豪勢な話のようですが、2階の寝室では暑くて寝苦しくなり、ベッドから布団を1階の仏間へ。
毎年の恒例行事になっていて、今年は粘って今日になりました。
2階だとエアコンは古すぎて使うのは危険。扇風機だけで済ませるのも昨夜は限界。
仏間には新しいエアコンもあり、真夏でも涼しく眠れます。
豪勢な話のようですが、2階の寝室では暑くて寝苦しくなり、ベッドから布団を1階の仏間へ。
毎年の恒例行事になっていて、今年は粘って今日になりました。
2階だとエアコンは古すぎて使うのは危険。扇風機だけで済ませるのも昨夜は限界。
仏間には新しいエアコンもあり、真夏でも涼しく眠れます。
両行は9月22日に店舗外の現金自動受払機(ATM)を共通化するとのこと。
利用者はどちらのATMで預金を引き出しても、平日日中の手数料(108円)が無料になります。
両行の店舗外のATM計約2800ヶ所のうち、300〜350ヶ所を廃止しコスト削減。
店舗内のATMは無料にできないのでしょうか?
近畿は昨日、やっと梅雨入り。昨夜から降り始め、時折激しく降っています。
熱帯低気圧が近づいていることもあって梅雨前線は活発になっているようです。
消防本部からも「熱帯低気圧の接近について」というメールで注意喚起がなされました。
昭和26年以降近畿の梅雨入りが一番遅かったのは昭和33年(1958年)の6月25日ごろ。
しかし、今日まで気象庁からの発表はありません。週間予報では27日から雨マークが続くので、そのころに最も遅い梅雨入りとなりそうです。
18日、山種美術館へ。入館料は1,200円ですが、安売りチケットを事前に入手済み。
45分で観終わり、一番のお気に入りは「翠苔緑芝」で、お土産のポストカードは「芥子(写生)部分」です。
前期は7月7日まで。後期は7月9日から8月4日まで。
18日、太田記念美術館へ。入館料は700円です。
この日は大きいコインロッカーが空いていて助かりました。77分で観終わり、一番のお気に入りは迷いましたが、歌川広重「名所江戸百景 目黒新富士」です。
24日は休館で26日まで。