goo blog サービス終了のお知らせ 

いい日旅立ち

日常のふとした気づき、温かいエピソードの紹介に努めます。

なぜ短歌や歌人評伝を読むのか

2019-01-19 10:30:04 | 短歌


短歌や歌人評伝を読む意義は?

古典和歌を読むと、その時代の問題が良くわかる。
歴史学の本より、真実をつかめることが多い。
政治史や経済史、民俗学を学んで、
ある時代を分析することはできる。
しかし、そうすると抽象的な理解に頼ることが多くなる。

それに対し、
歌集を読むと、その時代の雰囲気や
時代を生きた人の感覚がうつされており
学問を修めるだけではわからない事実が
多く、わかってくるのである。

歌人には、
貴族、支配階級の人、庶民などある。
明治以降、作家に庶民が加わるようになった。

古今集の時代は、
貴族の間で、
技巧を凝らした歌が多く作られた。
ただ、4人の選者は社会的に恵まれていたとは言えない。
紀貫之など、あまり出世しなかった人たちである。

新古今集の時代の選者6人も、
そういう意味では、傑出していたとはいえない。

明治以降、
正岡子規らにより、
短歌は革新された。
庶民も詠むようになった。

そうした歌や歌人の評伝から、
時代と歌人のかかわりが見えてくるし、
具体的な生活・時代の思想が
いきいきと伝わってくる。

現代の歌を読むと、
おもしろい視点に気づかされたり、
普段意識しないことを発見したりする。

そうしたことが、
短歌や歌人の評伝を
読んでいくことの楽しみに繋がるのである。







最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。