goo blog サービス終了のお知らせ 

Autobianchi A112 (レストア)

朽ちかけたアウトビアンキに魂を!レストア生活のレポート

フィアット パンダ 風邪薬にご用心

2013-11-12 21:00:53 | フィアット パンダ


11月12日(火)、風邪の症状は昨日よりは良いようだ。
でも、風邪は完治したわけではない。
風邪には1に睡眠、2に薬なんでしょうが、仕事の打ち合わせは待ってくれない。
スケジュールどおりに、仕事をこなすのも、こんな時は辛いものです。

本日の打ち合わせは、東京都多摩市です。
横浜から国道16号線を町田に向かって走ります。



国道16号線の慢性的な渋滞区間(国道246号から横浜町田IC)付近の高架工事も大分進んでいるようです。
この高架が完成すると国道16号線の渋滞も緩和されるでしょう。
完成が待ち遠しいですね。



国道16号線を右折して、町田市街方面に進みます。
途中、鎌倉街道に入って、多摩市にパンダは走ります。



このあたりも紅葉がはじまっています。



多摩市に入ってきました。
一山越えると、住宅地が広がります。



小田急永山駅付近に来ると、桜並木が赤く色づいています。
閑静な住宅地で良い感じの場所です。



打ち合わせ場所に到着しました。
出発前に飲んだ風邪薬が効いています。
打ち合わせまで1時間半ありましたので、シートを倒して一眠りです。
風邪で体力消耗しているのと、眠くなる風邪薬(PL、フステコ)が効いています。
1時間半、熟睡してスッキリです。

風邪薬は自動車運転の眠気に注意ですね。
事故を起こさないで良かったです。


にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


ツンダップ R50 ZUNDAPPのキーホルダー

2013-11-12 06:00:00 | ツンダップR50


11月11日(月)、昨日からの風邪の症状が悪化して、主治医に注射を打ってもらってから、埼玉社会保険病院に向かった。
検査の結果、手術はできないとの結論です。
問題は、血糖値と感染症がまだ治っていない為とのこと。
この場合、人工膝関節手術後に化膿する可能性が高いのだそうです。
まずは、糖尿病のコントロールと感染症治療です。
少し落ち込むよねぇ・・。
とは言うものの、悩んでも仕方ないので治療に専念してみよう。

手術後にはじめたレストアですが、人間の肉体は自動車のパーツ交換のようには行かないものです。

帰宅すると郵便受けに、ZUNDAPPのキーホルダーが到着していました。
30年以上前のZUNDAPP R50のレストアも、これからです。
ドレスアップパーツでも、少しづつ集まると、完成形が見えてきます。
キーホルダーがゲットできただけでも、気分転換できてよかったよかった。

スクーターや自動車のレストア同様に、自分自身のからだのレストアも頑張ってみましょうね。

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


雑談 血糖値測定と風邪でダウン

2013-11-11 06:00:00 | 雑談


11月10日(日)、昨日から風邪ぽいなぁ・・・と思ったので、主治医のところで糖尿病の定期健診のついてに、注射を打ってもらったが、本日は悪化です。
鼻水と咳で一日寝ていました。
咳は体力を失いまいますねぇ・・・。ぐったりです。

元気だったら、狙っていた箱根の温泉(強羅温泉 国民宿舎箱根太陽山荘 )か、埼玉の温泉(神流川温泉 白寿の湯)に行こうと思っていたのですが、ベッドから起きる気力もない。

考えると毎年この時期に風邪でダウンしているようです。



昨日、主治医から手渡された秘密兵器です。
この機械は血糖値測定器です。
18000円もする測定器に高いなぁ・・・と感じるものの。
自動車やスクーターのパーツには、高いと思わない感覚が怖い。

このケースの奥の機器は、指先に針で穴を開けて血を出す為のもので、手前はその血から血糖値を測定するものです。



測定は、朝起きて空腹時に測るのです。
本日の血糖値は、188mg/dlです。

●血糖値 正常値

空腹時血糖値      100mg/dl未満
食事の2時間後血糖値  140mg/dl未満

血糖値のコントロールには、インシュリン注射併用しかないようですね。
これで納得です。



風邪の薬です。
ムコダインは痰を出しやすくする薬
PLは鼻づまりや鼻水を抑える薬
このPLを飲むと眠くなるので、自動車の運転は危険です。
あとはクラビットです。
クラビットは感染症を治療する薬です。
この薬、膝が化膿して手術したときに10ヶ月ぐらい飲んだなぁ・・。

人工膝関節手術で問題になるのが、この細菌性の感染症です。
たぶん完治しているとは思うけど、どうでしょうか?
糖尿病の数値も手術に影響するようです。

月曜日には、埼玉社会保険病院で手術前の検査結果が出ます。
さて、手術可能なのか、インシュリンで安定させてからの手術になるか。
ハードルが2つもあるとクリアーする楽しみも出てきます。

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




アウトビアンキ 横浜三塔(パワースポット)

2013-11-10 06:00:00 | アウトビアンキ A112(レストア)


11月9日(土)、朝一番で病院に行って、血糖値の測定器を買ってきました。
ついでに、風邪の初期症状ですので、注射してもらって、調剤薬局で薬をもらってきました。
その後、オフィスに行って、ミーティング後にガレージに行って、アウトビアンキを1時間ほど、走らせました。

山下公園前のイチョウの街路樹も紅葉しはじめています。
左側に見えるのが、老舗のホテルニューグランドです。
この時期、この周辺を散策するのも良いですよ。



神奈川県庁横の日本大通りも良い感じの場所です。
この周辺もイチョウの街路樹ですが、やっと色付いてきたって感じです。




これは県庁の別館です。
実は、この建物の前に、パワースポットがあるんです。



横浜市民もあまり知らないこの表示版が、歩道に埋め込まれています。
この表示板の前に立つと、横浜三塔を見渡すことができます。

キングの塔(神奈川県庁本庁舎)・クイーンの塔(横浜税関)・ジャックの塔(横浜市開港記念会館)は、地元では「横浜三塔」と呼ばれ、横浜港のシンボルとして長年市民に親しまれています。



この塔は、クイーンの塔(横浜税関)です。
チェスのクィーンに似ています。



そして、正面は、キングの塔(神奈川県庁本庁舎)です。
威厳がありますよねぇ。



最後に、この塔がジャックの塔(横浜市開港記念会館)です。
横浜は、レンガ造りの建物が多く、異国情緒があります。

このパワーポイント、横浜観光にお越しの際には、行ってみてください。
三塔を見渡せる場所は、ここを含めて3ヶ所あります。
この三塔を同時に見る事の出来るスポット(神奈川県庁の正面、横浜赤レンガ倉庫、大さん橋国際客船ターミナル)を全てまわると願いが叶うと言う都市伝説があります。



横浜三塔をいっぺんに見渡せる場所は、ここだけなんだそうです。
この道路(日本大通り)は、アウトビアンキのテスト走行コースです。




写真撮影が終わって、アウトビアンキは横浜スタジアムに向かって走ります。
この日本大通りも古い建物が多くあります。
TVドラマやファッション雑誌の撮影で、多く使われる場所です。
この通りには、オープンカフェも数件あり、私のお気に入りスポットです。

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


雑談 人工膝関節手術の初診

2013-11-09 06:00:00 | 雑談


11月6日(水)、本日は休みを取って、埼玉県さいたま市に来ました。
朝7時にパンダで出発して、午前9時半に着きました。



本日のドライブは、膝の人工関節手術の為の初診です。
この埼玉社会保険病院は、人工関節手術で有名なんです。



人工膝関節の手術は、通常1~2ヶ月入院するのですが、この病院の整形外科は2泊3日程度で退院だそうです。
もちろん、手術実績も多く、ノウハウを蓄積しているので安心です。
Web検索すると、膝関節手術は2時間程度で終わるようです。




骨を削って、チタン製の人工関節を入れるようです。
イメージだと、奥歯の虫歯に金属を被せるような感じでしょうか。
現在、軟骨が減って、骨も削れているので膝が変形しています。
自動車を運転するのは問題がないのですが、歩行困難です。

問題が1つあります。
3年前に膝の緊急手術をした原因です。
膝が細菌で化膿して、この手術で3ヶ月も入院にしていたんです。
膝の両サイドから穴を開けて膿を出して、その影響で軟骨や骨が溶けたようです。
問題はこの細菌です。
人工関節手術後に細菌が悪さをすると、人工関節を抜く手術をするんだそうです。
・・・ってことは、歩けなくなるリスクがあるわけです。

そこで本日、血液検査、レントゲン、心電図などの検査を行い。
結果は、来週月曜日に出るので、手術するか出来ないかをを判断するそうです。




病気院の検査や診断は10時~2時までかかりました。
病院の帰り、いろいろ考えました。

車やバイクの故障ならパーツ交換などの修理で何とかなります。
オーバーホールやレストアもありますが、人間はそう簡単ではないわけです。
3年前の手術後に「もう自転車乗ってもいいよ」と担当医は言ったけど、自転車には乗れないほど痛むし、歩行困難です。
救急車で運ばれた病院が悪かったのかなぁ・・・。
あのとき、痛くて病院に行くと「たいしたことない」と言って、10日後に救急車で運ばれるほど痛んで、緊急手術になったんです。
あの時、「なんで早く来ないの」って言ったのには愕然ですよね。
「リハビリーすれば歩るけるから・・」と言ったくせに、診たて違いだったのかもなぁ・・。
いろいろ考えて、自宅に帰りました。
手術できると良いですねぇ・・。

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


アウトビアンキ 雨の横浜散策

2013-11-08 06:00:00 | アウトビアンキ A112(レストア)


11月4日(月)、せっかくの休みだったので、アウトビアンキで横浜散策です。
本日も外人墓地から山下公園のいつものコースです。



港の見える丘公園付近から雨が降り出してきました。
雨の日は、アウトビアンキには乗らないのと、ウェーバーのエアーファネルなら雨が入るのを嫌って、早々に帰還です。



ガレージに戻って、入庫です。
雨で濡れたボディーを軽く拭きとります。



まだ、レストア途中だが、街乗り用としてはエンジン・キャブレター調整は悪くない。
これからの作業は、エンジンのオイル上がり対策と、ブレーキサーボの取り付け、その後、ウェーバーの再チューニングだが、FCR化も考えている。



ライトのHID変更、ラジオの取り付け、ボンネットの再塗装、エンブレムの取り付けなど、まだやることが残っています。
来年のA112の日にはエントリーできると良いなぁ・・・。
それまでは、まだ未完成のアウトビアンキです。

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


フィアット パンダ 温泉三昧の旅 (檜原温泉 数馬の湯)

2013-11-07 06:00:00 | フィアット パンダ


11月3日(日)、大菩薩ライン(青梅街道)をパンダは走ります。
この柳沢峠周辺は、紅葉時期真っ盛りです。



来週末ぐらいまでは、紅葉が綺麗だと思います。
このまま国道411号線を直進すると奥多摩方面です。



途中、たばやま道の駅で休憩です。
時間は午後3時半ですが、駐車場は渋滞です。
観光客と登山帰りの方々が、たばやま道の駅にある温泉に入っているからです。




奥多摩湖に入ると、橋が続きます。



この三頭橋を渡ると、奥多摩周遊道路です。
奥多摩周遊道路は、東京都西多摩郡奥多摩町川野から檜原村数馬に至る一般道路です。



この道路の通行は時間制限があります。
午後6時から午前9時までの時間帯は通行禁止になりますので要注意です。
バイクやローリング族対策なんでしょうかねぇ・・・。
この日もバイクがオーバーランして救急車が来ていました。
バイクは炎上してようです。



峠の駐車場で休憩です。
この場所は、前回訪問したときにクマタカの写真を見させてもらった場所です・



奥多摩湖を見渡せる景色は絶景です。
おろらく東京都で一番高い場所のようです。



檜原村に入って、ドライブの疲れを取るために温泉で休憩です。




到着時間は、午後4時です。
7時間のドライブで、パンダも休ませます。




この場所は、檜原村の温泉センター 数馬の湯です。



数馬の湯は

泉質 アルカリ性単純温泉(低張性・アルカリ性・低温泉)
療養泉分類に基づく禁忌症、適応症等は、環境庁自然保護局長発(昭和57年5月25日)環自施第227号及び第228号によれば次のとおりです。

浴用の禁忌症 急性疾患(特に熱のある場合)、活動性結核、悪性腫瘍、重い心臓病、呼吸不全、出血性疾患、高度の貧血、その他一般に病勢進行中の疾患、妊娠中(とくに、初期と末期)の方はご遠慮下さい。



浴用の適応症 神経痛、筋肉痛、間接痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え症、病後回復期、疲労回復、健康増進に効果があります。




温泉は日帰り温泉施設って感じです。
1時間の入浴でした。
感想は、トレッキング後の登山客が入浴する温泉って感じでしょうか。
脱衣所には、木の葉が散らばっています。
登山客が服を脱ぐときに、木の葉が落ちたんでしょうね。
時間帯もあるんでしょうが、イモ洗い状態でした。(残念)

ゆっくり入浴するならば、蛇の湯温泉 たから荘がお薦めです。
日本秘湯を守る会の会員情報によると、この秘湯の宿の料理は美味しいそうです。
こんど宿泊してみましょう。

今回の温泉三昧の旅はこれでおしまいです。
仕事を頑張って、また、秘湯に訪問してみましょう。
お疲れさまでした。

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


フィアット パンダ 日川渓谷は紅葉真っ盛り

2013-11-06 06:50:58 | フィアット パンダ


11月3日(日)、吉田のうどん「たけ川」を出発して、富士急ハイランド横を通過して、パンダは都留市を目指して走ります。



都留市に入ると、リニアの実験線と富士急行が交差します。
この道路を抜けて、富士ラインに入って、国道20号を目指します。



国道20号を甲府方面に進んで、甲斐大和の道の駅を越えて、景徳院の看板を見つけたら右折します。
この道路は、日川渓谷の林道入り口です。
田野温泉を過ぎると、紅葉が色鮮やかに迎えてくれます。
この林道は、今が紅葉真っ盛りです。
楓やモミジが多いので、林道は綺麗です。
この日川渓谷から砥山林道あたりは、8月に裂石温泉 雲峰荘に来ました。紅葉の時期は、綺麗だろうなぁ・・と奥さんが言ったのを思い出しました。



標高が高くなると、カラマツが多いので、黄色の針葉樹の紅葉です。
上日川ダムの周辺です。




ロッジ長兵衛の付近です。
大菩薩峠への登山道の入り口です。
この時期を過ぎると、積雪で春まで通行禁止になります。



ロッジ長兵衛を越えて、裂石温泉 雲峰荘(青梅街道・大菩薩ライン)方面に向かって下っていきます。
ここから観る山並みは、水墨画のようです。
手前の紅葉と背景の水墨画のような山がまるで絵のようです。



砂防ダムの横を通過していきます。
夏の時期は、道路も水が流れていました。
このあたりも、紅葉ポイントです。



みそぎ沢周辺でパンダを停めて、写真撮影です。
このあたりは、クヌギやミズナラが多いようです。
日川渓谷は、予想どおり紅葉が綺麗でした。
1週間過ぎると、もう紅葉時期は過ぎると思います。
標高を考えながらのドライブは成功のようです。
奥さんは大喜びでした。

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


フィアット パンダ 国道138号線は紅葉です。

2013-11-05 17:27:58 | フィアット パンダ


11月3日(日)、足柄峠を越えて、小山町に入る。
須走のゴルフ場の真ん中を通り過ぎて、国道138号線に向かう。
おそらく、籠坂峠から山中湖周辺は紅葉時期だろう。
このところ、日光方面の旅したときも、今回の丹沢湖周辺も紅葉の時期が1~2週間早かったようで、奥さんが残念がっているので、紅葉を見せる計画です。



国道138号線に入って、籠坂峠を登っていくと、もみじは赤くなっている。
ん!これなら籠坂峠から山中湖周辺は紅葉していると確信する。



坂を上って行くと紅葉が色鮮やかになっていく。




籠坂峠のヘヤピンカーブを越えて、下り坂になると、紅葉も本格的です。
この近辺は、標高差で夏でも涼しいぐらいの場所です。




山中湖の湖畔を通り抜けて、富士吉田方面にパンダは向かいます。



国道138号線の押野八海周辺は紅葉がきれいです。
助手席の奥さんは大喜びです。



途中の道の駅でトイレ休憩です。
この道の駅には、嘗て富士山の山頂にあったレーダードームが移設されて展示されています。
昔の記録映画で、このドームをヘリコプターで運んで、山頂に設置した映像を思い出します。
今や、気象も人工衛星の時代ですよねぇ・・・。



富士吉田の富士急ハイランドを過ぎると、右折すると目的地に到着です。



ここは、吉田のうどんの有名店の「たけ川」です。
到着時間は12時半ですが、この行列が続きます。
手際の良い店員が、客裁きをするので、店内の回転が良い。
お客さんは地元の方々が大半です。
観光客は少ない。



私が注文したのは、肉盛り(大)です。
キャベツと肉は馬肉が特徴です。



奥さんが注文したのは、肉かけうどん(中)+わかめです。
このたけ川のうどんは、こしがあって、固めです。
うどんは炭水化物ですので、私には良くないのでしょうが、今回は特別です。

さて、お腹もいっぱいになったので、更なる紅葉を観にいきましょう!



うどん屋を出発してパンダは、大月・都留方面に向かいます。
富士吉田からも富士山が見えます。
本日は、傘雲ですねぇ・・・。


にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




フィアット パンダ 足柄峠は富士山ビューポイント

2013-11-05 06:00:00 | フィアット パンダ


11月3日(日)、中川温泉 蒼の山荘を午前10時にチェックしました。
昨日、狸に遭遇した奥さんは、ご満悦です。



山北町に入って、国道246号と平行する走る側道を走る。
前回、この地を訪問したときに、今度この道を走ってみようと思っていた道路です。



川に沿った道路は狭い。
見通しが悪いので、すれ違うバイクに要注意です。
東名の高架橋を下から覗くとワイルドだ。




崖っぷちの道路に、途中、歩行者専用の吊り橋がある。
歩いて散策するのも良いですね。



東名の高架橋を下から覗いて、建設したゼネコンの技術力の高さに感心する。
奥さんは「こんなに高くて建設員の人は怖くなかったのかな・・」とコメント。
土木屋さんは常に厳しい自然と戦うものです。



山北町を小田原方面に向かいと、また橋です。
橋やトンネル、ダムがあると必ずシャッターを切る私です。



途中、足柄峠、地蔵堂の看板を発見。
パンダのハンドルを右に切って、足柄峠を目指します。



山間の集落に突然見えてきた菊の公園です。
のどかな里山の農道をパンダでドライブです。



地蔵堂の看板に従って、パンダを進めます。
この道の先に、滝があるようです。
パンダで行ってみたのですが、マムシ注意の看板があちらこちらにある。
パンダを降りずに、Uターンして戻ってきました。



パンダは再び足柄峠を目指します。
この峠、マウンテンバイクやロードが多い。
自転車乗りには人気の峠なんでしょうね。



標高が高くなるに従って、紅葉が始まってきているようです。
この地域は、あと2週間後かなぁ・・。



峠付近が神奈川県と静岡県の県境です。
静岡側に入ると道路が途端に良くなる。
静岡県は、どの山道も道路が良いような気がする。




峠の頂上付近に公園があります。
ここでパンダを停めて、トイレ休憩です。



峠を静岡側に下って行きます。
この道路は「金太郎富士見ライン」と言うんですね。



この道路は、名前のとおり富士山のビューポイントが多い。




神奈川側と比べると道路の良さがわかりますか?
バイクや自転車で走るのには、良いですね。



このカーブも、富士山の絶景ポイントです。
本日の富士山は傘雲です。
明日は天気が悪そうですね。



途中、公園があります。
何台かの車が停まっていたので、寄ってみました。



ススキ原の先に富士山が見えます。
さすが「金太郎富士見ライン」ですね。
静岡も山梨も富士山の絶景ポイントは多いが、この道路はベスト3に入りますね。
もっと寒きなる方が、空気が澄んで富士山はくっきり見えます。



こんな方位盤がありました。
360度、いろんな山が見ることができます。
寒くなったら、また来てみましょう。
ピクニックテーブルを持ってきて、お弁当を食べるのも良いかもしれません。



みなさん、この草、何かわかりますか?
自生している野生のミントです。

3年目にドライブしたときに、日本ハッカを見つけて、1株堀起こして、自宅に植えると爆発的に増えました。
たまに、ハーブティーにして飲むと爽快感があって最高です。
知人に株分けして分けてあげると、その家でも爆発的な株が増えているようです。

今回は旅が始まったばかりですので、ミントの株は採取しませんでした。

富士山が見えて、奥さんも大満足な道路でした。

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村