大島恵真(おおしま・えま)の日記

児童文学作家・大島恵真の著作、近況を紹介します。
絵本作家・大島理惠の「いろえんぴつの鳥絵日記」もこちらです。

感覚の話●色と音

2010年10月31日 | イラスト(ペン画)
何色が好き?と聞かれて、みなさんはなんと答えますか。困りませんか、一色だけ選べといわれても。
もっというと、色って組み合わせなので、隣に何色がくるか、どこで使う色なのか、によっても答えは変わりますよね。自分の肌にあうのはこの色とか、いまの部屋のカーペットはこれとか、紅葉の色はこの葉っぱがいいとか。

だいたい、色って相対的なものだとわたしはおもっていたんです。だから、絵本の原画を印刷にかけてもらうときも、わたしは原画の色は気にしませんでした。それよりも、全体としてメリハリがあるか、とか、そんな感じ。原画とはもちろん色は変わるけど、それは原画を知っているからで、本になった一冊を手に取って見てもらったとき、美しいと思っていただけたらいいな、と。自分では、原画よりも印刷された絵のほうが好きだったりもします。

ところがあるとき、その考えが少し変わりました。最初は、ダビンチの受胎告知を生で見たとき。絵の中のえんじ色がきれいだな、とは思ったのですが、だからこの色が好き、とまでは思いませんでした。それが、直後に、立派な複製(総力をかけて印刷されたものです)を見て、さっきのえんじ色がどこにもないのに驚きました。最初に、複製のほうだけ見ていたら、すばらしい絵、と感動するだけだったでしょう。でも、本物を見たあとでは……。同じ事が、ムンクのレモン色、モネの水色などにも言えました。ふだんは感動しているポストカードはもちろん、画集でもあの色は得られないんだ、と、はじめて生で絵を見る事の意義を知ったのです。うれしかったです。自分にも、あの色がいい、という感覚がめばえたと。

それで、先日おこなった仕事での、楽典の話です。わからないままじゃいけないので、いろいろ学びました。仕事でなかったら学ばなかったので、よかったと思います。はじめて、調のこともちゃんと考えました。それまでは、たくさんシャープがついてる楽譜(たとえば嬰ヘ長調)って、意味がわからなくて、あんなに面倒なのいっぱいつけるなら、いっそのこと全部とれば(笑)とか思ってました。どんな音程から始まろうと、メロディがあればいいやって。でも、これも、原画の色と同じで、絶対的な調ってあるんでしょうね。わたしには、絶対音感ないからわからないけど、たとえば歌集とかで、曲によって調を変えることで、世界が変わるんでしょうね。絶対音感って、どんな感じなんだろうなあ。知らない世界への思いがすこし開かれました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松崎の海

2010年10月27日 | イラスト(ペン画)
夫と私の母と、三人で行った松崎の海です。 とまったのは、国民宿舎でした。 安くて(国民宿舎だから)、料理がおいしいと噂で、 父が生きていたころいつも、行きたいね、と言っていたのでした。 いつでも行けるよ、なんてかわしていましたが、 結局、行けないままでした。 この料理を食べに旅行に行きたい、 この海を見に旅行に行きたいと思い、 それを実行することは、簡単なようだけど、場合によっては簡単じゃない。 それに気付くのに、時間がかかりました。 気付けたことを、大切にしようと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のシラカシ

2010年10月20日 | イラスト(色鉛筆)
ことしはドングリが不作でクマが困っているようですね。 なんでもナラの木が危ないというニュースも目にしました。 うちの庭の大きなシラカシは今年も元気でした。 でもシラカシのドングリはあんまりおいしくなさそうですね。 先日、剪定をしたら、こんな枯れ木が落ちてきました。 夏の間、ずっと枯れたままひっかかっていたようです。 きれいに枯れています。 剪定した枝には、いつものとおりムラサキシジミの幼虫がいたので、 なんとか若葉を活けておいて、成長してもらいました。 透明なレモンイエローの体が、葉っぱによって、 鮮やかな緑になったり、ピンクになったりするのを見るのは楽しかった。 ただいま9匹がさなぎ中。 あさってあたりから、羽化しそうです。 きょうはヤマトシジミも最後の1羽が羽化をし、 キチョウはきのう、秋型の最後のが羽化しました。 わたしは、夏型より、秋型の黄色いだけのキチョウが好きです。 チョウの季節もそろそろおわりでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする