goo blog サービス終了のお知らせ 

オヨヨのマイペースブログ 

オヨヨ管理官と青鳥刑事の「オヨヨ大捜査線」、投資家としての経験を基にした「オヨヨ金融道」など気ままに更新していきます。

バークレイズ約3000億円の評価損

2007-11-16 23:44:02 | 経済・金融
 投資銀行部門バークレイズ・キャピタルがサブプライムローン(信用度の低い借り手への住宅融資)関連の評価損を13億ポンド(約3000億円)と発表しました。市場では1兆円という噂もあったようです。どこから出てきた数値なのか、何か怖いものを感じます。
 多額の評価損を出しても、バークレイズ・キャピタルの1~10月の税引き前利益が前年同期より多い19億ポンドにもなるようです。こんな時期でもよく稼げると感心しました。株主にとっては頼もしい限り。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NOVA倒産

2007-10-26 23:34:59 | 経済・金融
 NOVAは今日、大阪地裁に会社更生法の適用を申請し、保全命令を受けました。負債総額は439億円です。外国人講師への給料支払いが遅れていると聞いて、いずれはこうなる気がしていました。
 受講料を前払いしていた生徒が返してもらうのは優先順位が低く難しそうです。しかし、分割払いをしている人は、すぐにクレジット会社に支払停止の申し出をして下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

au買い方セレクト

2007-10-05 23:45:57 | 経済・金融
 携帯電話本体が安く買える分、基本料金と通話料が高くついていました。しかし、私のように本体を長く使う者にとっては逆の方がトクだし、短期間で買い換える人のために割を食うのは納得できなかったのです。
 今度買い換える時は物を大事にする人が報われるプランを選びます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうはまだなり、まだはもうなり

2007-10-02 23:42:46 | 経済・金融
 相場で、もう底(天井)だと思ってもまだ下がる(上がる)ことがあるし、まだ上値(下値)がある思ったらもう天井(底)だということもある、簡単に底(最安値)や天井(最高値)はわからないということ。
 グリーンスパン前FRB議長は1日、世界的な信用収縮の最悪期は終わった可能性を指摘しました。銀行が質が低く、期間の長い資産を買うようになってきたことが理由のようです。
 このような資産を買うのは余裕ができてきた証拠と言えるかもしれません。しかし、銀行が最悪期を脱したと思ってこのような行動を取っても本当に最悪期が過ぎたかどうかは後になってからしかわからないでしょう。グリーンスパン氏も可能性があると言っただけですし。
 また、グリーンスパン氏はアメリカの住宅市場についてはまだ悪化すると見ているようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資本・業務提携

2007-09-23 23:02:19 | 経済・金融
 合併も広い意味では経営統合に含まれますが、区別する場合は合併が完全に一つの会社になるのに対し、経営統合は持株会社という親会社を作って統合前の会社がその子会社になることで兄弟のような関係になること。
 シャープとパイオニア、ビックカメラとベスト電器が発表した資本・業務提携は従兄弟までいかず、友人かビジネスパートナーぐらい。どちらも競争の激しい業界の再編ですが、まだ独立してやっていけると思っているのか経営統合・合併まではいかない意向。
 資本提携の内容は、シャープがパイオニアの発行済み株式の14.28%を取得、ビックカメラが10月にベスト電器の増資を約56億円で引き受け、9・9%を保有する筆頭株主になります。
 ベスト電器は、業界首位のヤマダ電機に株式の6.47%を持たれ、さらに買い増しされると独立を保てなくなると心配したのか。ヤマダ電機はこれまで株式保有の目的を純投資と説明していました。しかし、自社より効率の悪い経営をしている同業者の株を買う理由としては変。
 無理があるとわかったのか、ビックカメラとベスト電器の提携を機にヤマダ電機も純投資から提携目的に変更し、20%をメドに買い増すことも検討すると説明しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羊頭狗肉

2007-08-04 18:00:43 | 経済・金融
 羊の頭を店頭に飾ってある肉屋で当然羊の肉を売っていると思ったら、いぬの肉だったという、日本ではなじみの無い言葉。
 日本人が羊の肉を食べるようになったのはいつ頃でしょうか?今でも食べない人も多そう。犬の肉は食用にする人なんて聞いたことない。中国人でも食べる人が本当にいるのか知りませんが。
 中国製品の安全性に問題があるとの報道が急に増えてきました。しかし、それは中国製品が世界中に広まったからでもあります。
 日本では輸入品の検査も厳しく、怪しい業者は日本を避ける傾向もありそれほど神経質になる必要はないと思います。それでも100%安全ではないですが。
 むしろ、海外に出かけた時こそ気にした方がよさそう。アメリカではチャイナフリー(中国製ではない)という表示をわざわざする動きもあります。それでも低所得者層は中国製品なしの生活は不可能だと言われるくらいアメリカ中に氾濫しているようです。
 日本はなにかと規制が厳しいですが、それはお金のない人が「安かろう、悪かろう」の品物を買ってヒドイ目に遭わないようにするためでもあるのです。もちろん、不要な規制もありますけど。他の国でも同じと思って、この国は日本より安くていいねなんて安易に危ない物を買わないように気をつけて下さいね。危険な中国製品の話も海外のニュースが多いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二千円札使用

2007-07-31 23:24:46 | 経済・金融
 相変わらず郵便局は二千円札を出しています。財布に何枚も入れておいても仕方ないので、近くのディスカウントストアで使ってみました。何も問題なく使えました。
 当たり前じゃないかって?そうなんですけど、何年も使ってなかったし、前に使った時は五千円札と間違えられそうになったんです。
 今回、そんなことがなかったのは意外に広まっているのでしょうか、それともレジの人がよく見ていただけなんでしょうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二千円札

2007-07-21 23:25:29 | 経済・金融
 昨日、郵便局で配当金を受け取りに行きました。金額は秘密ですが、千の位は9で五千円札1枚と2千円札2枚が出されたんです。もちろん、こちらは何も指定していません。
 二千円札を受け取ったのは久しぶりです。何年ぶりだろう?これまでも何度も行っているのに、郵便局の窓口では初めてもらいました(多分)。何か心境(?)の変化でもあったのか。
 悪いことではないんですよ。でも、どこで使おうかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウソのコスト削減

2007-07-04 23:43:18 | 経済・金融
 「マルハグループ本社」の子会社「北州食品」が、賞味期限切れのマグロすき身を使った商品を業務用に出荷していました。
 対象商品は、
まぐろすき身鉄芯、まぐろすき身鉄芯ロング、まぐろ鉄芯、特選品まぐろ、まぐろすき身、特選品まぐろすき身、本マ入りすき身鉄芯
の7品です。
 工場長は、マグロの価格が上がったために昨年7~9月賞味期限間近で格安だった冷凍のマグロを買い、賞味期限を迎えても今年3月まで原料に使い続けたとのこと。
 原料が値上がりしてもデフレに慣れた消費者は商品の値上げを受け入れないと言われています。だからといって賞味期限間近とか、牛肉のかわりに豚肉を使うとか消費者の信頼を裏切ることをしてコストを抑えるのは許されません。
 説明責任という言葉が忘れられてきていることは以前も書きました。こういう時こそ、品質を保つためには値上げせざるをえないと、しっかり説明して納得してもらうように努力することも必要ではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「絶対は」絶対ダメ

2007-07-01 22:42:48 | 経済・金融
 投資トラブルが増えてきています。当たり前ですが冷静になって考えましょう。
「絶対に成功します。」
と言われて契約した人もいました。しかし私ならその言葉を聞いたら絶対に契約しません。即レッドカード!そんな話は嘘か見通しが甘いかのどちらかです。つまり相手が詐欺師、あるいは無能ということ。けっして信用してはいけない。それが鉄則です。
 悪徳業者によっては契約者に定期的に配当を出して信用させます。しかし、最初に払い込んだ資金の一部を払い戻しているだけ。安心してもっとたくさんの資金を出してしまい、その後に支払いが止まって後悔しても遅いですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする