今日は、廻鮮寿し丸徳さんへ 兵庫県尼崎市に3店舗ありいずれも繁盛しています 今日はその中でも最も集客力がある武庫之荘店さんへ行ってきました 行った時間を考慮したらありえないくらいお客さんがいました 最も忙しい17~20時くらい?は、凄く多くのお客さんが待つ事になるのだと思います しかし、携帯から予約できるEPARK(イーパーク)のシステムが採用されていました(武庫之荘店のみ) これはご近所の方には朗報ですね!
「しめさば(126)」存在感のある大きな白板昆布をのせています この価格ながらなかなかなものですね
「つぶ貝(126)」結構厚みのあるつぶ貝でした アンデスの岩塩が置かれています 私の個人的な趣味なのですが、これでいただくのもありかと思います
「きびなご(126)」熊本産 きびなごが1貫に2匹ずつ 大葉ものせた軍艦巻です 美味しくいただいたのですが、大葉や海苔の存在感が大きすぎるのかなぁ?とも思いました しかし、普通に握りにして流すよりもこういった形にして流したほうが豪華?美味しそう、に見える様な・・・ 見た目と味のバランス・・・ 商品開発の方はそういったご苦労があるのだろうなと思いつつ・・・
「えびマヨ(126)」自家製の海老マヨですが、なかなかに美味なもの、よくできてると思います 以前、客席から偶然ちょうど作っているところが見れたのですが、なるほど~手間がかかっているなぁ、と思いました やはり、美味なものには理由があるということでしょうか?
「イタリアン三昧サーモン(189)」サーモン(189)、海老(189)、生たこ(126)が1貫ずつで、オニオンスライスにイタリアン(?)ドレッシングですね なかなかにお得なものかと思います どれも意外と美味しくいただけました 女性、お子様、ビールのお供にも良さそうですね
「まぐろ(189)」よく(というか、寿司として最も必須なもの)あるものだから当たり前すぎてあまり食べていないのが鮪だったりします しかし、廻鮮寿し丸徳さんの鮪は、なかなかなものだと思います ほのかな酸味があり美味なもの♪今日も美味しくいただきました
273円皿、399円皿もありますが、そういったものをいただかなくとも結構なものが流れていますし、やはり尼崎の(=関西の)価格にシビアなお客さんの嗜好にきっちりと応えていると思います 自家製のデザートもまたレベルが高く、178円ながら凄く美味なものです 大阪にも出店して欲しいものです!堺、東大阪、高槻などどうでしょうか?
「しめさば(126)」存在感のある大きな白板昆布をのせています この価格ながらなかなかなものですね
「つぶ貝(126)」結構厚みのあるつぶ貝でした アンデスの岩塩が置かれています 私の個人的な趣味なのですが、これでいただくのもありかと思います
「きびなご(126)」熊本産 きびなごが1貫に2匹ずつ 大葉ものせた軍艦巻です 美味しくいただいたのですが、大葉や海苔の存在感が大きすぎるのかなぁ?とも思いました しかし、普通に握りにして流すよりもこういった形にして流したほうが豪華?美味しそう、に見える様な・・・ 見た目と味のバランス・・・ 商品開発の方はそういったご苦労があるのだろうなと思いつつ・・・
「えびマヨ(126)」自家製の海老マヨですが、なかなかに美味なもの、よくできてると思います 以前、客席から偶然ちょうど作っているところが見れたのですが、なるほど~手間がかかっているなぁ、と思いました やはり、美味なものには理由があるということでしょうか?
「イタリアン三昧サーモン(189)」サーモン(189)、海老(189)、生たこ(126)が1貫ずつで、オニオンスライスにイタリアン(?)ドレッシングですね なかなかにお得なものかと思います どれも意外と美味しくいただけました 女性、お子様、ビールのお供にも良さそうですね
「まぐろ(189)」よく(というか、寿司として最も必須なもの)あるものだから当たり前すぎてあまり食べていないのが鮪だったりします しかし、廻鮮寿し丸徳さんの鮪は、なかなかなものだと思います ほのかな酸味があり美味なもの♪今日も美味しくいただきました
273円皿、399円皿もありますが、そういったものをいただかなくとも結構なものが流れていますし、やはり尼崎の(=関西の)価格にシビアなお客さんの嗜好にきっちりと応えていると思います 自家製のデザートもまたレベルが高く、178円ながら凄く美味なものです 大阪にも出店して欲しいものです!堺、東大阪、高槻などどうでしょうか?