サンコー鳥のお山 2012-06-04 | サンコーチョウ サンコー鳥の山へ行ってきましたが、サンちゃんは巣作り途中で、まだ少し早いようでした。 清流でアカショウビンが鳴いていましたが姿は見せませんでした。 ヤマツツジ サンコー鳥♂♀は高い木の上をチョロチョロ 巣作り中のサンちゃん
サンコウチョウの巣立ち 2010-08-06 | サンコーチョウ あちらこちらでサンコウチョウのヒナが巣立ちました。 巣立ったばかりの子供に餌を与えるサンコウチョウの雄(在庫) 巣立ったばかりのサンコウチョウ赤ちゃん
サンコウ鳥の巣がありました 2010-06-19 | サンコーチョウ 家庭菜園のスイカを見てきました。昨年はスイカが上手く育てることができたので、今年は調子に乗って珍しい黒いスイカ(品種名はタヒチ)に挑戦しています。 最初から黒い実がつくのかと思っていましたが、不思議ですね下の写真のように普通の青いスイカがだんだん黒く変色していきます。 第一段階 第二段階・黒く変色してきました 大阪城で長い間滞在していたサンコウ鳥?お山に登って巣造りをしていました。 オス、メスがホロホロ鳴きながら交替して卵を抱いていました
たくさん撮ったサンコウチョウ 2010-05-25 | サンコーチョウ 錦織公園のシャクナゲの花は7割が枯れてしまいました。花が落ちた後の木々は若葉の新緑がきれいです。 黒いサクランボの実が通路一面に落ちていて歩くとプチプチと音がして楽しいです。 枯れた花が目立つシャクナゲの谷 新緑の桜広場 沢山撮ったサンコウチョウ
今期3回目、サンコウチョウ 2010-05-11 | サンコーチョウ 近場でキジを撮影していましたが、情報をいただいたので懲りもせずに、お城へ今期3回目のサンコウチョウに会いに行ってきました。 今日は良いのを撮ろうと重いレンズに持ち替えて電車でゴー・・・・ 最悪で雨は降ってくるし鳥さんは雨宿りで出てこないしーーー サンコウチョウ♂ まだキビタキおす、メスがいてました キビタキ♂ キビタキ♀
大阪城サンコウチョウ(飛びもの) 2010-05-09 | サンコーチョウ 所属ゴルフ場の月例競技で鳥撮りはお休みです。ここ1年は野鳥撮影でゴルフは練習皆無ですが成績は熱心に練習していた時よりも安定していて今日も5位入賞しました。不思議なことです。 サンコウチョウ♂
大阪城でサンコウチョウ 2010-05-08 | サンコーチョウ 今期の渡り鳥は勤労者に優しいようです。平日はあまり姿を見せないで休日になるとサービスしてくれるようで、たくさんのカメラマンでいっぱいでした。 別の鳥を狙って車で移動中に連絡をいただいてお城へ電車で行ってきました。 サンコウチョウ♂
今期初撮り・サンコウチョウ 2010-05-04 | サンコーチョウ 錦織公園花便り ツツジの花が公園内道路両側にきれいに咲きそろい良い香りを発散しています。朝の散歩は気持ちが良いです。 梅の里でシメが地面へ降りて採食しています。 シャクヤクの谷は区画ごとに咲く時期をずらしているようで今は赤いシャクヤクが満開です 朝から電車で大阪城へ行ってきました。昨日はいろいろ鳥が出たようですが,今日はあまりいないようでした。マミチャの♀と思って撮ったらアカハラでした。キビタキ、オオルリなどを市民の森で撮影できました。 昼前に連絡ありがとうございます。お城を後にして今期初撮りのサンコウチョウを撮ってきました。 途中お城のY氏から「ヨタカが出たよ」と連絡いただきました。ありがとう サンコウチョウ 台湾、フィリピンで繁殖し、冬季は中国南部、インドシナ、マレー半島、スマトラへ渡ります。日本では夏鳥として本州以南へ渡来します。
この子はだれの子はサンコウチョウでした 2010-02-14 | サンコーチョウ 今日はゴルフ月例競技で鳥撮りは休みです。 先日の鳥の赤ちゃんはサンコウチョウでした。台湾、フイリピンで繁殖して冬季はインドシナ、マレー半島、スマトラなどへ渡る鳥です。(日本へも夏鳥として渡来します) 暗い林を好みます。皆が撮影したい人気者です。 巣立ちしてすぐに雄が雛に餌を与えているところ(昨年箕面で撮影) 雌が巣の中の子供に餌を与えています 尾っぽの長い雄
この子は何の赤ちゃんでしょう? 2010-02-11 | サンコーチョウ 公園入り口の最後の柿の実も、とうとう食べ尽くされてしまいました(小鳥たちはどうするのでしょう) 梅の里の梅の花は白梅も咲き始め、週末には花見ができるでしょう。 自宅の鳥のための餌みかんを買い増して梅の木に付けてやりました。午後からは鳥仲間と情報交換をして時間をつぶしました。今日の写真は昨年撮影の在庫を貼りつけました。 この子は何の赤ちゃんでしょう? ヒントはインドシナ、マレー半島方面から飛来して日本で産卵する夏鳥です 下を向いて歩ける小鳥 ゴジュウガラは木を下を向いて移動できる珍しい鳥です(金剛山頂で撮影) 比較の参考にシジュウガラ