日本語教師の見た中国とか…

日本語教師が見た中国をつらつらと綴ろうとはじめました。帰国後、大学院生を経て今はとうとう専任日本語教師だ~。

名前におけるランドマーク

2008-02-29 20:26:55 | 言語
 ドリーファンクジュニアが引退試合をするらしいのです。らしいのではなくて、引退試合をするのです。もう70歳近いおじいちゃんが、プロレスをするんだから、王さん・長嶋さんの引退試合とはかなりノリが違うんでしょうねえ~。ここまで書いたところで、私はほとんどプロレスのことなんか知らず(馬場さんと猪木さんくらいは尊敬してるけど・・・)、話題は言語の方に大転換。

 ドリーファンクジュニア、チャボゲレロジュニア(バッファロー吾郎のネタで覚えた)、ブロッケンジュニア

なんちゃらジュニアって名前が結構あります。人の名前に、「○○の子供」っていう表示を付けると確かに便利ですね。名前を言うだけで、「あ~あそこの子供か~」ってわかるんだから。何か目立つもの(親の名前)をランドマークにして子供の属性を示すのです。これは、いろんな言語に見られるもの。

 スウェーデンのバンド、カーディガンズのボーカルは「ニーナ・ガスタフソン」、一時期日本でブイブイ言わせてた「トーレ・ヨハンソン」、これらの「○○ソン」ってのは、「子供」っていう意味です。エリクソンもスウェーデン企業ですね。

 ゲール語(スコットランドやアイルランドの言葉ね)では、お馴染みの「マクドナルド、マッカートニー、マクレガー、マッコーレイ」(うちらはアイルランド移民系アメリカ人名 [長い!]としてよく目にしますね)。これらの「マク」っていうところは「子供」の意味ね。

 中国語学の論文でよく出てくる例文は主語に「張三」「李四」なんて人名を使っていますが、「張さんところの三番目の子供」「李さんところの四番目の子供」っていう意味だそうです。

 そんなこんなでダラダラ書いてきたけど、現代日本語にはそれっぽいのが思いつかないんだな~。

 誰か友だちに、「孫次郎」で次郎の孫を表したり、「小太郎」で太郎の子供を意味したりするような人います??「桂子」さんの親の名が「桂」だったりしたら、まさにこのパターンですね。ありえへんけど…その桂さんが、姓の桂さんと結婚してたりしたら…
 
 かつらかつら

子供がぐれてまうわ

 

 話がそれまくり。


 日本語は親の名前をランドマークにしないということなら、そこには何か深い深い日本文化が垣間見えたりするのです。

 ほんまかな!?

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (nico)
2008-02-29 21:22:46
中国については全然詳しくないのですが、西欧系の名前については、元ネタが少ないから-sonとかMc-とかいう「~の子」バージョンが発達したのかな?と今まで勝手に思ってました。

基本的なパターンとして、聖書に出てくる聖人の名前(Peter, Andrew, Jacob, Thomas...)、職業(Smith:鍛冶屋, Miller:粉屋,Taylor:仕立て屋...)、あと地形(Wells:泉, Hill:丘...)くらいしかバリエーションがない気がします。日本は字を二つか三つ組み合わせたり自由自在だった感じがしますし、名前の数自体がずっと多いイメージがあります。

ぜんぜん関係ないんですが、知り合いの女性のミドリさんは、アメリカでグリーンさんと結婚したそうです
Jrすらついてない名前もある (きけろ)
2008-03-01 00:20:04
George Herbert Walker Bush

George Walker Bush

なぜに同じ名前をつける?この辺の感覚は、たしかに日本人にはわかりかねますねー。

と書いていて、Mcとかはファミリーネームではないのでしょうか?Jr.はファーストネーム・・・ではないかもしれないけど、個人に属する名前だから、同じ親の名前をランドマークにしていても、なんか微妙に違いをかんじます。
Unknown (ai)
2008-03-01 06:10:19
初めまして!国内で日本語教師(非常勤ですが・・)
をしています。学習者が中国の方なので、興味深く
読ませていただいてます♪

あまりに面白い日記なので、過去の記事をずーっと
読んでいます。共感する所が多々あり、出会えたことがとても嬉しいです。何かとお忙しいと思いますが、
これからも楽しい日記を書いてくださいね☆

Unknown (どうもありがとうございます)
2008-03-02 22:57:25
ニコチャン

確かに、名前のバリエーションって恐ろしく少ないよね。それがなんか関わっているかもしれない。

僕の知り合いの「ヨシコ」さんは、少し前に「ヨシダ」さんと結婚しました。
姓か名か (管理人)
2008-03-02 22:59:31
きけろさま


確かに、性と名でニュアンスは異なりますね。親の名前をランドマークにするなんてのとは、全然違う発想があるのかもしれません。でもそれはなんなんだろう!?

きけろさんは、もっといろんなレスラーの名前を知っているんでしょうね。
どうも (管理人)
2008-03-02 23:03:18
アイさん


知り合いの日本語教師で「アイ」さんていうのはたくさんいるんですよ(だからなんだと言われても困るけど)。

中国で書いていた昔のブログは結構おもろいのがあるんですよ、何でかしらんけど言い訳っぽいなあ。

また、たま~に読んでくださいませ。