







梅雨の雨は関西では一休み。曇天で小雨。
図書館に本を返却。今回はハズレが多かった。読み切れなかったのも何冊か。無理して固い本をたくさん借りたのが原因です。読めないとわかっているのに堅苦しい本ばかり借りてしまった。反省!それなのに、またもや大上段に振りかぶって論じる硬派の本を借りました。
日本では集団的自衛権の件が大詰めへ。先日は朝日新聞に“白村江の戦い”の特集記事がドドーンと載っていた。ナゼ?中大兄皇子の時代に、百済を救援するために朝鮮に派兵して敗退した出来事ですが、読んでみると「集団的自衛権などをというものは、こういう大失敗をする結果になるのです」という展開のようです。しかしなぁ、大昔の663年のことですよ。まだ国民国家じゃない時代の歴史を教訓にするのは無理がある。百済救援だって、思い立っていきなり軍隊を送り込んだわけじゃなくて、百済の王子が日本にいたという親密な結びつきがあったからだし、そういう事情を切り捨てて単純明快な結論に持って行くのは一種のペテンじゃなかろうか。そのうちには秀吉の朝鮮出兵の話も大特集かも。
モンゴルの来襲を使って国民を煽り立てた時代もあったけど、今さらモンゴル人が攻め寄せてくることはない。相撲をしに来るぐらいです。歴史は歴史。国民国家が成立してからの事件ならば参考になると思うのですけど、昔々の事件を使って論じるのは無茶ですよ。
それとは別に、AKBの総選挙があるらしい。果たして結果は…。得票によって政権交代とか、与党と野党、連立などというのもあると面白いのに。授業用にCDを買った「鞆の浦慕情」の岩佐美咲さん、どうなるでしょうか。当選してほしい。当選とか落選があるのかどうかわからないけど、歌が上手いから健闘を祈ります。
写真は河合塾マナビスのPR用オリジナルの青いウチワ。筈井先生と川合先生が送る青春の風♪
次に個別指導WithUのミーティング。この部屋は高校生のリラックス・ルームです。ミーティングもリラックスしてますか。
そして大きな荷物を運ぶ樋口先生。ヨイショと八幡桜宮教室へ、彦根教室へ。