「もう年だから中国語がぜんぜんおぼわらない」
なんてことをいう人がいます。習得研究でも、臨界期仮説などというものが提出され、12歳くらいを過ぎると言語は習得できなくなってしまうなんてことがまことしやかに流されております。
ほんまかなあ?
なんて思うことが最近ちょこちょこありました。
① 僕のクラスで日本語が一番伸びたのは最年長35歳の女性でした。かなり上手にコミュニケーションできます。少なくとも12歳なんて数字はどうなのかなあ。
② 近所に1歳半くらいの子供がいます。いつもベビーシッターさんといっしょに散歩しています。毎日階段を下りながら、
1(イー)2(アール)3(サン)4(スー)5(ウー)6(リュー)・・・
しかし この子供、覚えが悪い!!
もう2ヶ月は繰り返しているのにいまだに3(サン)以降が言えない・・・もし僕がベビーシッターさんだったら、
「こらー2ヶ月前に習った言葉をまだ覚えないのか!!このドアホウ!」
なんて切れてしまうかもしれません。それは冗談として、もちろん子供の言語習得では「既習語彙だから忘れるな」なんていうプレッシャーはかかりませんねえ。
それにしてもこの子は覚えが悪い
。でもみんなはしかることもなく会う人会う人が中国語で話しかけます。
「何歳になったのデチュカ?」
「何食べマチタか?」
なんていうセリフを繰り返し繰り返し質問されることでゆっくりゆっくり意味を推量していくような気がします。子供は返事もしませんが、それでもみんなは繰り返し繰り返し話しかけます。
残念なことにもう30を過ぎてしまった私に、
「いまイクチュですか?」
「ごはんは何食べマチタか?」
なんて言ってくれる人はいません。そんな言われたら気色悪いもんなあ。言うほうも嫌だろうし・・・
大人と子供の違いなんて案外そんなものかもしれません。
たまにはまともなブログでしょ?へへへへ。
なんてことをいう人がいます。習得研究でも、臨界期仮説などというものが提出され、12歳くらいを過ぎると言語は習得できなくなってしまうなんてことがまことしやかに流されております。
ほんまかなあ?
なんて思うことが最近ちょこちょこありました。
① 僕のクラスで日本語が一番伸びたのは最年長35歳の女性でした。かなり上手にコミュニケーションできます。少なくとも12歳なんて数字はどうなのかなあ。
② 近所に1歳半くらいの子供がいます。いつもベビーシッターさんといっしょに散歩しています。毎日階段を下りながら、
1(イー)2(アール)3(サン)4(スー)5(ウー)6(リュー)・・・
しかし この子供、覚えが悪い!!
もう2ヶ月は繰り返しているのにいまだに3(サン)以降が言えない・・・もし僕がベビーシッターさんだったら、
「こらー2ヶ月前に習った言葉をまだ覚えないのか!!このドアホウ!」
なんて切れてしまうかもしれません。それは冗談として、もちろん子供の言語習得では「既習語彙だから忘れるな」なんていうプレッシャーはかかりませんねえ。
それにしてもこの子は覚えが悪い

「何歳になったのデチュカ?」
「何食べマチタか?」
なんていうセリフを繰り返し繰り返し質問されることでゆっくりゆっくり意味を推量していくような気がします。子供は返事もしませんが、それでもみんなは繰り返し繰り返し話しかけます。
残念なことにもう30を過ぎてしまった私に、
「いまイクチュですか?」
「ごはんは何食べマチタか?」
なんて言ってくれる人はいません。そんな言われたら気色悪いもんなあ。言うほうも嫌だろうし・・・
大人と子供の違いなんて案外そんなものかもしれません。
たまにはまともなブログでしょ?へへへへ。