goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

最近キレる人多くないですか?

2017-04-22 23:00:00 | 知人・友人・赤の他人
先日のフロンターレ戦での鄭大世選手に対する、
ブーイングについて記事が出ていた。

そこで思うことが、表題の件。
例えば、エスパルス限定のお話としても、
例えば、エスパルスから移籍にて出ていく選手に対し、
裏切り!とか許せない!と言うコメントを見ることも多い。
古くは、藤本選手等の、
エスパルスから大量に移籍者が出たころのお話。

エスパルスを見捨てて出ていくこと?
(その感想だけでも私はどうか?と思うが)
をもって、
それまでエスパルスで貢献してくれた実績は全く評価されず、
と言うか消えてしまい、
出ていくことが許せないというその論理は、
正直私にはわからない。
出ていく時に、
「後足で砂をかける」行為があったとは思えない。
どうして、その人にとって気に入らない行為をもって、
裏切り者!と言うレッテルを図ることが、
正当とはとても思えないのだが。

今回の鄭大世選手の行為を考えれば、
元フロンターレの選手として、
古巣に対し挨拶するのがむしろ自然。
そういう行為は、
鄭大世選手の素晴らしい人格を象徴するものであり、
むしろ賞賛すべき行為と思うのだが。
それを非難する人の方が、心が狭い人間であり、
そういう自己中心的な人間が、
昔より増えている気がする。

自分の非を認めない人も多いし、
上手く機械の操作ができない時、
自分は間違っていない、
機械が間違った反応をしたと引かない人もいる。

そういう人は、自分が間違えたと認めると、
負けたと思っているのだろうか?

こちらは非難しているのではないのだが・・・・・
あるいは、聞きたいことがあると言って、
ヘルプデスク等に電話がつながらない時、
取り敢えず、全く違う部署で、
その時つながる部署に取り敢えず電話する。
当然、そのヘルプデスクのつながる時間に、
掛け直すことをお願いすると、
つながらないほうが悪いのだから、
ヘルプデスクから電話をさせろと言うお客様が時々いる。
こういうのもどうなのかなあ?と思うのだが。

こういう方は、自分は忙しい。
つながる時間帯は仕事をしている。
自分が空いた時間い対応していないヘルプデスクの方がおかしい。
だから、お客の立場に立って、
24時間対応しないのがおかしいという論理のようだ。

どうなんだろうなあ?




ブーイングを浴びた清水FWチョン・テセが思い綴る 「悲しく虚無感、脱力感に襲われ…」

Football ZONE web 4/22(土) 18:18配信
古巣川崎サポーターに挨拶、その後自チームサポーターに挨拶する時にブーイング

 J1第8節の川崎フロンターレ対清水エスパルス戦が21日に行われ、2-2ドローに終わったなか、翌22日に清水のFWチョン・テセがツイッターで「ブーイングが起きた」と試合後の出来事を綴っている。

 チョン・テセは2006年に川崎でプロデビューを飾ると、ドイツ2部ボーフムに移籍する10年夏まで川崎に4シーズン半在籍し、112試合で46得点をマークした。川崎との対戦を終えた後に古巣サポーターへ挨拶し、自チームの清水サポーターの元へ向かった時にそれは起きたと明かしている。

「試合後挨拶をし仲間の偉大な記録の讃え、一通り終えたので恩義のある川崎サポに挨拶をしたが個人行動をしたので最後はエスパサポに挨拶しようとするもロッカーで監督が締めるというので駆け足で向かい、終えてすぐサポの方へ単独で挨拶しようとするとブーイングが起こりました」(原文ママ、以下同様)

 川崎サポーターへの挨拶が「過度」と受け止められたのか、清水サポーターの一部からブーイングが飛んだ。チョン・テセは自身の行動を反省しつつ、冷静に話し合って思いを伝えたという。

「川崎サポへの過度な挨拶だったと思い多少理解はできたので、頭を下げるだけでは事足りないと思い冷静に話し合いをさせていただきましたが弁明するごとに徐々に全体的に理解していただけて怒りも収まり最終的には“ごくごく一部のサポーター“の方の理不尽な不満で罵られましたが遠くまで身銭を切ってお越しいただいているので真意に対応させていただきました」

「感謝を忘れず献身的に」と意気込む

 15年夏から清水でプレーするチョン・テセは、同年J2降格の憂き目に遭うもチーム残留を決意。16年はJ2で37試合26得点と大暴れして得点王を獲得するなど、J1復帰の原動力として大きく貢献した。ブーイングに心を痛めたが、それでも再びチームのために戦うと意気込んでいる。

「J1で蹂躙されJ2で死闘を制し共に戦った仲間にブーイングされたのは悲しく虚無感、脱力感に襲われ帰路についたのですが、やはりみなさんの温かい多くのコメントを読むとやはりごく一部の過激な方の意見であり多くの方に信頼をしていただけることに救われました。今後もチームを取り巻くすべてに感謝を忘れず献身的にプレイしたいと思います」

 また「最後に一つ」という形で、第7節の本拠地大宮アルディージャ戦の挨拶に関して言及。キャプテンらしい配慮を見せつつ、今後の共闘を呼びかけた。

「前回ホーム大宮戦で試合後挨拶する時感謝の意を表すためにもっとサポーターの近くで挨拶をと思い、掲示板の前で挨拶した結果二階席から見えなくなりミスったと思いましたが大所帯を従えていたのでまた後ろに戻るわけにもいかず最後の方まで行ってしまいました。次は二階からも見える位置で挨拶をしようと思うのでご理解頂けたら幸いです。長文駄文失礼しました。今後とご支援ご声援のほどよろしくお願いいたします」
フットボールゾーンウェブ編集部●文 text by Football ZONE web
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする