goo blog サービス終了のお知らせ 

河内のおっさんの野鳥写真→インスタグラムに引っ越ししました

インスタで検索→ kawachi0428 

😉カテゴリーの[お気に入り写真]を見てね

冬の湿原号

2013-03-07 | 北海道(冬期)
冬季限定で釧路駅からSLが走ります(雪原を走る勇姿を撮影できます)


釧路行きはバック運転になります












Sl2両の内1両が故障で代役のジーゼル列車(釧路駅にて)


釧路駅から札幌まで4時間で結ぶスーパー特急おおぞら(往復乗車しました)

コオリガモなど

2013-03-06 | 北海道(冬期)
カモがたくさんいますが名前が良くわかりません
ヒメハジロも混じっているらしいですがどれかわかりません




奴さんみたいな面白い顔のコオリガモ






シノリガモ?






コートシップディスプレイをしているホウジロガモ


ヨシガモは30羽ほどいました






ウミアイサ

国の特別天然記念物・丹頂鶴

2013-03-05 | 北海道(冬期)
タンチョウ観察センターでは期間中定時に新鮮な魚を与えます。オジロワシ、大鷲が丹頂鶴と餌を奪い合うことで大変な人気スポットになっています。 しかし最近は餌の数が少なく鷲達もあまり寄り付かなくなってきたようです。                                               (到着2日目すべて28-300レンズで手持ち撮影) 当日は雄鹿が5頭乱入してきました オジロワシの成鳥が若いオジロワシを攻撃、若は3回転振り回されて鳴き叫んでいました (10枚連写をカットしました)

蝦夷フクロウとシマエナガ

2013-03-03 | 北海道(冬期)
滞在中に4箇所の巣穴を2度づつ探しましたが見つかったのは1度だけでした。
最近はバードウオッチングブームで観光客も近くまで近づいて見にくくなっているそうです。
灯台下暗しホテルの近くの樹木に止まっていました








可愛いシマエナガ




蝦夷アカゲラ

壮絶な大鷲の狩

2013-03-02 | 北海道(冬期)
変形朝日の撮影を捨て午前4時前にホテルを出発して爆走200km、地元の人も立ち入らない秘境へ連れて行っていただきました。
そこは1000羽以上の各種水鳥が羽を休めていました(トモエガモ、ホオジロがも、ウミアイサ----etc)撮影チャンスは10時まで、とても行ける場所ではありません。
大鷲の成鳥より一回り大きい大鷲幼鳥の迫力満点の狩猟場面が見れました。
軽々と鷲掴み(600mmレンズ・D4で撮影)
















激しい奪い合いの結果獲物は海中へ落下


カモは急いで水中へ逃げます






結果お持ち帰りとなりました

蝦夷リス

2013-03-01 | 北海道(冬期)
エゾリス(蝦夷栗鼠 )は、ネズミ目(齧歯目)リス科リス属キタリス種の亜種で、北海道に生息する可愛いリスです。動きが早く撮影は困難です
色の濃い子(小さい)と薄い子(大きい)の2羽が出てきてくれました。雄と雌と思います















札幌雪祭り

2013-02-28 | 北海道(冬期)
北海道の旅初日は「札幌雪祭り」の最終日でした。巨大な雪像はびっくりの大迫力でした。
会場に特設ゲレンデが造られて今年初開催の「モービルセッション」が開催されていました。
勇気ある演技に魅了されました






















羅臼のオジロワシ

2013-02-26 | 北海道(冬期)
羅臼の流氷が白くまたブルーに輝く中を大鷲、オジロワシが飛び交う風景は何度見ても新鮮で感動します。
流氷観察船は流氷がなくても多すぎても就航できません沖から北風に乗って押し寄せる流氷任せで晴天での撮影は運任せになります。




















冬の北海道から帰ってきました

2013-02-25 | 北海道(冬期)
札幌で雪祭りを見て翌日「札幌」から「特急あおぞら」で車窓の景色を楽しむこと4時間「釧路駅」へ向かいました。
地元の友人H氏がホームまで出て「お帰り」と迎えてくれて大感激。H氏の車で途中蝦夷ふくろうのポイント2箇所、丹頂のポイントで撮影しながら中種別のホテルまで送っていただきました。
ホテルで撮影の大恩人T氏と合流して北海道の仲間(ほとんどプロのカメラマン)と合流して北海道の撮影の旅が始まりました。
T氏の30年の撮影ポイントを精力的に案内と撮影の指導を戴いて今回も前回以上の大きな成果を持って帰ることが出来ました。素晴らしい仲間と皆の我が家「シーサイドホテル」写真では表現できない素晴らしい冬の北海道の景色、完全にはまってしまいました。
撮影の目的は変形する朝日ですが今年は特に出会いが悪く1月から3回しか出なかったようですが滞在の最終日の朝に毛嵐の立つ雲の間から荒々しい朝日が出てくれました。
「羅臼の景勝ローソク岩」








ノートリミング


ノートリミング