goo blog サービス終了のお知らせ 

日本語教師の見た中国とか…

日本語教師が見た中国をつらつらと綴ろうとはじめました。帰国後、大学院生を経て今はとうとう専任日本語教師だ~。

台湾レポートfinal シーサー

2007-02-27 13:53:30 | 異文化
 久々の写真登場!

 かわいいでしょ??

 台南で買った魔よけです。これが元になって、円谷プロはピグモンを作ったそうです。な~んて言ったら結構信じるんじゃないかなあ。ウルトラマンにでてくるやつね。

 そんなことはどーでもよくて、この魔よけ、実は名前があるのです。影になっていて読みにくいのですが、おなかに「石敢当」と書いてあります。人名らしいのですが、発音だけをカタカナで書くと、

 シーガンダン

になります。僕はこれをみて一番に想像したのは、沖縄のシーサーなんですが、シーサーも魔よけと言う意味では共通していますよねえ。シーガンダンの「シー」に、「会えてよかったサー」という琉球方言の語尾「サー」をつけたら・・・

 シーサーやん?

 かなりこじつけっぽい??

たまたま韓国のチェジュ島出身の方と一緒に旅行したんですが、チェジュ島にも同じような魔よけがあるということです。

 あのへんの島々には共通の文化があったのでしょうねえ。勝手にあなたは韓国で、あなたは日本で、な~んて線引きするのが政治の仕事。しかも外国と戦争になると、真っ先に捨てられるのが領土の端にある島々です。

 沖縄、台湾、チェジュ島

みんな同じような悲しい歴史を持っています。


こんなコミカルな人形だけど、何かを語りかけているような気がするのだ。

台湾レポート3 ゆるい文化

2007-02-24 13:54:39 | 異文化
 時間に対してきちきちっと計画を立てていく文化と、あんまり気にしない文化があるってのを、どこだったけかの本で読んだことがあります。

 台湾はどちらかというと後者ですかね~。

っていうか、時間に限らずいろんなものがゆる~い文化だと思うのです。

 ライブ会場に行ったら、キーボードのお姉ちゃんがセッティングを終えていないのに、もうボーカルのお兄ちゃんがしゃべり始めてしまい、セッティングの人はアワアワしていました。キーボードは、コードさえつながっていないっちゅうねん。仕方なくボーカルのお兄ちゃんは勝手にひょうたん笛のソロなんか始めてしまったりして、完全にアドリブでしたね。

 あれは、つらいな~。あせるよ。


 友人たちと約束していたお食事会は、知らないうちに流れてしまっていました。最後の晩御飯は空けておいてくれ、とか言われていたのに・・・これは決して、私の人徳の問題ではない!!

 って信じたい。


 テレビ見てたら、なんと!ABBAが台湾ツアーやるってコマーシャルしてたんです。最近日本でも劇団四季の「マンマミーア」のヒットと共に盛り上がっているスウェーデンの大御所ですよ(もともと根強いファンは多いと思うけど)。

 よ~く、スクリーンをみるとちっちゃい字で。

 「オリジナルメンバーは含まれておりません」て書いてた。


 それって、ABBAちゃうやん!!


 
 ゆる~~~~~~~い !!(スピードワゴン風にね)
 

台湾レポート2 サブカル

2007-02-22 22:21:28 | 異文化
 恐るべし台湾における日本のサブカルチャー。最近は、韓流ブームに押されているとはいえ、まだまだラジオから流れる曲は、3割がJポップですよ(ここ数日で聞いた限りの主観的な統計だけど・・・)。

 ヒトトヨウがガンガン流れているのは、台湾人のハーフだからかなあ。

 とにもかくにもサブカルチャー。宮崎ゴロウのゲド戦記なんて、日本語版と中国語版が別々の会場、時間帯でやっていました。せっかくだから、日本語版の方を見に行ったら、会場は6割くらい埋まってた。

 内容は、ここでは論じない。ただやっぱ、才能は世襲できないのかなあ。
                           ↑
                       論じとるやないか!

 話は戻って音楽の話。大型CD店で日本のCDをチェックしました。まあ予想通り、ドリカム、スマップといった日本の大御所が並んでいました。ところが、お店のおすすめ試聴コーナーにあったのは、グレイでも浜崎あゆみでもなく、台湾人アーティストに混じって、

 アドバンテージルーシーの最新アルバム。

これは日本では90年代に活躍した、現在インディーズのバンドです。つまり、台湾独自にインディーズを開拓して一発当てていこうという感じなのでしょうかねえ。

まだまだ台湾で日本のサブカルチャーは裾野が広いですよん。


東方神起やボアに負けるな!ニッポン。

欧米人受けを考える

2007-01-16 14:21:18 | 異文化
 昨日、少年ナイフのライブに行ってきました。もうそこそこ年なのに、まだまだ現役バリバリのロッカーでした。

 少年ナイフってごぞんじですか??

ちょうど、私が大学生の時(まだ20世紀だった)、日本へ来ていたアメリカ人留学生から最初にその名前を聞きました。
 
 「ボクハ、ニホンノバンド、ショウネンナイフガ ダイスキデス」

その時は、へ~って聞いていたのですが、またまた、違う留学生からも同じようなことを聞いて、どうやら、日本人にはマイナーなのに、欧米で受けているバンドがあるらしいということを知りました。

時は経って、イギリスの某都市で、私が趣味のレコード屋冷やかしを続けていた時、ふと見つけたのが、少年ナイフのCDでした。当時さんざんCD屋を回っても、日本人アーティストはYMO(坂本龍一のバンドね)くらいしかなかったので、なんだかうれしくなったのを覚えています。即買いでした(イギリスはCD高かった)。即はまりました。


 ゴミゴミゴミゴミゴーミデー♪(こんな歌、イギリス人は聞いてどう思ったのでしょうねえ。)


時は経って、タイのレコード屋さんで少年ナイフのカセットを見かけました。その時も即買いしました(タイは安かった、でもカセットだから当たり前かな)。


 バナナチップス、バナナチップス、バナナチップス、オーイェー♪(これはタイ人にも意味がわかるはず、うけるかどうかは知らんけど)


話は戻って、昨日のライブ、2001年にライブ見た時は、3割くらい欧米人だったけど、昨日はもっと割合が減っていました。それでも、未だに会場に外人さんが来るって・・・

 素敵やん。


ピンクレディ、松田聖子、ドリカム、ヒッキー、アメリカでデビューした人はおおけれど、ちゃんと現地人に受け入れられたのはどれくらいいるんでしょうね~。少なくとも少年ナイフは今だに、外人さんを動員できるんです。

 素敵だなあ。


 普遍的にみんなに受ける実力ってなんでしょう。あんまり力まないことが大事だなあとおもう今日この頃・・・


 スシスシスシバー ゴーイントゥザスシバー♪


 力んでないよなあ。この歌詞。

今年も終わり

2006-12-31 22:55:23 | 異文化
 年末になると次の干支が気になったりしますね~。

 ご存知のとおり、干支は中国と共有している文化なのですが、実はひとつだけ相違点があるんです。それは、来年の干支、いのしし年。中国ではなんと・・・

 ぶた 年    ぶひぶひ。

これにはちと注が必要で、中国語の「ぶた」はいのししを包含する上位概念なので、一概に日本語の「ぶた」とイコールではありません。でもでもでもでも、来年の年男、年女は、絶対いじめられそうやなあ。

 「うわ、ぶたが来た。」

みたいな・・・。

 ちなみに、うちの母はぶた年です(いろんな意味で)。


 な~んていう中国話を書くために始めたこのブログですが、この一年、ろくに中国の話を書けませんでした。仕方ないよなあ、ずっと、日本にいたんだから・・・。ブログ開始当初は中国におりました。

 そろそろタイトルを変えるときですかねえ・・・

 今年、ちょっとでもブログを読んでくれた方がたに感謝いたしております。来年もよいお年を~~。
 
 
  

 
 5匹のぶた


 特に意味はないっす。


 みなさまが笑顔多き年になりますように~~。


モンゴル人のバリエーション

2006-12-16 09:11:58 | 異文化
 かつての教え子に、「ブリヤートモンゴル人」を名乗る子がいました。

 「モンゴル人にブリヤートもビリヤードもあるもんか、わざわざ分けなくてもいいだろう」などと、当時の私は思っていたのですが、調べてみると実はかなり文化的に異なるのです。

 ブリヤートモンゴル人とは、ロシアのバイカル湖付近にいたモンゴル人のことで、低地モンゴル人などとも言われています。中国王朝の文化支配から免れていたので、今のモンゴル人や中国領内モンゴルのモンゴル族とはかなり違うようなのです。

 興味深いのは、ブリヤートモンゴル人の伝説。天女がバイカル湖に下りてきて水浴びしていたところを、男が衣を盗み天女は天に帰れなくなった…


 どっかで聞いたことあるでしょ???

滋賀県の余呉湖(琵琶湖以外にも湖はあるのだ、滋賀は広い)には、まったく同じ伝説があります。日本全国似たような話はあるようですね。

 こういった民間伝承が共通するっていうのは、やはり日本人とモンゴル人をつなぐ糸なんでしょうかねえ。はるばるモンゴルから日本まで移動してきたのでしょうか。


 そもそもバイカル湖から日本までどうやってきたんだろう??


 1、シベリア鉄道
 
 2、プサン経由で、新潟までフェリー
 
 3、モスクワから関空まで飛行機


 んなわけあるかいな!!

ふなずしの来た道

2006-12-12 09:11:50 | 異文化
 滋賀県には、知る人ぞ知る名産、「鮒寿司(ふなずし)」があります。名産といっても、もみじまんじゅうやかみなりおこしみたいに、みんながおみやげに「ちょっとどうぞ~」的な軽いテンションで配るものではなく、食べたときのインパクトは・・・

 まさに、原子爆弾。

すしという名前がついているものの、柿の葉すしやますずしとは本質的に異なり、発酵させた鮒を食べるというもので、回転寿司屋でクルクル回ることもありません(あんなもん回っていたらえれーことになるよ)。

 うちの父親は大好きです。

 父のオナラが臭いのは鮒寿司のせいだと、真剣に考えていた子供時代の私。

そんな話はどーでもよくて、実は、この鮒寿司のような醗酵魚、他の地域でも食べているようなんです。エスキモーとかカムチャツカ半島のカムチャダール族とか…

 日本語にはアイヌ系が混じっていることはよくいわれているんですが、このへんちくりんな文化は北方民族と日本人(滋賀県民)をつなぐ糸のような気がするんですよね~。

そう考えると、鮒寿司も大事にせにゃいかんなあと思うのです。


料亭とかでちょっとだけ出てくるとおいしいんだけどなあ。 


四文字フェチ

2006-12-09 08:28:36 | 異文化
 日本語はカタカナ語が多いというのはよく言われることですが、カタカナ語が短縮されると4文字になってしまうってのも周知の事実です。

 ファミコン エアコン パソコン ラジコン ゼネコン ツアコン コンビニ マザコン 

‘コン’がつくだけでもぎょうさんありますよねえ。これらはすべて、もっと長い単語が短縮されているのです。ファミリーコンピュータ、エアーコンディショナー、パーソナルコンピューター … 長いわ 

 短縮したくなる心理はよくわかりますよねえ、うっとうしいもん。

 「ちょっと、おかあさん、僕のファミリーコンピューター隠したやろ?」

 「なにいってんの、あんたがファミリーコンピューターほったらかしにしてたっからやろ!!」
 
 「もう!!早くファミリーコンピューター出して!!」

 
こんな会話、だる!!!


 じゃあ、なんで4文字なのか。3文字じゃだめなの???

 「今の仕事はツアコやねん。」

 「ええ!前はゼネコで働いていたやん?」

 「やめたんよ、それからコンビでちょっと働いてから、今の仕事。」

 「へ~そうか。私はメーカーで、パソコとかエアコとかラジコを作ってるのよ。」
          ↑
       どんな会社やねん!!

 きっと同音異義語が増えたり、何の省略なんかわからんようになったりするんやろうなあ。


 ちなみに、学生時代先輩がやっていたバンド名は、「ドリンセスカムンセス」と言いました。通称・・・


 ドリカム




キムチの恨み

2006-11-28 17:55:18 | 異文化
前回のブログ、えれーアクセスが伸びました。きっとタイトルのせいですね。

予想ガイ「すみません、聞いてませんでした」

女の子 「でも、そういうところ、すき!!」

CMに出ているあの外國人さん、なんだかひかれるんですね~。

あっち目当てだった人には、本当にすみませんでした。


話変わってアジア大会、韓国選手団からキムチが没収されたというニュースがありました。

   ↓ ↓ ↓

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061128-00000687-reu-ent

韓国選手団は猛講義。このままではアジア大会出場選手の成績が危ういだって・・・


すごくない?キムチ食えないなら、成績が落ちるっつうのよ。

日本人ってよく考えると、そこまで愛している食べ物がないんですよね~。


みそしるがないなら、ハンマーなんか投げられないよ。

などという室伏選手、想像できないでしょ?

たくあんなしでは、40キロしか走れないわ。

などというキューちゃん、想像しにくいなあ(あとちょっとやんけ~)。

こしひかりじゃないと、落語ができないよ。

というこんぺい師匠。←これは想像できる。ただし、今の議論とはいろんな意味で関係ない。


巨人のイスンヨプは毎日、キムチ食ってるような気がするなあ。


うちらにも何か国民食的なものがあれば楽しいかもね~~~。


日本人男性について考えた。

2006-11-03 08:25:12 | 異文化
イギリス籍の韓国人留学生とダラダラしゃべっていたときのこと。

「先生、日本人の男って超エロくない?(意訳)」

「うんん?」

「電車の中でエロ本読んでるよ」

ここで、「そうやなあ、日本人男性はエロいなあ。」と言ってしまえば、話は済むんですが、ちょっとそれは嫌だなあと反論開始。

「あんな、雑誌のグラビアは、エロ本とちゃうのんよ。」

「でも女の人の写真があるよ。」

「ちゃんと、水着を着てるでしょ?」

「着てたり、手でかくしてたり・・・」

お~~~そうか。「グラビアはエロ本ではない」という命題を立証するのって、思ったよりも難しいのですね~。外国人から見たら、十分エロいのです。これはちょっと新発見。カテゴリーの境界線は、かっちりとは引けない。まさに認知言語学的経験でした。


それにしても、えらいグラビアに詳しいやないかい、奴は・・・

ランキング大好き

2006-08-12 19:34:41 | 異文化
 弟が教員採用試験を受けました。ろくに勉強もしてないので、合格するわけもなくC判定というめでたくもない結果が届きました。

 ‘不合格’と書けば一言で済むものをわざわざC判定だなんて、

 「チミは完全に合格ラインから離れとるよ!」

 と言外に批判されているようで、なんだかやるせないねえ。

 「日本人はどうもランキングが大好きなようだ」というのはいろんな人が指摘しています。その通りですよね~。毎日、新聞にはプロ野球の打率順、防御率順なんかが掲載されているし、時には「大阪は離婚率日本一だ」とか、どーでもいいことをランキングにしています。不合格者にも当然ランキングをつければ、喜ばれるだろうという配慮ですかね~。

 日本で野球がサッカーより人気なのはランキングしやすいからだと思ったりしています。サッカーの得点率なんて、個人だけの能力じゃないですもんねえ。

 ちなみにブログにもアクセス数でのランキングがあります。

 このブログはね


 ・・・圏外

 
 ばかやろー、うまい寿司屋は客を選ぶんだよー!!

 ふふふふ負け惜しみ。

そばの季節

2006-06-15 18:37:54 | 異文化
 「~ないほうがいいです」という文型確認のために、みなさんの国のマナーを書いてくださいというタスクをしました。いろんな国の事情が出て面白いかと思いきや・・・

 「食べるときに、音を出さないほうがいいです」

っていうのが、たくさん出ました。

 これって、どういう意味?

 つまり、日本人はやたら音をだすけど、私たちの国ではダメですよ~、っていうのを暗に言ってるわけですよねえ。なんと、日本文化は食事中に音を出すと言っても、騒ぐほどのことではないだろう!!っと憤慨した私は、早速そば屋さんに行きました(ただそばが食いたかっただけなんだけど・・・)。

 となりには女の子2人連れ、2人ともかわいい。向かって右側がどちらかというとタイプなんだけど・・・

 その2人はざるそばを食らうておりました。

 ブブブブブブブ、ぶぶっ、ぶぶぶぶ、ずずずずずずずず、ずっ、ズズズズ

 いや~、確かにうるさい!!今まであまり気にしなかったけど、結構派手な音がでるんですねえ、おそばって。特に向かって左側の子はうるさかったなあ。


 まるで、機関銃一世掃射、目指せ203高地!!   って感じ。


でもでも、音だすからおいしいのよねえ。

まあ、となりの変なおっさん(It's me)がじろじろ見るから、食べにくかったろうなあ、あの子たち。

いや~やっぱ、右の子がタイプだったなあ。

笑いの3原則

2006-06-05 11:44:14 | 異文化
 「ええか!よくきけ。笑いの3原則とはな!」

 「つかみ!!ほんねた!!オチじゃ!!!」

などと、わけわからんこと言ってたのは130Rのホンコンさん(年上だから敬称)。原則っていう言葉の意味がわかっているんかいな~。まあ、これ自体がネタなんですかねえ。

 それはおいておいて、やはり笑いには原則のようなものがあるのではないかと思うのです。

 くまのプーさんは原作で、うさぎさんの家でごはんを食べ過ぎて穴から出られなくなります。みんなでひっぱったり押したりしても、穴にはまって出られません。うさぎさんと、友達と、親戚連中が、みんなでひっぱるシーンは笑えます。プーさんの作者ミルンは、イギリスの人。

 話は変わって江戸時代の日本。「東海道中膝栗毛」を読んでいると、やじさんがお寺の柱の穴に詰まってしまうシーンがあります。そのときも、寺にいた観光客やらお坊さんやらで押したり引いたりして、なかなかおもしろいのです。

 穴にハマって苦しんでいる人って、国や時代を超えてお笑いの種なんですねえ。

 ちなみに、私の弟は20の時ぼーっとしてて1メートルもあるドブにはまり、めちゃくちゃ臭くなった話は、いまだに語り草。

 そう考えると、だちょう倶楽部とか、出川さんとか、俗に言う汚れ芸人さんというのは、お笑いの大原則を全うしている偉い方々だと思うのです。

 最近のお笑いは、みんなおしゃれになってきましたもんねえ~

 でんでんでんででんでんででんでん。

 武勇伝より、失敗談のほうが原則に合っているはず。

 まあ、オリエンタルラジオも好きなんだけど。

 

アジアのにおい

2006-06-02 11:14:43 | 異文化
 いま担当のクラスにいる学生たちは、カナディアンチャイニーズが多いのです。同じ中国人でも、カナダとかアメリカに移ると、なんだか雰囲気が変わるんですよねえ。アジア人がよそへ行くと何かが変わってしまうのです。

 そもそも、彼らは何が違うのか?

 うーん、わからない。物理的に鼻が高いとか、顔が長いとかいったものではないと思う。服装とかそういったものでもないきがする。

 ディーライトにいた、テイトウワ

 スマパンの、ジェームスイーハ(ハーフだっけ?)
 
 ウタダヒカル

なにか雰囲気が違うのですよねえ。われわれアジア人と…

 私も中国に長年いて、すっかり現地人化してしまったというブログをずーっと前に書いていたけど、ある日突然オーラが変わるんです。そして、初対面の日本人とかに

 「ニーハオ」

などと言われて、ちょびっと傷ついたりするのです(ほんのちょっとね)。

 言葉ではうまく説明できない、人間に備わっているオーラのようなもの。それをうまくコントロールできるようになれば、夢にまで見た

 国籍不明のおっさん

に近づけるのでしょうねえ。

 めざせゴルゴ13! 


「あの人雰囲気がいいよねえ、顔はイマイチやけど。」

みたいな評価にもあこがれるなあ。

数と言葉

2006-05-01 11:16:08 | 異文化
「フランス人は数が数えられん。」

某都知事の発言ですが、フランス語では、数の数え方がおもしろいのです(うちらからみたらね)。特に71以上が不規則で、83と言いたければ、20×4+3という言い方をします。日本語は中国語の影響で、10進法をきちきちと積み重ねていけば100になります。うちらから見るとフランス語は変わっているかのように見えるのでしょうが・・・

10進法だって、必然的な正当性はないんです。

たまたま人間の指が十本だから、10進法を採用しているだけで、時計みたいに60進法とか、12進法だってありえるわけです。むしろ12のほうが何かと都合がよい。いろんな数で割れるから。

そんなこんなで、世界の言語を見渡せば、12や20を基本単位にしている言語がたくさんあります。中には6とか5なんてのを基本単位にしていたりします。(クロードアジェージュ『言語構造と普遍性』)

ちなみに、他文化と接触する前は3以上の数を持っていなかった言語なんてのも紹介されています。

 要はね、数え方はそれぞれで、とにかく数が伝わればいいのよ。


 数え方は!!自由だ~~~!!!

 数イズフリーダム♪  じゃっじゃ、じゃっじゃ、じゃっじゃ、じゃっじゃ、

 数イズフリーダム♪  じゃっじゃ、じゃっじゃ、じゃっじゃ、じゃっじゃ、

 世界の数をゴチャゴチャ考えるブルース♪
 
 サバンナ高橋←最近エンタに出てますねえ。