





火曜日で、例によって会議3階建て。「勉強の秋キャンペーン」の内容をさらにパワーアップして山盛りになりました。こりゃあ食べ応えがありますよ。味が良くて、栄養もいっぱいです。
夏に生徒諸君が書いた課題作文のなかから優秀作品をピックアップして、鼎先生が「模範作文集」を作りました。「ふむふむ。こんなふうに書くのか」と参考にして下さい。今週お渡しします。いずれも名作ですよ。
小野先生(甲西)は秋の学習メニュー・パワーアップ版を説明。畑先生(南草津)は「eトレ」の学習プログラムを説明。
そして横田先生(南郷)は、滋賀県内と京都の私立高校&中学の入試について最新情報を伝達しています。入試シーズンが接近してきますね。
さらに白川先生(南草津)からは「小学生・秋の読書」の連絡。「残念ながら品切れになってしまった本も。欠品に御注意下さい」と。さらに『想像』と『創造』について青春を語る。
そして!お待たせしました。おうみ進学プラザ恒例の「ファミリー・コンサート」の準備が始まっています。実行委員長の川合先生(真野)から「そもそもブラスバンドとは何か」という解説と、コンサートの準備の指示。私、「八重の桜」を期待しているのですが、もう一つは「あまちゃん」のテーマ曲。しかし、これは元々ブラス向きの曲だから既にOSBの人に狙われているかも。
「勉強の秋」を駆け抜けたら、美しい音楽が琵琶湖に響き渡ります。