goo blog サービス終了のお知らせ 

日本語教師の見た中国とか…

日本語教師が見た中国をつらつらと綴ろうとはじめました。帰国後、大学院生を経て今はとうとう専任日本語教師だ~。

またまたネーミングの話

2007-07-20 09:07:32 | 言語
関東はすばらし~。毎日のように好きなバンドのライブやってるもの。

ということで、一昨日見たのが・・・

アベジュリー 

知ってます?ついてきてます?これからどんどんコアになりますよ~。

そんなことはほっておいて、僕が大学生のとき(10年以上前だ!)にネーミングだけで一発買いしてしまったCDがあります。その名は、

デキシード、ザエモンズ     日本人ですよ。

意味はなんやわからんけど、ジャケットもかっこいいし、名前も惹かれたのです。そのデキシードザエモンズが去年解散して、メンバーがそれぞれ新しいユニットに分かれました。その名は、

アベジュリー と ハッチハッチェル特急楽団

このネーミングも鋭い気がするんですよね~。こういった直感的な感覚をブログでぐだぐだ述べたところで、なんとも思えない人にはなんとも思えないわけで、はなはだ迷惑はな話だとは思うのですが、とりあえず自己開示してみて、共感できる人が一人くらいいればいいかなと思っているのです。

そのアベジュリー。めちゃくちゃかっこよかったなあ。今年見たライブの間違いなくベスト3に入るでしょう。(まだ7月なのでいいかげんな話だけど)

イギリスのキンクス好きの人にはお勧めです。

それはおいて置いて、アベジュリーのニュアーアルバム。その名は・・・(今回はこの前フリがやたら多いね)・・・

ボルギーライフ

これも相変わらず意味わからんけど、なんか素敵なタイトル。

またまた、即買いでした。

わはははは、10年たっても衝動的行動は何にも変わっていないなあ。

死ぬまで二十歳♪

ヒエログリフを解読した人について語る

2007-03-31 19:16:17 | 言語
 ただいま神戸で、エジプト展をやっております。エジプト考古学は、常に人々の関心を引いているのです。なんで、こんなにエジプト考古学の人気があるのか?

やっぱ、冒険心をくすぐるものがあるんでしょうねえ。いまだに入り口のわからないお墓なんかがたくさんあって、それを発見→調査→未盗掘状態であれば、アメリカンドリームならぬ、エジプシャンドリームなんですもの。

 ごぞんじ、ツタンカーメンのお墓は未盗掘であったため、財宝ざくざく、ハワードカーター&カナーボンはうはうは、人々はうきうきなんてことになりました。かなり、運に左右される気はするんですが、一発当てたらヒーローなんですねえ。

 でも、私がついつい惹かれてしまうのは、シャンポリオン。この人は、ヒエログリフを解読した人なのです。いわゆる象形文字ですね。

  

こんな感じで、「かめはケーキが食べたい」を意味すれば象形文字的なものになります。
 
 ご存じの人もいると思いますが、象形文字はアルファベットや平仮名とは違って、意味を表す表意文字です。絵文字みたいなもんだから。シャンポリオンがすごいのは、実はいくつかの文字が表音文字であるということに気づいたのです。

 クレオパトラ

 プトレマイオス

な~んていう人名は、純象形文字では書けないでしょ?つまり、づらづらづら~と並んでいる表意文字の中に、ある部分は、表音文字であるということに気づいて、さらにそれらの音を解明してしまったのです。例えるなら、

 昨日我曰愛羅武勇。 昨日、私はアイラブユーと言った

みたいな感じ。真ん中より左は表意文字で右は表音文字。知らない人にとってはすげー解読が大変です。


 例え方悪い??


こんな例えが書けるのも、我々が表意文字を使用する数少ない人間だから。世界で常用している表意文字は漢字だけです。


 誰や!!漢字やめよーとかいうやつわ!


 前島密のバカー。
 

アラビア文字について

2007-03-24 17:10:07 | 言語
 日本に戻りました。

 ここに画像が出ているはずなんですが、ご存知アラビア文字というやつです。右から左に書いたり、左から右に書いたりします。興味深いのは、この文字、教育で使われるとき以外は母音を表示しないそうです。つまり、知っている単語しか読めないというかなり外国人には敷居が高い代物なのです。例えるなら、

 KN GKKD KNNK SHT

こんな表示で、「きのう、がっこうで けんかした」っちゅうような読みになるのでしょう(僕も聞きかじりなのであやうい)。


 そんな文字ありえへんやろ~~!?

と思う方もいらっしゃるでしょう。ところがありえるのです。アラビア語というのは母音が少ないことで有名です。3つしかありません。日本語のように5つあるともう理解不可能ちゃいますかねえ~。上の例文とか・・・

 母音が3つくらいだと、知っている知識を総動員して、文字の意味を理解することができそうです(あくまで憶測ね)。

 実は古代エジプト語も、外来語を除き母音を表記しないそうです。あのピラミッドに書いてある絵文字ね。

 母音を書くのがそんなにめんどくさいのかなあ。

 我々の仮名文字には幸い、母音と子音をまとめて表示します。母音だけカットなんてことはできないので、アラビア語のような状況にはなっていないのかもしれません。

 「YPP CHSHKRK W KKK。」

さーて、この意味は予測できます??

 「やっぱ、長州小力はかっこいい。」・・・が答えでした。


わかるかっちゅうねん。