goo blog サービス終了のお知らせ 

オヨヨのマイペースブログ 

オヨヨ管理官と青鳥刑事の「オヨヨ大捜査線」、投資家としての経験を基にした「オヨヨ金融道」など気ままに更新していきます。

カナレットとヴェネツィアの輝き

2024-12-16 18:13:45 | Weblog
14日、SOMPO美術館へ。
観覧料1,800円。
当日券の列に並んでいて、こんなに高いのに安売りチケット店で買わなかったのだろうと、思ったら・・・。
新橋で買ってあったことを思い出しました。
値段は忘れましたが。
1時間50分かかって観終わりました。
一部写真撮影可です。
一番のお気に入りはウィリアム・ジェイムズ・ミュラー「ヴェネツィアのカナル・グランデ サンタ・マリア・デッラ・サルーテ聖堂を望む」。
お土産のポストカードはカナレット「サン・ヴィオ広場から見たカナル・グランデ」です。
28日まで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星空アイスパビリオン

2024-12-15 17:42:54 | Weblog
昨日まで1泊2日の東京旅行でした。
初日の13日、プラネタリアTOKYO(有楽町) DOME1へ。
入場無料です。
料金払ってでも行くほどではないかな。
来年1月13日まで。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月2日のティータイム3

2024-12-08 11:53:44 | Weblog
2までで客室に戻ろうと思っていましたが
「コーヒーのお代わりはいかがですか?」
と聞かれたので、ついでに注文しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月2日のティータイム2

2024-12-07 11:22:03 | Weblog

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月2日のティータイム1

2024-12-06 18:05:44 | Weblog

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オタケ・インパクト 越堂・竹坡・国観、尾竹三兄弟の日本画アナキズム(後期)

2024-12-05 18:23:57 | Weblog
3日、次に行ったのが泉屋博古館東京。
入館料1,200円は、ぐるっとパス利用で無料。
この展覧会、最初は観る気になりませんでした。
ところが、テレビ番組で取り上げられて気が変わりました。無料ということもありますが。
三兄弟の中でも竹坡の作品が多かったですね。
紹介映像を除いて64分で観終わりました。
一番のお気に入りは尾竹竹坡「梧桐 」です。
15日まで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベル・エポック―美しき時代

2024-12-04 18:13:27 | Weblog
昨日まで1泊2日の東京旅行でした。
2日目の昨日、パナソニック汐留美術館へ。
入館料1,200円 は、ぐるっとパス利用で無料。
解説はあまり読まずに進み、常設のルオーの部屋も含め14分で観終わりました。
その後、会場外の解説映像約13分を見て、次の会場へ。
12月11日を除く水曜日休館で15日まで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月21日のティータイム2

2024-11-27 18:30:02 | Weblog
1つの皿に全種類乗せられません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月21日のティータイム1

2024-11-27 18:28:17 | Weblog

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノスタルジア ー記憶のなかの景色

2024-11-26 18:28:20 | Weblog
22日、東京都美術館で最初に観たのがこの展覧会。
観覧料500円は、ぐるっとパス利用で無料。
なお、田中一村展のチケット提示でも無料になります。
特徴の違う8人の画家の作品が観られよかったです。
阿部達也氏の作品は近くで観ても写真に見えました。
54分で観終わり、一番のお気に入りは芝康弘「いつもの此の道」です。
同時開催の「懐かしさの系譜─大正から現代まで 東京都コレクションより」(観覧料無料、前期は12月5日まで )と合わせて来年1月8日まで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする