オジロワシ 2015-02-19 | 北海道(冬期) 丹頂鶴の観察Cでは毎日14時に新鮮な魚を与えます。この魚を奪いに大鷲、オジロワシが来襲します。このショーが観光客の人気になっています。 鳶が奪った新鮮魚を猛烈にチャージするオジロワシ 鳶はたまらず獲物を捨てて逃走 お見事空中キャッチ
蝦夷ふくろう 2015-02-18 | 北海道(冬期) 本州産のフクロウよりも淡色。ネズミ類などを主に捕食する。虹彩は黒褐色。夜行性なので日中観察するのは難しい(400mmF2.8で撮影) 激しい雪が降ってきた日(80~400で撮影) 別の場所のふくろう Ⅰ 別の場所のふくろう Ⅱ
北海道遠征から帰ってきました 2015-02-16 | 北海道(冬期) 極寒の北海道、自然の猛威を思い知らされた遠征でした。 往復の飛行機は条件付フライト、4日間ホテルに缶詰になるなど記録的大雪の北海道から帰ってきました。暫く遠征の画像を紹介させて頂きます。 縞ふくろう 生息数は激減して現在北海道東部の知床、根室、日高地域などで見られるだけになり ました。生息数は約140羽で、絶滅のおそれが最も高い絶滅危惧ⅠA類に 指定されています。 深夜から凄い雪が降ってきました(400mmF2.8ノートリミング) 喉を膨らませて鳴く声が山間に響きます
変形朝日 2014-05-05 | 北海道(冬期) 2011年に北海道で初めて変形朝日を撮らせていただき、それ以後その魅力にはまって毎年師匠にお世話になっています。 この冬も4ヶ月で水平線から朝日が出たのが6日程度だったようでその難易度がわかります。 雨で写真の整理をしていたらまだ紹介していない変形朝日がでてきました。 グリーンフラシュしています グリーンフラシュ グリーンフラシュ まだ下部が変形しています やっと丸い朝日になりました 過去30年の中でも貴重なブランデーグラス型朝日(2011年2月撮影)
変形朝日 2014-04-05 | 北海道(冬期) 冬の北海道遠征の目玉は変形朝日ですが、今回は2度遭遇しました。 この日は漁船もお休みで単純な日の出でした ユーホー型 四角い太陽か? ここでは珍しい丸い太陽さんでした
大鷲とオジロワシはどちらが強い? Ⅱ 2014-04-03 | 北海道(冬期) 「大鷲」と「オジロワシ」はどちらが強い? 誰もが興味ある疑問ですが私が北海道で見た限り大鷲の方が絶対強いと思います。 まず大鷲の成鳥に大鷲若はまったく歯が立ちません。 大鷲成鳥とオジロワシが戦っているのをあまり見ませんが大鷲若はオジロワシに襲い掛かるシーンをよく見ます。いつもオジロワシ成鳥は大鷲若に負けています。 以下大鷲若がオジロワシを襲うシーン オジロワシ成鳥の負け
蝦夷アカゲラ 2014-03-28 | 北海道(冬期) 天気が悪いときはシーサイドホテルの部屋の中から撮影します。 (冬季の部屋から撮影可能種は大鷲、オジロワシ等猛禽類、大白鳥、鴨類、蝦夷アカゲラ、ハシブトガラ、ゴジュウガラ、シメ等野鳥、蝦夷リス等) 蝦夷アカゲラ ゴジュウガラ ハシブトガラ
丹頂鶴・飛翔 2014-03-21 | 北海道(冬期) 丹頂鶴がねぐらに帰るコースで人気のスポットですが近年ここを通る数が激減しているそうです。この日は沢山飛んでくれました 20羽飛翔 暗くなってきたのでスローシャッターで
丹頂の海 2014-03-18 | 北海道(冬期) 木々に積雪、中島の木々の写りこみ、清んだ水、バックに白鳥、雪が舞う中の丹頂鶴夫婦 今期一番のお気に入り丹頂写真ですがブログサイズの画像ではだめですね 下からの画像は雪が止んできました
釧路湿原号 2014-03-13 | 北海道(冬期) 冬季限定の釧路湿原SL号を今期も撮ってきました。 茅沼駅(駅舎前で丹頂が遊んでいます) 発車です(撮影者を見つけると蒸気を思い切り吹いてサービスしてくれます)