演目
がもう配られていましたが・・ なんと来年はミュージカル
「三銃士」!それで・・主役のアラミス役に「瑛太」さん!
・・じゃなくて「颯太(ふうた)」さん 

&佐藤ひろみちお兄さんもミュージカル初出演で
出るんです~♪他にも元宝塚娘役トップの星奈優里さんも!

娘と絶対行こうね!と握手~ 
来年も来れますように・・

 


カエルハウス&「水辺の生き物ガイドツアー」行ってきたケロ~☆

2010年07月17日 | お出掛け

下の記事でお話したとおり、吉祥寺井の頭公園
の自然文化園で「カエルハウス」のオープニング
に行ってまいりました~♪
http://blog.goo.ne.jp/papan22/e/
a8d3ed968b4d8b2a3b2a246691925378



展示?飼育されていたのは数匹の「モリアオガエル」
で、水の中ではなく木の上に生活するカエルです。

カエルについて10分位のお話を係りの方から伺うこと
がきでました。

カエルの飼育についてはまだ試行錯誤の途中であり
方法が確立されていないとのことです。
ひょっとして「苦手?」と考えられている日光を、実は
好むという傾向があることがわかり、カエルハウスも日光を
取り入れる造りになっているそうです。

全てドキドキのこれから・・ということだそうです。
成り行きを見守りたいと思います。

先着50名に配られるポストカードをゲットして、ちょうど
時間があったので、「水辺の生き物」のガイドツアー
参加しました。

こちらは、係りの方が井の頭公園で飼われている鳥や魚
について案内をしながら色々教えて下さいました。


普段立ち入れない場所ですが、川に網を仕掛けてブルー
ギルやブラックバスの赤ちゃんを見せてくださいました。
(本来外来種はいてはいけないんですよね~

他にも「カイツブリ」の子どもがエサを捕えて食べる様子
や草むらで「ナナフシ」の観察をしたり盛りだくさんでした。

娘も大満足で、また他のテーマで「ガイドツアー 」に
来たいと言っていたのでチェックしたいなと思います♪


都内「カエラー」たちよ井の頭公園へ集結せよ!

2010年07月13日 | お出掛け

東京都のHP&井の頭公園自然文化園のHP
(ZOONET内)で次のような告知がありました!

----------------------------------------------------
井の頭自然文化園の分園にある水生物館では、特設展示
「カエルと私たちのこれから」開催中。
の特設展示にあわせ、樹上性のカエルを展示するための
屋外飼育ケージ、通称「カエルハウス」をオープンします。
このケージは幅150センチ、奥行120センチ、高さ230センチあり、
井の頭自然文化園のカエルケージとしては最大! 

----------------------------------------------------
カエルをより自然に近い形で飼育&展示するためのお家だそう
展示開始は 今週末土曜日 です 
そして~ 当日は飼育係さんのお話と、プレゼントが!!!
↓ ↓ 告知の続きです~
--------------------------------------------------
展示開始 2010年7月17日(土)~

場所 井の頭自然文化園分園 中門を入ってすぐ

展示 モリアオガエル
   ※展示種は変更になることがあります。

◎オリジナルポストカードをプレゼント!  注目

カエルハウスのオープン当日、飼育係がカエルハウスについて
紹介します。参加された方には、井の頭自然文化園オリジナル
ポストカードをプレゼント!
----------------------------------------------------

行くよね~ 行くよね~ 絶対行くよね~だって・・

「カエラー」ですもの


これがカエルハウスです♪

ポストカード・・先着50名だってさ どうよ??



サマー☆SUMMER☆さま~あ~☆ですもんね♪

2010年07月10日 | お出掛け
もうすぐ夏休みですね~ 
ご予定はお決まりですか?

我が家は前半はハワイでのんびり・・   後半は
軽井沢でゴルフやテニスでアクティブにすごす予定です♪
なあ~んて言ってみたいですね~↑↑妄想ですよ ↑

ママもパパもお仕事の一斉休みは無く、夏休みも週に4回は
学童クラブに行く娘・・・ 日常とほとんど変わらない生活
なんですね~。かえって夏休みって、ありがた迷惑?
一週間くらいでいいのにい~ 

でも・・何とか夏休みらしい思い出を・・と できるだけ安上り
で為になりそうなイベントやお出かけを入れて、頑張っており
ます。(皆さんもそうですよね~

ところで・・お友達のお出かけバナシを聞いて
「そのイベント~ ウチも興味あるし、行けばよかった~
とか
「ここ 行ってみたいけど・・誰か一緒に行かないかな?
なんて思ったことありますよね~♪

なので、「おススメお出かけ&イベント情報特集記事」を
つくることにいたしました。

一緒に行きたい!と声をかけてくださるもよし、他のお友達と
お出かけして、後で情報を教えてくださるもよし・・です。

情報は随時追加更新予定です。これは!と思う情報がある
方は、私のプライベートメールに入れてね♪

めぶたんの おススメお出かけ&イベント情報2010年夏は
こちらをクリックしてね  ↓ ↓     
      お出かけ情報へGO!    

「めぶたん」のおススメ♪お出かけ&イベント2010年夏

2010年07月01日 | お出掛け

私が行きたいな~♪参加したいな~♪というお出かけや
イベントを紹介します。

安い(無料多し)近い(自転車か電車で行ける)為になりそう
結果・・・地味~な内容が多いです 
でも・・興味ある方は個人的に連絡くださいね♪

■ イベント 「第1回 理科 算数だいすき」実験教室
平成22年7月31日 早稲田大学高等学院(上石神井)  
学校からのチラシで応募しましたが抽選で玉砕
誰か当たった方います?後ほど感想教えてください

■ 講演会 7月4日 安藤哲也さんの講演会(住吉会館)に
行かれた方いましたら、感想教えてください。

■ イベント・講座 「東京ガス 親子料理教室」東京ガスの
HPhttp://www.tg-cooking.jp/index.phpに料理教室の日程が
掲載されています。石神井教室ではに親子参加可能な講座の
参加募集中です。子どもだけのもあります(参加2,000円位)
私は立川教室での8月7日「親子チーズケーキ教室」応募&
抽選待ちです。参加二人で1000円

■ 演劇 「国際ファミリーフェスティバル」日生劇場 毎年夏
休みに、子ども向け コンサート・ミュージカル・バレエなどがあり
ます。今年は 7月24日(土)「こどものためのおもしろ狂言」鑑賞
予定。まだお席はあるようですよ♪野村萬斎さんの本等で予習中
詳細は日生劇場 HPでhttp://www.nissaytheatre.or.jp/

■ 展示会 「安野光雅のすうがく絵本展」7月11日~8月22日
教文館(銀座の書店です)「旅の絵本」「すうがくの絵本」などの著者
安野先生の展示会 講演会もあります 子ども100円 大人700円
スミマセン!割引券か招待券情報待ってます
  
■ 展示会 大昆虫展 多摩六都科学館 7月17日~8月31日
何かのついでにふらっと行こうかな・・  子ども200円
  
ムシ好きなら、こちら「江戸東京博物館」「大昆虫博」があります
最寄は両国。詳細はこちら↓ ウチは・・こっちは行かないかな
  http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/

■ さらに・・ 夏休み昆虫教室 小金井公園 8/6(金) 8/7(土)
8/8(日)8/10(火)8/11(水)  9時30分~15時 参加無料 
詳細は「江戸東京たてもの園」HP  で すごい 時間長いけど・・・
何やるんだろう?でも本格的なのかも・・ 申し込みは7/27まで

■ お祭り 「たてもの園 下町夕涼み」 同じく小金井公園で
7/31(土) 8/1 (日) 夜も開園 一度行きました~♪  
盆踊りとか 出店があったりとか、楽しかった~ 日曜に行こうかな
http://www.tatemonoen.jp/index.html 小学生は無料だよね♪
(帰り自転車だと公園って真っ暗で怖いよ  私トリ目だし)

夏休み期間中は特別展 「けんちくのしくみ」が開催中
(雑誌に紹介されていました! 私はこれに行きたいゎ~!)

■ 見学 「国際子ども図書館」見学ツアー」(上野) 別記事で紹介
しました。8月3日(火) 大人向けに混ざって参加 無料
どなたか行きません?ついでにスカイツリー見てきます。

■上野行くから・・・国立科学博物館で「大哺乳類展」みようかなっと
  http://www.asahi.com/mammal/sea/  
上野は子供向け施設多いですね。動物園小学生無料ですよね~♪
 ただし 暑い・・・ 

■ エコワークショップ 学校からのチラシで、「エコプラザ」のワーク
ショップが幾つか募集がありましたね~ でもあそこって場所が不便
じゃない?自転車だと苦しいかな~?(だから行かないと思う・・)
今年はごみ処分場の見学ツアーはやらないのかな?
市にメールで問い合わせ中です。(返事来ない!放置か??)
  
■ 施設見学 エコ施設好きならこちらはいかがですか?
先着順なので空きがあれば・・・9月以降もやるので、ご参考まで・・・
「東京スーパーエコタウン事業施設見学会」 参加無料 先着順
  8月5日 8月19日 ttp://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/recycle/ 
superecotown/supereco_index.htm
  

上記の見学会のほか、夏休み中は「夏休み子ども環境学習会」あり。
7/26~8/17のほぼ毎日 朝9時に集合して埋立処分場見学などが
予定 11時半には解散のようです。詳細は 東京都環境整備公社の
HPで探してみてください(事業内容のところにあります) 参加無料
不親切なHPなんで、興味あれば電話したほうが早いと思います。

http://www.tokyokankyo.jp/  03-3570-2230へ 事前申し込み

■ 施設見学 東京都水道施設見学ツアー(ただし小学4年生限定)
来年必ず行ってやる~!http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/

■ 演劇 「ルネこだいら 子どもたちとの出会い」フェスティバル
8月29日(日) 無料イベント多数 ウチはオペレッタ「ブレーメンの
音楽隊
」(大人2,000円子ども&1000円)&オープニングセレモニー
(こちらは無料)を楽しみにしています。
http://www.runekodaira.or.jp/event/index.html
公募で選ばれた子どもたちが、数回のレッスンを経て、「カルメン
の歌を披露してくれます。娘にも参加を促したのですが・・
「遊ぶ時間が減る!」と断られました・・ブレーメンは若干お席はある
ようです・・・

■ 工作 ワークショップ ちひろ美術館(上井草)で、夏休み中
工作のワークショップが3講座あります。
8/7「再生紙でつくる器 8/21 彫刻をつくる 8/28 水彩画技法
彫刻は4年生からです ウチは 日程が合わないのと親子参加
でないので・・見合わせ 子供同士でいける方 いかがですか?
参加費はいずれも500円 子ども入場料無料です。工作の待ち
時間は常設や企画展 ティールームなどで・・・
  http://www.chihiro.jp/tokyo/

■ 学校施設見学会 都立武蔵中学 8月4日 11日 18日
水曜日 1日2回 (午前 午後)予約なしで参加できます。
ウチはどこかの日程で行こうかと思います。
http://www.musashi-fuzoku-c.metro.tokyo.jp/
公立中高一貫校をお考えの方 お子様といかがでしょう?

■ 天体観測 国立天文台三鷹「夏休みジュニア天文教室」
http://www.nao.ac.jp/index.html 7/22(木)23(金)
事前申込不要 参加費無料  詳細はHPのトピックからどうぞ

このほか、定期観測会があります。 これも申込不要&無料
   http://www.nao.ac.jp/about/mtk/StarGazing/index.html
夏休み中の日程は 7/24 8/13 8/28 のようですね♪

でも・・三鷹天文台って バスで行くしかないよね~ 

■ プール 花小金井 東部公園プール 7/10~やってます!
http://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/001/001359.html
娘も行きたくてうずうずしていますが、終業式の日にお友達
と行くことになったので、あえてお預け・・の方がテンション
小平市のHPに詳細があります。自転車だと多摩自転車道で
花小金井駅西友目指して行けば着くけど・・暑いね~ 
子ども100円はいいけど大人350円は高いわあ~

■ お出かけ ダチョウ牧場 並木屋 新座・ひばりエリア
ダチョウ・・間近で見たことある?ないよね・・

1997年にオープンした、東京に一番近いダチョウ牧場。ご主人の並木さんは、
東京農大畜産学科卒業で、もともと動物には興味があり、将来は動物を扱う
仕事をやりたいと考えていたそうです。

(こんな人・・好きだなあ~入場無料!(100円位とれば?)
HP http://www.namikiya.com/
ブログ (面白いhttp://ameblo.jp/datyou-namikiya/

お出かけは車がいいと思います♪
 
■ お出かけ 東大農場 ひまわり迷路
リヴィンの向こうにある東大農場で、8月中旬~下旬に
「ひまわりプロジェクト」による ひまわり迷路がつくられます。
昨年の様子↓
http://genki365.net/gnkn06/mypage/mypage_sheet.php?id=2380
今年も順調に様々な作業が進んでいるようです。ほとんど
ボランティア活動で支えられているようです。入場は無料!
迷路自体は5分くらいで終わるみたいですが、すごい高さの
ひまわりをじっくり見られて楽しいと思います。夏休み終盤の
暇な平日に・・「農場博物館」← の見学もお忘れなく♪
駐輪あり

                   
ただいま 情報追加更新中です 無料イベント情報も整理してい
ます。また見てくださいね♪
 

情報ソース
西東京市報 小平市報 港区報(勤務先近し) 東京都広報紙 
メトロフリーペーパー 公民館のチラシ 博物館・美術館・書店
出版社のチラシ&ホームページ など・・


まだ6月だというのに・・・・夏休みどうする??

2010年06月30日 | お出掛け
ぼちぼち夏休みの予定など色々考えますね~

ウチは毎度地味なお話ですが・・

今年こそは!と狙っていたこちらの催し・・
上野の 「国際子ども図書館」  の夏休み子供向け見学
ツアーです。



8月の設定なのに、6月半ばにしてアウト

空きなしでした・・

こんな地味なイベントなのに・・見ている人は見ているのですね。
東京の人口の多さをあらためて実感・・

しかーーーし 、ママはアキラメが悪いんです~
問い合わせてみたら・・「大人向けツアー」に娘も入れてもらえる
ことに・・やっぱり聞いてみるもんです (むしろラッキー?

こちらは築100年という、建造物としてもとても価値がある、すばら
しい建物だそうです。中だけでなく、建築もしっかり見て来ようと
思います。

(恥ずかしながらお初なんです・・

小平ふるさと村☆雅楽演奏会♪音色は電車の揺れのごとく・・・・

2010年06月26日 | お出掛け

小平ふるさと村のイベントがあり、午後から娘と出掛けて
まいりました。

 「日本の伝統音楽を楽しむ」
    ~ 雅楽演奏会 ~ 

「雅楽」とは、
奈良時代に朝鮮や中国などから伝来した音楽、およびそれに
伴う舞。また、それを模倣して日本で作られたもの。
宮廷音楽として平安時代に栄え、寺社でも演奏された。正楽(せいがく)

・・・と辞書 にはありますが、神社などの儀式でよく聞く
「ふえーーーん 」という音楽のことと理解していますが
違うかしら?

娘には、「ピアノでもフルートでもない、日本の楽器を聞きに
行こう♪」と誘いました。ふるさと村近くの うどん屋
お昼をおごるというと「ホイホイ」付いてきます

日本雅楽会 の4名の方が演奏してくださいました。
楽器は 
  (ショウ) 篳篥(ひちりき) 竜笛(りゅうてき) 太鼓
でした。楽器の説明などのお話の後、演奏が始まりました。
 ← これが 笙です

心地よい音色が響きます。竜の鳴き声を表すといわれる
竜笛の音は不思議な音でした。さて・・娘は?・・・・

寝てました 見渡すとお客様の1/3くらいの人が寝て
ました。誠に電車の揺れのような・・・・ ゆる~り響く音楽
でした。演奏の後は楽器に触らせてもらいました~♪が
なかなか音が出ないんだわ~    まいっか 


その後は一週間の疲れを癒しにお風呂の王様に!
期間限定「レモン風呂」にはレモンがゴロゴロしていて
目にも肌にもよさそうでしたぁ~
  


脱力系「ゆるトーク」に苦笑☆米村でんじろうサイエンスショー

2010年06月19日 | お出掛け

土曜日です♪
ルネ小平での「米村でんじろうサイエンスショー」
出掛けてまいりました。



中々予定が定まらず、公演一週間前にようやく
チケットゲット♪

やはり連番は、2階席しか残っていませんでした。
・・・が案外2階席は舞台全体が見渡せてラッキー
な思いをすることがあります

実験は、
「紙ブーメラン」「風船とばし」「空気砲」などでした。
空き箱に丸い穴を開けて、脇をポン!とたたくと空気の
塊?がボワっと飛んでくる空気砲 ですが・・・

照明が落とされ、巨大なダンボールで作った空気砲が登場。
煙をためて「ポン!」と叩いて 「煙の輪」が飛び出しました。
その様子は、本当に幻想的でした。

トークの方は、でんじろう先生の、淡々としたテンションで
繰り出すビミョーな冗談にママは苦笑・・娘は爆笑でした。

1時間20分位で終了し、ロビーに出ると・・千円前後する
実験セットやパンフ、紙ブーメランセットなどがバンバン
売れまくっていて
ビックリ
ここだけ不況知らずです。 

娘も紙ブーメランをゲット・・パパと作るみたい☆


ショーも終わり、時間もお夕飯タイム・・帰宅してのんびり
したいところでしたが・・ママと娘の一日はまだまだ
終わらないのでした。続きは次の記事で・・


山梨さくらんぼ狩り☆楽しい旅行を台無しにした犯人は??

2010年06月14日 | お出掛け
14日 月曜日♪
娘の通う小学校は、土曜日の参観日登校の振替で
お休みになりました。

ママもお仕事を調整して、お休みにして二人で
はとバス「さくらんぼ狩ツアー♪」に出掛けてまいりました。
あいにくの雨・・ 23度予想の気温も実際は13度

でも、山梨ののんびりした景色に娘も大満足☆
↓ こちらは 「花の都公園」ポピーがキレイでした♪



本番のさくらんぼ狩はこちら↓↓30分間食べ放題ですので
写真も一枚しか撮る暇がありませんでした


温泉も入れてすっかり満足の娘・・お小遣いでキーホルダーを
買ってウキウキで帰宅しました♪
帰る途中で何度も「こんなに楽しい一日でウレシイ」を連発

ところが・・自宅でウキウキ気分で買ったキーホルダーなどを
並べていたら・・・・
「ぎゃあああああ」と叫び声
なんと、娘のおズボンに 毛虫がついていました
ママもパニック しながらも、何とか火箸で憎いヤツをつまみ
出しました 
娘はショックで寝込んでしまうし、最後の最後に最悪な出来事でした

「小平ふるさと村」で、野口雨情さん作詞の歌を聴く

2010年06月07日 | お出掛け

日曜日、
娘が某通信教育の付録の虫眼鏡で「葉っぱや虫を見たい」
というので、小平ふるさと村に出掛けました。

そこで、たまたまなのですが、野口雨情さん作詞の叙情歌を
管楽器で演奏する催しが地味~に開かれておりました。

ラッキー♪
唱歌が好きなママはついつい聞き入ってしまいました。
「七つの子」「ふるさと」などが演奏され、集まった方々が
口ずさみ、その場はさながら歌声喫茶??という様相

演奏は、東京学芸大の吹奏楽部の有志さんでしょうか・・
フルート オーボエ クラリネット ファゴット の4人での
演奏でした。オーボエの独特の音色が好きなのですが、
初めてソロで聴いたファゴットの音色も素敵でした。

野口雨情さんは小平霊園にお墓がある・・ということで
毎年「雨情まつり」がルネ小平で開催されているようです。

5月にあるようなので、来年は行ってみたいな・・と
思っています。

小平ふるさと村近辺での食事といえば・・
「丸亀製麺」さんです。こちらのうどん はまってます!