goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然雑感 by おとぼけの父上

R中学のソフトテニスコーチ、エスパルスの応援、その他何でも、日々の雑感を記録していきます。

孤独と孤立の違い

2018-12-21 07:21:52 | 自叙伝
年賀状で、出したい人が新たにいるのだが、最近の個人情報の壁は結構厚い。会社でも、名簿は作らなくなったし、部活でも、部員の名簿ももらえない。名前を覚えるのがだから一苦労。信用に欠ける私が悪いのか?年賀状自体が時代遅れ?になりつつある中、「年賀状出したいから住所教えてください」と言うのは、女性に対しては新手のナンパと思われないか?ストーカーの懸念もされないか?つまらないことも気になる。嫌な世の中になったものだ。



私は基本的に孤独である。
勘違いして欲しくないのは、孤独が嫌いではないと言うこと。
私にも、一応友と言える存在はいる。

呼び掛けて、酒でも飲もうか!とか、食事しよう!と誘えば、
状況が許せば集まってくれる存在はいる。
状況が許せばというのは、
先約等のダブルブッキングにならないこと、
あるいは、風邪で寝込んでいる等の、
いわゆるやむを得ない事情がない場合である。
一応、この理由には、おとぼけの父上は嫌いだから、
当たり障りのない理由で断ろう!
として編み出した言い訳は除いている。

ただ、、複数人が集まる場合は、
日程調整も必要となり、これが私のなかでかなり高いハードルとなってしまう。

中学・高校の仲間は沼津に多く、私は静岡在住。
本来静岡.沼津間は車でも、ドア トゥ ドアで1時間程度。
電車でもさほど変わりはない。
そうなれば、私の意思力一つ。
どうにでもなるのだが、それが出来ない私。
カウンセリングが必要か?

どなたかが言うには、
孤立はひきこもりであり、
これに対して、
孤独は一人でいることを積極的に楽しもうとする。

自らを失なっていくのが孤立で、
自らを創ろうとする行動が孤独なのです

定義は色々あるようだが、
要するに望まずになる孤立と、望んでなる孤独?
望まずに孤独になる人もいるのかもしれないが。

問題は、とりあえず今は良いとして、
退職後、孤独が嫌いではないと言っても、
世間から遠ざかれば、ボケとの戦いとなる?
お袋が徘徊した様に、
私も徘徊でも始まれば、奥様や子供にも迷惑がかかる。
子供には、そういう兆候が見つかれば、
すぐにでも施設に入れなさいと入ってあるが・・・・

いずれにせよ困ったものだ?
何が困るかわからないことも困ったものだ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学時代の思い出と派生する様々な話題

2018-11-13 12:44:23 | 自叙伝
実家の壁には色々なメモが貼ってある。お袋が認知症となり色々なことが出来なくなりつつあった頃、私が貼ったもので、そのままにしてある。例えば空調のリモコンのそばには、温度のボタンは触らない、とか書いてある。実家に行くと、冬なのに冷房になってたり、温度設定が目茶苦茶で、恐らく、そう言う一つ一つが徐々に出来なくなって行ったお袋。自分自身がそうなることを覚悟はしているので、子供にはおかしいなと思ったら施設にいれろとは言っているのだが。



私が通った大学は、
語学以外の授業では、出欠は取らず、
だから、ほとんど授業には出なかった。
その授業も、大きな講義室での集合講義だったし、
試験も教授が用意する教科書からの出題も多かった。
噂では、自分の本を教材とし、
毎年教科書を改訂して、その改定所
箇所から出題し、買わせようとする努力は半端ないという、
教授が居たとか居るとか?

あやふやなお話になってしまうが、
事前に発表される試験の出題範囲?
例えば「日本の司法制度の問題点について出題します」。
よく勉強しておくようにという予告から、
実際の試験の問題が、
「日本の司法制度の問題点について述べよ」ってなこともあった。
こういう抽象的な問題だと、
Aを取ることは難しいけど、
ある程度内容が書ければCは取れる?
知っていることを羅列するだけで、Dは逃れられる?
という事になって、だからこそ、卒業できたのだが。
授業もほとんど出ず、
たまに大学に行くと、みんなから、
「珍しいじゃん!何しに来たの?」と言われるような学生だった。

私の大学人生は、
1にテニス
2に麻雀
3に映画
だった。

映画とテニスが奥様との共通項であり、
結婚のきっかけなのに、
運動神経が致命的な奥様は、
テニスもゴルフもものにならず断念。
映画の趣味?嗜好が私と奥様は全く合わず、
更に私が、ブログ等のパソコンと、ゲームへの投入時間やら、
テニス、サッカーへの時間により、映画に時間が取れなくなり、
奥様も、山登りや、二輪でのツーリング等により、
映画の存在感は危機的状況ではある。

たまに私がツインと気になる映画を観に行くことはあっても、

奥様と最後に見に行った映画がいつで、何だったか、
記憶を手繰っても、全く思い出せない。

奥様は、学生時代の中国留学と、卒業記念の中国一人旅で、
鍛えられたメンタルは、
今の山登りとツーリングに生かされているようで、
山小屋の雑魚寝など屁でもなく、
恐らく野宿でもなんでも、
その気になれば大丈夫だろう。
どうせなら、バイクでの日本1周でも勧めて見ようか?

私も、日本1周ヒッチハイクの旅は、憧れるが、
人見知りによるヒッチハイクは成立するのか?
佳くテレビで見るヒッチハイクの旅の、
言い意味での図々しさと言うか、
人懐っこさが、成功の秘訣のように見える。
ボッチ好きのヒッチハイカーはやはり無理があるか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の性格の自己分析

2018-10-17 07:27:15 | 自叙伝
良く、日本の電車の風景で、1人1人がスマホを見ながら、電車内での会話も少なく、異様な風景?そんなネット記事もよく見かけるため、通勤のバスだったり、先日相模原ギオンスタジアム訪問の際の横浜線車内や、バスで、皆様どれくらいの比率でスマホを触っているかちょっと眺めていたのですが、6・7割?そう予想したのですが、もっと少なく、3割から4割程度?ちょっとビックリでした。たまたまかもしれませんが・・・・ただ、本を読んでいる人はほぼゼロ?いても一人か二人。本離れが顕著ですね。


唐突ですが、

私の父は転勤族でした。
昔は、単身赴任などという概念もなく、
家族同伴が当たり前でした。
ですから、私は静岡市生まれですが、
半年後、大阪府の豊中市へ。
その後、時期はあやふやですが、
3才?4才?の時、浜松市名残町へ。
小学校1年の夏休み?静岡市の自宅へ戻る。
小学校3年?4年?11月に東京と文京区千駄木へ。
中学校1年の夏休みに沼津市住吉町へ。
高校2年生の途中で我が家は静岡市の自宅へ。
だから私はこの時から下宿生活へ。
大学に入り、横浜市港北区大倉山で下宿。
社会人になり最初の赴任地は銀座営業所。
会社の寮が大田区山王、
利用駅は京浜東北線大森駅。
以下略・・・・・

アバウトに言って3年から4年周期で転居。
イコール、環境が変わるという事。

だから、私には幼馴染がいないし、
何より、もし、友達やら先生やら、
人間関係で嫌なことがあっても、
数年我慢すれば、リセットすることが出来た。

逆に言えば、
せっかく仲良くなっても数年経てば離ればなれ。
だから、私には友人関係を深堀する文化がない。
それが、今の自己中というか、
人と淡泊な付き合いしか出来ない性格を生んだのかも。

それは親子関係や友人関係も共通?
今から治すには遅すぎる?

さらに言えば、新しい環境に遭遇する時、
例えば、小学校でも中学校でも、
すでにクラスの中は皆、顔馴染み。
一つの濃密な集団が形成されている中に、
新しい異分子が入る時必要なのは、
私の方から歩み寄る事?
その環境に適応すべく、自分を主張せずに、
周りに合わせることが大切?
だから自己主張をしないこと、
するのが苦手な人間になっている気がする。

もちろん転校生でも、たちまち人気者!
そんな人もいるだろう。
全ては、元々の性格を反映するのだろうから、
上記分析もただの言訳なのだが。

結局何を言いたいのか良く判らなくなってきたが、
最近感じる自分のねじ曲がった性格。

飲食店等で、
気を使われたりするのが嫌いとか、
席を指定されると次は行かないとか、
書いてきましたが、
何でそんな変な性格になったのかなあ?
と自己分析してみました。

困ったものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体育祭の思い出

2018-09-13 10:09:57 | 自叙伝
時々、無性にキャンプに行きたくなります。正確に言えば、バーベキューがしたいのですが。ただ、準備だったり、片付けだったり、それなりに手数がかかることを考えると、面倒臭がりの私には実はハードルが高く、実現は難しそうです。別にキャンプに拘らなければ、色々なところでバーベキューが出来ることは解っているのですが・・・・


さて、もうすぐ?運動会シーズン。
私の運動会の思い出もいくつかありますが、
一番の思い出は、沼津4中での最初の運動会。

中学1年の1学期は東京の文林中学で過ごした後、
親父の転勤で夏休み中に沼津へ引っ越し、
自分だって、静岡の田舎出身なのに、
東京かぶれの私は、
沼津の田舎暮らしに最初は馴染めませんでした。
(今は東京の喧騒についていけない私ですが)

元々人見知りであり、
社交的でない私は、どちらかと言えば孤立していたかも。
そんな中、体育祭で行われる種目で、
1500メートルの個人戦があり、
各クラス二人が出なければいけないのですが、
みんな、かったるい!ということで出たがる人がいませんでした。
私は、そもそも長距離を走ったこともなく、
ただ、走ることが好きだという理由だけで、手を上げました。
クラスのみんなは、謎の転校生が、長距離に出るって!
大丈夫かよ!
って思ってたはずです。
特に走る練習も当時はしていなかったし、
何より、私は知りませんでしたが、
沼津4中には沼津4小からほとんどの生徒が、
持ち上がってくるのですが、
4小で、マラソンと言えばS君と言う絶対王者がいて、
彼がこの1500メートルのダントツの優勝候補でした。
そんなことも知らず、無謀に手を上げた私。

この時の1年生ほぼ全員が、
バカで物好きな転校生がどんな走りをするか?
そう思っていたと思います。

さて、いよいよ体育祭当日。
1500メートルの時間となりました。
長距離を走ったこともない私。
取り敢えず、先頭について行くだけがやっとでした。
先頭はその絶対王者S君。
その後ろに私が2番手につけたのですが、、
すぐに、これまた昔からマラソンが早かったT君に抜かれ、
私が抜き返しと、無駄な競い合いをずっと繰り広げ、
今なら、体力を消耗してバカなんじゃない?
と思うのですが、
当時は2番手を走ることが使命?と思い、
とにかくそこに命を懸けていました。
そして、残り100m?
ここしかないとばかり、スパートし、
何とか優勝することが出来ました。
その瞬間から、
謎の転校性は、体育祭のヒーローとなり、
何とか友達が出来るようになりました。

今考えると、この頃から私は人見知りだった気がします。
体育祭でヒーローとなったのもこの年が最後。
次から次へとみんなに抜かれていく人生です。
本当にあの頃に戻りたいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷子の経験

2018-08-16 15:15:53 | 自叙伝
昨日、同僚と話をしていると、昔の健康診断で、心電図所見で反時計回転という不整脈と診断されたそうです。「反時計回転」という言葉を初めて聞きましたが、どうやら心電図用語のようです。反時計方向回転とは、心臓を心尖部からみて時計の針の回転方向と反対方向に心臓が向いているという状態をいい、心配は無用とのこと。要するに、通常の人と心臓の向きが(場所ではありません)違っている事に起因し、心電計をセットする位置は全員同じなので、心電を検知する順序が通常と逆になる?と言う事のようです。ちょっとびっくりです。心臓の向き自体動くので?治ることもあるようです。


山口県の周防大島町家房で行方不明となっていた、
2才の子供が見つかった。
この子供が見つかる前には、
捜索隊が探さなかった地域で見つかったようだが、
地図を見る限り、
この子供が本来曲がらなければいけなかった角を、
通り過ぎてからずっとまっすぐ歩き続けた結果、
到達した場所のようだ。

話は変わるが、私も小学校低学年の頃、
道に迷って4キロくらい先まで行ってしまったことがある。

その時の状況は、自宅から1キロ弱離れている、
駿府公園に自転車で遊びに行って、
その帰る時、本当は左に曲がらなければいけない場所で、
確か右に曲がるはずと勘違いし、
自宅と反対方向に進んでしまった。

普通、大人であれば道を間違えた?と思ったところで、
少なくとも立ち止まり、正しい方向を模索するか?
あるいは、元来た道を戻るという、
当たり前の選択ができます。

でも、子供と言うのは、そんな当たり前のことが出来ない。
普通この道は違うのかな?と思った時、
イヤ?ここは見覚えがある!
と自分の正当性を探そうとするのです。

そして、立ち止まることが出来ず、
1キロ弱で、
我が家周辺に到達しなければおかしい場所で遊んでいたのだから、
30分走り続けて我が家の周辺に到達しなけれおかしい。
大人ならすぐ判る理論が、子供には通じない。

見覚えのある景色が何故出てこない?
そう思いながら走り続けるのです。
それが子供なのです。
反対方向に走っているのですから当たり前なのですが。
パニックになった子供に常識は通じないのです。
そして、子供がこんなに遠くまで来ないだろう?
と言う距離も到達してしまうのです。
パニックになっているから・・・・

これが私の経験です。
ほかの人は違うかもしれませんが。

因みに、この時、泣きながら走っていた私を、
どこかのおば様が声をかけて下さり、
自宅まで連れて行ってくれました。
あの時のおば様、本当にありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイトの思い出

2018-08-15 07:46:16 | 自叙伝
今、夏休み真っ盛り。先日通勤途中でバスに乗ってきた親子連れが隣に座ったのだが、お父さんはスマホ、小学生低学年?の子供がタブレットで親子共々ポケモンGOをやっていた。最近見かけることが少なくなっているが、ポケモンGOはいまだに流行っているのだろうか?


さて、私が初めてバイトをしたのは大学時代。
所属していた大学のテニス同好会の先輩が、
半分は強制的にバイト人員を確保すべく、
広く募集号令がかかり、
時間的余裕もあったので、
やることとなったバイト。
銀座三越のお中元配送センターのバイト。
このバイトは以後、お歳暮も含め、毎回お世話になった。
仕事内容は、センター内でも色々な役割があったのだが、
私はいつも、伝票の仕分け?
お客様の注文書に基づき、伝票が作成されるので、
それを商品ごとに仕分けする仕事?
もう40年くらい前の話なので、やや記憶も薄れているが。

その後、この銀座三越の苦情処理センターでもバイトした。
ここは、お客様から寄せられる色々な苦情の中で、
例えば、届いた商品が割れていた等の対応として、
改めて同じ商品を届けに行くというバイトだった。

この職場で働いている先輩の話では、
こういう電話の常習者と言う方も存在して、
ほぼ毎回電話してくるけれど、
届いた商品は割れてないだろう!
一度そういう経験があってそれに味を占めて、
再送を要求しているのでは?
証明できないだけに、どちらが正しいかはわからない。
ただ、1人だけいつも届く商品が割れているのは、
やっぱりおかしいかなあ?

さらに、一番おいしいバイトは、
テニススクールのコーチのバイト。
40年前のことで、当時のバイトの時給は、
400円から500円くらい?
1日3000円から4000円くらいだった気がする。
でも、このテニスのバイト代は2時間で5000円。
時給で2500円。
1クルー8回だったので、40000円。
これは非常にありがたかった。

これくらいしかバイトしなかったけど。

この時代の一般的バイトは、
家庭教師か、レストランや喫茶店でのバイト。
ケンタッキーでバイトしてた後輩は、
良く余ったチキンを持って帰ってきたので、
その時間に時々遊びに行って、
チキンを食べさせてもらったなあ。

とにかく、昔は金がなかった。
今思えば、もっと、色々な職種を経験したかったなあ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の最高記録 5食連続カレーの思い出

2018-07-25 06:22:08 | 自叙伝
夕べ、疲れ果てて帰宅。さあ寝ようと思い寝室に行きエアコンの電源を入れると・・・・リモコン上はスイッチが入るのに、ウンともスンともいわないエアコン。エアコンの接地面にコンセントもあるので、コンセントが外れることはありえない。リモコンではなく、本体の緊急スイッチを操作するも無反応。仕方がないので別の部屋で寝ました。今朝起きると、奥様からなんで変なところで寝ているの?と聞かれ、エアコンが使えなかったことを説明すると、「そういえば、昨日ブレーカーが落ちたので、リビングのブレーカーは元通りにしたけれど、その影響?」と言うので、調べたら、8個ある、個別ブレーカーのうち2個が落ちたままでした。自分に関係がある部屋しか元に戻さない素敵な奥様でした。

さて、
色々なしがらみと偶然が重なり、
標記のように、
5食連続カレーを食べる羽目になった時の事を書きたい。

それは中学3年の終わり、春休みの事。
高校進学でそれぞれバラバラの人生を歩み始める直前?
思わぬドラマが待ち受けていた!

と、自分でドンドンハードルをあげているが、
そこまで読んで面白い話ではないので、
がっかりさせないように、
今のうちに予防線を張っておきます。

その日は、春休み中では有りましたが、
高校で入ることに決めていた陸上部から、
練習に参加するよう連絡があり、
高校の練習に参加。
午前中ハードな練習をこなし、帰り道、
同じ中学出身の陸上部の仲間が、
昼飯食っていこうと言うので
沼津駅近くのカレースタンドでカレーを食べました。
家に帰ると、夕食がカレーでした。
(これで。2連続)
次の日も練習だったので、
朝、前日の残りのカレーで、お腹一杯にして練習に参加。
(これで、3連続)
練習後、昨日の友達が、
今日もカレー食いに行くぞ!と宣言。
シャイな私は反対できず、仕方なくついて行く羽目に。
(これで4連続)
そして、その夜、友人が高校から、
東京の国立音大附属高校のピアノ科に進学することとなり、
そのお別れパーティが開かれました。
近くのムカサキッチンと言う洋食屋さんに行きました。
我々田舎者にとって、
食事に行くために予約する文化はなかった気がします。
ましてや、中学生同士5・6人の食事会。
東京に行ってしまう彼のご近所さんのお店という事で、
多分予約もしていなかったのでしょう。

みんなは、ハンバーグとか焼肉とか、
当時としては、夢の食べ物を食べに行ったのですが、
ムカサキッチンのご主人は、
突然の中学生の来訪に、
冷たく、
「カレーしかできないよ!」と言われ、
こうして、5食連続カレーを食べる事態となりました。

おそらく、ムカサキッチンのカレーだったら、
相当美味しかったはずなのですが、
味が全く分からなかったという悲しい記憶があります・・・・

良く、好きな食べ物なら、
毎日食べても飽きない!
との発言を見たり聞いたりしますが、
さすがに連続は飽きますよ!

と言いたいです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の愛車の変遷

2018-07-09 08:28:31 | 自叙伝
先日、バスに乗っていた時のこと。その日は空いていて、バス後部に座っているのは3人。私は最後部座席右の窓側。若い女性一人が最後部座席左窓側。もう一人の若い女性が私の前の二人掛け座席に座っていました。最初私は全然気が付かなかったんですが、バスの中にアブ?が入り込んでしまい、前に座席の女性が左の二人掛けに移動した後、アブを窓から外に出そうとバタバタし始めました。私はそこで漸くアブの存在に気が付きました。アブは人間や動物の血を吸うことで生きており、刺された後のハレやかゆみはなかなかのものです。ただ、スズメバチほど攻撃的ではないので、体に止まらせなければ、何とかなるので、どうやって外に逃がすか?そうのんびり考えていた。すると、左奥の女性が、カバンからレジ袋を出し、その時座席に止まっていたアブにかぶせ、アブを捕まえた後窓から外に逃がすという作業を手際よくやってくれた。冷静に対応した女性が素敵でしたが、お前がやれよ!と言う無言の冷たい視線が痛かったです。


さて、私が最初に買った車はカローラⅡ。
ややスポーティな車体。
車重が軽いのでその分ハンドリングも軽い。
ハッチバックで当時としてはかっこ良さが感じられ、
更に黒とか紺では汚れが目立つため、
汚れが目立たない赤にした記憶が。

そして、結婚して車を買い替えることに決定。
たまたま、高校時代の友人が静岡日産にいて、
下見のつもりで訪問。
ブルーバードやスカイラインを見る中、
展示してあったレパードに一目ぼれ。

30年ほど前にこの液晶パネル。
今では当たり前?珍しくない液晶パネルも、
当時は画期的だった。
更に、高速道路での自動速度調整機能もあり、
奥様に相談することなく、その場で契約。
私の衝動買いでの最高価格である。

その後、ツインが生まれ、子供一人ならともかく、
2人を乗せるのに2ドアは不便という事で、泣く泣く手放す。
次が、ゴルフ。
これもハッチバックタイプをチョイス。
左ハンドルがものすごく気に入っていた。
歩道側から運転席に載れることが、
考えていた以上に快適だった。
今でも、できれば左ハンドルの車に乗りたい。
一番いいのは、国産車の左ハンドルタイプ。

さて、このゴルフも、ずっと乗りたかったが、
ある時、エンジンルームから白い煙が出るなど、
老朽化から、故障がちとなり、買い替えを決意。
トヨタ、日産、外車と変遷したので、
その時は本田にターゲットを絞る。
そこで購入したのがトルネオ。
なかなかに名車だった。
セダンタイプ、多分1800CC。
トランクが外見より大きく?
収納力が抜群だった。
このころ結構キャンプにも嵌り、
収納力が非常に助かった。
その後、

新車購入の行方


待望?のフリード到来

紆余曲折がありフリード購入。
今に至っている。

気持ちはソロソロ新しい車と思っているが、
お金もないし、どうなることやら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若気の至り 大学時代の思い出

2018-07-06 09:18:20 | 自叙伝
昔から、雨自体は嫌いではない。服や体が濡れることに抵抗はなく、だから、例えば、雨の日のバスの乗り降りで、濡れまいとして必死にカサをさす人の姿を見るたび、ちょっとくらい濡れたからってどうってことないのになあ?といつも思う。ただ、学生時代や、今でも、雨でスポーツが出来ない時の寂しさ。原付に乗らないければいけない時の合羽の着脱が面倒な事。雨で靴がグショグショになること。それは嫌い。トータルで考えると?うーーーん、やっぱり降らない方が良いかな?


今日はちょっと、大学時代の思い出を。
大学に入りたての時は、
まだ新しい友達も出来ず、
高校時代の友人で、同じ大学に入り、
近くに下宿していた友達の家に良く行っていた。
彼は既にヘビースモーカーで、
訪問すると、灰皿は吸い殻が山盛り。
たばこで食欲減退?
1日1食程度で、夜遊びに行くと、
朝からまだ何も食べていないなんてこともよくあった。

そんな彼が実は少女漫画のファンで、
別冊フレンドとか、リボン、なかよしなどを呼んでいた。
最初にそれを知った時、
こいつ馬鹿じゃない!
正直そう思ったのだが、
その後自分がそこに嵌るとは。

なかでも、作者の瀬戸みのりさん岡本ゆりさんには、
ファンレターまで出す始末。
特に瀬戸みのりさんには、単行本を出す時に、
ラブリーフレンド 1976年1月号(新年号)
瀬戸みのり「ともくんのマフラー」 読切
で掲載された、この作品を是非入れてくださいと頼み、
その後、その作品をおとぼけの父上さんに頼まれたので、
入れましたと言われ、舞い上がったことも。

その後、社会人になり、興味の中心は、
テニスだったり、麻雀だったり、
パチンコだったり、恋愛だったり。

まあ、少女コミックからは離れてしまったが、
正直、時々、懐かしくはなります。

瀬戸みのりさんは今どうしているのか?
岡本ゆりさんはどうやら続けているよう。
HPを本日見つけたので、
少し調べてみようかなあ?
青春の思い出です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千駄木小学校時代の思い出

2018-06-12 13:23:16 | 自叙伝
時々、コンビニで買い物額によってくじを引けるサービスを行うことがある。会社の同僚の中には、10枚引いて9枚当たったという強者がいますが、私は、最近3回引いてすべて応募券。0勝3敗という無残な結果。人生を象徴しているようです。

さて、
昨日は真夏のような日差しだったのですが、
その日差しほどには暑くなかった?
もちろんかなり暑くて、
公私ともにクーラーのお世話になりました。
空もなんだか真夏モードの雲でした。


この真夏に冬の話題もどうかと思いますが、
ふと思い出したこと。
常々このブログで書いていますが、
静岡は本当に雪が降りません。
そんな田舎者の私が、小学校4年の時に東京へお引越し。
しかし、雪を知らない田舎者は、雪の中薄着で塾へ通ったり。
上着こそ厚着をしても、足元は夏と変わらず、
凍傷に成りかかった事もありました。

雪の中を歩いていると、冷たさがやがて痛さに代わり、
家に帰ってから、ぬるま湯で足を解凍?
あの時はつらかった。

特に、当時の静岡では、教室に暖房施設はありませんでした。
しかし、東京には石炭ストーブがありました。
この、火おこしや、消化後の灰の始末。
こういうのも、我々生徒のお仕事でしたが、
石炭と書きましたが、
実際はコークス?
製鉄においては、石炭が持つ硫黄分は鉄の品質低下を招き、コールタールやピッチは高炉の高温燃焼を妨げるため、石炭が直接高炉に投入されることはなく、高炉の燃料には必ずコークスが用いられる。石炭からコークスを乾留生成するコークス炉を併設している製鉄所が多い。
家庭での燃焼環境では大量の一酸化炭素が発生するために、換気に注意が必要である。1970年代頃までは、関東以北の小中学校の教室の多くでは、主にコークスを燃料としたダルマストーブが暖房器具として利用されていた。

そもそも、なぜこの冬の話題を思いついたのか?
それすら今となっては謎ですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校時代の思い出 香陵祭

2018-06-05 23:13:21 | 自叙伝
今日は久しぶりのお休みという事で、これまた久しぶりの河岸の市にある丼兵衛さんへ行ったのですが、ブログにアップするために、絶対いい写真を撮ろうと決めていたのですが、痛恨のスマホを家に置き忘れるという失態!年を取りたくないものです。


という事で、話題は別のお話。
さて、昨日のブログにも書きましたが、
現役の高校生との会話の中で出た文化祭のお話。
私の高校時代の記憶をたどれば、
確かにこの春に文化祭(香陵祭)をやった記憶が。
私の母校の沼津東高校は、
その昔、各地区ごとに、大きな張りぼてを作って、
練り歩いた記憶が。
ねぶた祭?あんな大規模ではないけれど、
どうやら今もその伝統は続いているらしい。


後夜祭があったり、高校生にはなかなかの思い出だった。

特に、

今となっては記憶も薄れているので、不確かな話だが、
私の同級生の女の子が、
この香陵祭の直前に病気で無くなるというアクシデントもあり、
相当ドラマチックな文化祭だった。

私はこのころから、面倒臭いことから逃げるというか、
距離を置くタイプの人間だったので、
学生時代の良き思い出があまりない。

今思えば、もったいない人生であった。

亡くなった同級生とは、
実際には面識もなく、
彼女を密かに好きだった友人のショックは、
計り知れないほど深く大きく、
でも、そういうことに気づけない私は、
今考えると、本当にデリカシーのない人間だった。

そんな青春の後悔は、
多かれ少なかれみんな持っているのでは?

老人の戯言でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験の思い出 大学受験

2018-03-01 10:00:54 | 自叙伝
先日は高校受験の思い出を書いたが、
今回は大学受験。
高校では、部活は陸上競技。
かなり、部活での疲労を言い訳に、
勉強はおざなりにしていたので、
成績はかなりでひどいものだった。
はっきりは覚えていないが、
文系240人くらいの中で、228番?
なんていう下位に沈んだ頃もあった。

受験前に何回か受けた旺文社の模試では、
志望校の合格判定は全て4%以下で、
先生からはこのままでは浪人となるし、
私が受ける予定の2大学4学部には、多分受からないので、
行かなくてもいいから、
合格できそうな大学を受けておけとも言われた。

そんな状況ではありましたが、
私が密かにここなら受かりそうと思っていた学部があり、
そこは、まず、受験方法が唯一のマークシート方式であり、
4択問題が多いことが私に向いていたこと。
(今は違います)
曖昧に覚えている問題でも、
答え自体が4つの中に出ているので、
思い出すことがしやすかったこと。
更に、幸運がいくつか手助けしてくれたこと。

この学部は、英語数学国語社会の4科目の試験。
まず、数学が数Ⅰだけが範囲だったこと。
国語はもともと得意科目で、心配はいらなかったこと。
社会が一番苦手で、高校時代の理系の友達と比較して、
彼より私は数学の成績が良く、
社会は理系の友達の方がよかった。

そんな中、訪れた幸運は・・・・・
①試験の数日前、腕試しで行ったテキストで、
解けなかった数学の問題があり、
生まれて初めて職員室に解き方を質問に行った。
その問題と同じ形式の問題が本番で出題され、
そのおかげで数学は満点だったこと。

②世界史が苦手なので、取り敢えず過去問から、
出題傾向を予想し、ギリシャ時代、
それからイスラム関係の問題、
それからもう一つ山をかけ勉強し、
その3つの問題が全て出題されたこと。

③英語については、過去問では出題傾向に癖があり、
文法問題等が同じ傾向の出題が続いていて、
後は長文読解の問題が多かった。
そこで、それに合わせて勉強をしてきたが、
この年もその傾向通りの問題が出てくれたこと。

そんなこんなで、傾向と対策がばっちり嵌り、
見事合格することが出来た。
高校3年の平均順位は大体120番くらい?
平均順位が40番前後の優秀な同級生が、
その大学を落ちてしまっていることを考えると、
もちろん基礎的な学力が必要なのは当たり前だが、
試験には大学による傾向やら、
出題される問題には当たりはずれもあると思う。
受験生は粘り強く頑張って欲しいなあ。
(もう時期的に遅い?)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受験の思い出 高校受験

2018-02-27 10:53:00 | 自叙伝
今正に受験シーズン?遅いくらいかも知れないが。
私は当時は沼津在住。
親の転勤もあり、高校2年から下宿しながら、
日々受験に向けてがんばっていた。
ところで今日は高校受験のお話。
中学3年の時は親と住んでいたが、
当時の受験のシステム?は、内申点が7から8割?
本番のテストが2から3割?
そしてあまり記憶が定かではないが、
内申点の基準が、
1、2年の9教科の合計の平均だったかも。
40点超えれば問題無し、38点超えれば安全圏。
だった気がするが、何しろ40年以上前のお話。
良く覚えていない。
私は、中学1年で東京の文林中学から沼津四中に転校。
教科書が変わっただけでなく、教わる内容の順番が変わった。
だから、英語は文林中学で、I have a pen.
から学んだのに、四中は、I am a student.
から始まっていたので、
中1の二学期に転校した私は、
b動詞は習わず、have動詞を2回教わる羽目に。
理科では生物を習わなかったり、色々苦労した。
二学期スタート地点での確認テストは、
習っていない問題はお手上げ状態。
99番という中学時代の自己最低成績だった。

そんな感じで1年の内申点が悪く、
2年の時の県下一斉学力テストで、
東部3番、県で9番とった事もあったが、
先生からは、本番のテストが悪かったら落ちると言われていた。

ドキドキで受験したので、
沼津東高校に受かった時の喜びはひとしおだった。

あの頃の気持ちを忘れては行けないんだろうなあ。
受験生みんな頑張れ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しい出来事と悲しい現実?

2018-02-16 00:05:00 | 自叙伝
本当は嬉しいと言うのはちょっと違うのだけど、
実は5日に失くしたマフラーが見つかった。
どこで失くなったか全く判らず、
5日は病院で心臓エコー検査後、
24時間心電計を取り付け、
お昼はどんぶりやで昼飯を食べた。
そんなこんなで、電話したり警察に落とし物で届けられていないか?
他に寄った所はないか?
色々考えて探したが見つからない。
それで、もう諦めていたとき、
通勤の際、いつもと違うルートを通り、
市役所前のマクドナルドの前を通った時、
ふと甦る記憶。

そう言えば、心電計を取り付けた後、時間が早かったので、
マックのモーニングセット食べたかも?
で、寄ってみたらビンゴ!
忘れ物として置いてありました。

それにしても、色々探したけれど、
寄った事を忘れていたら、
探すこと、
問い合わせすることも出来ない。
アルツハイマー一歩手前の私でした。

話は変わりますが、
マックでマフラーを見つけたとき、
もっと、
例えば日にち、時間、場所(席の位置)を聞かれると思ったのですが、
お忙しいのか、その辺はスルーで、
間違いなく自分のマフラーなので、私は良かったのですが、
誰かがそれと言って持って行ってしまうことできるなあ?と、
ちょっと思いました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社のお話 異動となりました

2017-11-01 12:14:45 | 自叙伝
先日異動が発表され、私も転勤となりました。
今まで非常に変則的な勤務でしたが、
これからは、平日のみの勤務。
土日は休みとなりますが、
ただ、時差勤務なので15時に出勤し、21時までの業務。
場所的には、以前勤務していた建物の上の階となります。
今回も新しいお仕事は初めての勤務なので、
どんな感じなのかがあまり分かっていません。

来週の半ばから、新しい部署に出勤となります。
サラリーマンとして昭和56年に就職してから、
36年?
学生時代は、サラリーマンという役割?が、
自分に務まるのか全く分からなかったし、
今の年になる頃に、自分がどうなっているのか?
想像すらする事のない、
のんきな学生気分の延長で入社しましたが、
まあ、良くここまで無事?に、
もちろん色々な嫌な事や嬉しいことはありましたが、
ここまで来ることが出来ました。
今回の異動がさすがに最後の異動になるのかなあ?

来年には60才となります。
もう本当の意味でのジジイです。
もう少し頑張らねば!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする