同じく21日、次はBunkamura ザ・ミュージアムへ。入館料は1500円ですが、やはり新橋で780円で購入。
こちらもなかなかよかったですね。75分で観終わりました。
一番のお気に入りはフレデリック・レイトン「ペルセウスとアンドロメダ」です。といっても星座の絵ではありません。お土産のポストカードはエドワード・ジョン・ポインター「テラスにて」です。
3月6日まで開催で、2,3月は休館日なし。
21日、山種美術館へ。チケットは例によって新橋で入手済み。入館料1200円のところ、900円でした。
なかなかよかったのですが、途中からトイレに行きたくなり50分で切り上げました。
一番のお気に入りは川小虎「春の訪れ」で、お土産のポストカードは伊藤若沖「伏見人形図」です。
3月6日まで開催。
旅行中に飲みました。普通のエビスはあまり好きではありませんが、こちらはなかなか良かったです。また、機会があれば飲もうと思います。
同じく20日、東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館へ。観覧料600円ですが、新橋の安売りチケット店で400円で入手していました。
常設展示を除き撮影OKなのがよかったです。約50分で観終わりました。画家によってかなり満足度が違います。
一番のお気に入りは和田和子「すれ違う散策風景(温室にて)」です。
2月14日まで。
20日、中村屋サロン美術館へ。入館料は300円です。
いつもは観覧者が少ないのに、今回は結構次から次へと来られました。そのせいではないですが、普段の倍の約40分かけて観終わりました。川瀬巴水の作品も1点あり、全体の満足度も高かったです。
会期は3月13日まで。火曜日休館(火曜が祝祭日の場合は開館、翌日休館)ですので注意。