goo blog サービス終了のお知らせ 

Autobianchi A112 (レストア)

朽ちかけたアウトビアンキに魂を!レストア生活のレポート

雑談 たまには電車で長野旅(番外編)

2015-11-22 22:26:08 | 雑談



昨晩に「明日、長野に行こうよ」と言うことになって、朝出発です。
奥さんはてっきりパンダで行くのかと思ったようですが、今回は電車で行くことにしました。




てなわけで、東京駅から長野新幹線E7系で出発です。
連休ということもあり突然でしたので指定席もグリーン席も満席。
こんな時は自由席に早く並ぶ裏技です。
おかげでゆったりとふたり席で長野まできました。



ひさしぶりに長野駅に降りましたが、駅ビルは新しくなってました。
いつも、自動車で行くので駅が新しくなったことも知りませんでした。



ちょうどお昼時でしたので、駅ビルにある草笛(蕎麦屋)に行きました。
人気があるお店ですので、待ち時間は30分ぐらいかな・・・。



でも店頭で蕎麦打ちをしていたので眺めていました。
これは菊練って言うんでしょうか・・。



そばを打つところを見るのは面白いですね。
自分でもやってみたいと思うのは私だけではないでしょうね。



でも、眺めているとそう簡単ではなさそうです。
蕎麦か饂飩が打てるといいなぁ・・・。



待つこと30分、やっと席に通されました。
これはランチタイムで1000円です。
揚げたてのかき揚げともりそばです。
新蕎麦で美味しかったです。
普通もりですが、ボリュームがあります。



実は奥さんのお母さんに会いに行くのが本日の目的です。
それで長野駅から長野電鉄長野線に乗って、信州中野駅まで行きます。



わかりますか?
車両はともに1000系「ゆけむり」(元小田急10000形「ロマンスカー」)と2100系「スノーモンキー」(元JR東日本253系「成田エクスプレス」)が使用されています。
ロマンスカーは子どもの頃の憧れで、1A~1Dの前の席を予約するのも小田急線では、まず難しい事だったのですが、何十年ぶりの夢の実現ができました。



いやぁ~この席に座るのは56歳になってはじめて経験です。
実はかなり鉄道ファンなところがありまして、最近は押入れの奥に鉄道模型が寝ています。



ロマンスカーがすれ違います。
いやぁ~感激です。
以前、パンダで長野にドライブで来た時に、踏切で停車中にロマンスカーが通過して驚きまして、いつか乗ってやろうと考えてました。



いつもはパンダで通過する千曲川も本日はロマンスカーで渡ります。
これだけでうれしくなります。



長野駅 - 信州中野駅間は3500系・8500系ともに使用できるが、信州中野駅 - 湯田中駅間は30 - 40‰の勾配が連続する急勾配区間であるので、抑速ブレーキ装備か同等のブレーキ能力が入線の必須条件です。
3500系は営団時代でも停止寸前まで電気ブレーキ(発電ブレーキ)が使用可能で、さらに長野電鉄譲受時に抵抗器が増設された3500系以外は抑速ブレーキ車のみ入線可能です。
8500系は抑速ブレーキの装備がないため当該区間に入線できません。
なお当該区間は以前は無人駅では1両目前よりドアしか開かない方式だったが、2011年(平成23年)2月13日のダイヤ改正に伴い当該区間も無人駅でも全車両すべてのドアが開くようになったそうです。



ロマンスカーで信州中野駅に到着です

奥さんのお母さんも88歳ですが、お元気で肌の色艶も良くて、元気です良かったです。
3年ぶりぐらいにお会いしたのですが、良い一日でした。



そんなわけで、信州中野で3時間ぐらい滞在して、また長野電鉄で長野駅まで戻ってきました。

ありゃ・・・。特急車両2100系「スノーモンキー」です。



2011年(平成23年)2月26日、2000系に代わって2100系「スノーモンキー」による運転が開始された。同車両には個室(1編成1室・定員4名)が設置されている。個室を利用するためには特急料金のほかに指定席券が必要となり、料金は1室1000円に設定されています。
残念ながら長野駅到着時の写真ですので、個室利用はできませんでしたが、電車の旅も楽しいものです。

奥さんのお母さんに会いに行くのが目的でしたが、楽しい電車の旅でした。

帰りの新幹線も指定席・グリーン席とも満席でした。
また裏技で自由席のふたり席で東京まで戻って、京浜東北線で関内駅まで、電車に乗っている時間の方が長かったですね。

来月は、雪が降る前にパンダで行ってみますか。
おつかれさまでした。


にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村





雑談 パンダもいまひとつ調子悪い

2015-11-18 23:29:15 | 雑談


先日、首都高速をパンダで飛ばすと、どうもエンジンが回らない感じがしました。
とりあえず、駐車場に入れてますが、週末みてみましょう
そろそろ、パンダのエンジンもやらないといけない時期かもしれませんね。

さて、体調はいいのですが、このところ水分量の調整ができていません。
薬を飲むのも水が必要ですので、困りものです。

取引先の会長が、心筋梗塞で入院しました。
奥さんが救急車を呼んで、手術して助かりましたが、血管が2か所つぶれていたようです。
私も月に1度、心臓の検査をしていますが、他人事じゃないですね。

週に3~4回は病院に行ってます。
週3回は透析ですしね。

最近、生きてるんじゃなくて生かされているんだなぁ・・と実感しています。
まだまだ、やらなくてはならない事があるんだと思います。

仕事もガンガンやりますが、最近はドライブも控え気味です。
まずは体調を整えないとねぇ・・・。
障害者になって、健康であることはありがたいと思います。

そうだ! 透析患者は障害1級ですが、私は人工関節手術をしたものの、まだ杖なしでは歩けません。
東京で打ち合わせすることも多く、電車移送も多いのですが、優先席で席を譲ってくれる人は意外と少ない。
日本人は寝たふりやスマホで気が付かないふりですが、外国人はサッと席を譲ります。
もしかすると私も昔はそうだったのかもしれないと反省してます。
膝が悪いと階段を上がるより降りる方が大変です。
ですが駅のエスカレーターは上りはあっても下りがない駅が多いです。

歳をとってわかる事、障害をもってわかる事ってあります。
いろんな障害がありますが、透析も大変ですが、仕事がガンガンできるだけ幸せです。

生きている内にいろいろと挑戦してみて、死ぬ寸前に「楽しかったなぁ~」と思える生き方をしたいです。

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村



雑談 「岐阜 名古屋 大阪」の出張

2015-10-28 00:00:00 | 雑談


10月27日(火)、昨日、岐阜で打ち合わせを行って、夕方から透析してぐっすり睡眠をとりました。
本日は、名古屋で打ち合わせ済ませて、大阪のホテルにチェックインしました。
ホテル近くの串カツ屋で夕食を済ませて、あとは寝るだけです。
明日は、大阪で3件の商談を済ませから、透析です。
外食ですので、水分量と食事量の管理が難しいです。
明後日、大阪のスタッフと打ち合わせを済ませて、横浜に帰ります。
やっぱり、自宅でのんびり過ごすのが、いいですね。

今週土曜日は、x1/9のクラッチ調整をFKRに行ってきましょう。
ホテルでぼんやりしてると、そんなことを考えてリラックスをしてます。
おそらく、透析患者の中でも、忙しい方でしょうね。
ガンガン働けることは幸せなことですね。
さて、明日も頑張りましょう!



にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村






雑談 からだのレストアー10

2015-10-16 23:05:06 | 雑談


10月16日(金)、先日のレントゲンで心胸比が30%多いとのことで、本日からドライウエイトが62.0から61.2になりました。
心胸比とは、
心胸比(しんきょうひ)とは、胸部レントゲンで、胸郭(胸)で最も幅の広い部分の長さと、心陰影(心臓)の最も幅のある部分の長さの比のことです。

通常、心胸比50%以下が正常とされています。
水分や塩分を摂り過ぎると、体重が増加して血圧が上昇するため、心胸比は増大します。
心胸比は、透析患者の基準体重(ドライウエイト)を決める指標です。

つまり、知らず知らずの内に体重は減少しているのですが、ドライウエイトが1カ月前のままだと、体重を計って安心すると、これが危ないわけです。
体重をチェックしても、本来痩せていても体内の水分摂取量が多くて、心不全を起こす訳です。

これからは食事量や水分量を気をつけるだけでなく、痩せないようにするとが大切なのです。

ダイエットしなくては・・と思っていた頃とは違って、体重を維持しながら、痩せないように太らないようにしなくてはなりません。

尿が出ない訳ですので、透析で体内に溜まった水分を除水する訳です。
当然、尿には体内の水分だけでなく老廃物を排出する機能があるのですが、透析ではこの老廃物を機械でろ過するシステムになってます。

先日から始めた食事量と水分量の節制の結果、本日はドライウエイトを下げる為に除水量は2000ccでしたので、この2日で増えた体重は1.6kgですので、コントロールは成功です。
今までは、2日で4.0kg近いくの増減があった訳ですので、これでは心臓の負担が多いわけです。

透析をするようになってから、看護士並みの医療知識がないと命が危ないですので、真剣に知識が身に着きますよねぇ・・。
強い精神力により節制がないとこのコントロールは続きません。

しかし、目の前でお菓子を食べている奥さんを見ると。意地悪だなぁ・・と思うよね。(笑)


にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村



雑談 やればできるもんだ

2015-10-15 00:31:42 | 雑談


10月14日(水)、月曜日から徹底的に水分量と食事量を節制してみました。
この2日間の増え体重は、なんと800ccです。

透析クリニックの患者さんの中に2日間で1000ccしか増えない方がいます。
すごいなぁ~と思っていたら、それを超える成果ですが、その患者さんは12年も節制していますので、すごい精神力です。
水分量と食事量の摂取制限のイメージがわかりましたが、これを継続するのは、精神力の戦いです。
でも、面白いので、挑戦します。
アグレッシブなことは面白いと思います。
自分に甘さがあるとまた心不全を起こしますので、自分との戦いですね。

仕事も趣味もガンガン行きますが、もう一つ水分量と食事量の管理が加わりました。
まずは金曜日までの摂取ができるか否かですね。
ヘタレと言われないように頑張りましょう。



にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


雑談 自己挑戦

2015-10-14 00:10:49 | 雑談


10月13日(火)、本日は大阪に出張しています。
昨日の緊急透析から30時間には大阪に来ているわけですから、肉体に負担があることを理解しないといけません。
宿泊しているホテル近くの透析クリニックを確認して、早速仕事の打ち合わせです。
8時半頃、ホテルに戻ってベッドで横になるとひと眠りました。
明日、午後5時に仕事を終えて、透析します。
月水金が透析日ですので、出張の際はこんな感じです。

さて、明日は商談ですので、頑張りましょう。

今回は、食事量と水分量を厳密に調整していますので、たぶん1kgぐらいの除水だと思います。
明日の透析時の計量が楽しみですね。
今後の食事量と水分量の管理の参考になりますから…。
食べないことに苦ではありませんが、水分摂取制限は辛いです。
ガムを噛むなどの方法で喉の渇きをごまかしのもいいかもしれません。
仕事も肉体の管理も挑戦することは、楽しいです。
まあ、プロボクサーは減量に過酷なトレーニングしますので、それに比べれば、たいした事ではないことですね。
3年前から、25kgの減量しますので、これも楽しんでいます。
性格がボジティブなので自己挑戦することを楽しいのでしょうね…。


にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


雑談 連休最終日(ダウン)

2015-10-12 09:56:52 | 雑談


10月12日(月)、緊急透析から帰ってきて、ベッドで横になるけど、ウトウトしては目が覚めてしまいます。
透析でなんとかなりましたが、肉体的なダメージは大きい。

無理しないようにしていたのですが、透析するようになってから、体力も落ちたなぁ・・。
先週の熱海ヒストリカGPも疲れて昼寝していたぐらいです。
楽しみにしていた第24回リウニオーネに参加できないのは残念ですが、参加して救急車騒ぎにならなくて良かったです。
間違いなく長野で1週間入院となるところでした。

午後からオフィスに顔を出して、夕方から透析に行きます。
たぶん3時間透析でしょうから・・・。
でも一日で7時間の透析は、辛いね。

明日火曜日から大阪出張です。
水曜日も大阪ですので、大坂で旅行透析となります。

ドクターに「あなたはあと何年生きたいんだ?」と言われて返す言葉がでませんでした。
生きたいと思っても生きれるものではないし、さりとて今みたいな仕事の仕方していては、駄目だなぁ・・・。と思うものの、会社のスタッフが育っていたいのが問題です。

昨晩のドクターは、腎臓移植の専門医でしたので、移植も視野に入れて考えなさいとアドバイスを受けました。
移植は、ドナーが提供してくれないと出来ないのですが、適合の問題もあるので、事前検査をして登録するのですが、いつになるかある日突然電話が来て、すぐに手術となります。
一番近道は、身内からの腎臓を半分提供してもらう方法ですが、さすがにねぇ・・。

ドナー登録している方からの提供を待つのですが、免許証更新の際に、自分はドナー登録をNOにしてので、まずは自らドナー登録しないとね。
さすがに移植した臓器は提供できないでしょうが、その他の使える臓器は患者さんが困っているなら提供してもいいかな・・・もう死んでいる訳ですし・・・。

移植後は免疫抑制剤を飲み続ける訳ですが、今でも大量の薬を飲んでいるのですから、同じと言えば同じです。
免疫抑制剤は、無理やり薬で抑えるわけですから、発がんのリスクもあるようです。

IPS細胞の研究が進んで、移植用の豚の腎臓が移植できるようになる時代も来るのでしょうね。心臓の弁膜などはすでに実用化されています。
まぁ、昔ならとっくに死んでいますし、日本の医療技術は世界一ですので、透析機械に生かされているわけです。
発展途上国では、確実に死んでますし、アメリカでは保険制度が違うので、お金持ちでないと助かりません。

ドクターに「あなたはあと何年生きたいんだ?」との言葉を真剣に受けとめないといけませんね。

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村



雑談 YOKOSUKA HISTORIC CAR DAY

2015-10-12 07:19:09 | 雑談


10月12日(月)、昨日は「小柴漁港のどんぶりや」で、アナゴを食べて、コスモスを見に行こうと横浜横須賀道路をパンダでドライブです。

午後4時頃帰宅して、ブログの更新をして、横になると午後11時頃、血痰が出ました。
先週から疲れ気味でしたので第24回リウニオーネの参加は見送って正解でした。
宿泊先のホテルで救急車騒ぎになるところでした。

病院に電話して、タクシーで向かいながら、スポーツ酸素を吸引しながら、何とか到着。
先月も心不全を起こしたので、ドクターにかなり叱られて、午前1時から緊急透析開始。
2時間経過した頃から咳と血痰は納まって、6時半に透析終了。
タクシーで帰宅して午前7時です。

今、100ccの水を飲んで、昨日ブログは書いてあったのですが、この文章を書き加えて、少し寝ます。



さて、横須賀くりはま花の国に行ってきました。
広大な公園に今の時期はコスモスが咲いています。
春はポピーだそうです。

散策していると、小泉進次郎衆議院議員にばったり会いました。
家族で休日をコスモスを観に来ていたようです。
突然のことに奥さんも私もびっくりしました。
いろんな政治家に会ったことありますが、彼はオーラがありますねぇ・・。



知らなかったのですが、本日はYOKOSUKA HISTORIC CAR DAY(横須賀ヒストリックカーデイ)が開催されていました。
日 時:10月11日(日) 10:00 ~ 15:00  ※雨天決行
場 所:くりはま花の国 コスモス園前広場




英国車や日本車の懐かしい往年の名車が大集合しています。
このイベントを目的に来場者が多く集まっています。



このホンダS600はガソリンスタンドが同じなので、見たことがあります。
ホンダS600は、チェーン駆動なんですよね。



かなりのグッドコンディションですね。



エンジンを掛けていただきましたが、完璧ですねぇ・・。



このテールランプもクラシカルな感じで良いですね。
そう言えば子どもの頃、隣のおにいさんがS600に乗ってまして、何度か助手席に乗せてもらった経験があります。
つまらないことを思い出しましたが、当時のガソリンスタンドのエッソ (Esso) のキャラクターがタイガーで、そのノベルティーにトラの尻尾があって、その尻尾をS600のトランクに挟んで走ってました。
たぶん当時の若者にはそれがお洒落だったんでしょうね。



ホンダS600のライバル車がトヨタ800スポーツです。
通称ヨタハチです。
このトヨタ800スポーツはパブリカベースの自動車ですが、当時は人気はS600・S800とこのヨタハチは分れていました。
隣のおにいさんは熱く語っていたのを思い出しました。



ジャガー良いですねぇ・・。
いつか乗ってみたい自動車ですが、事業に成功しないと乗れない自動車ですよね。



良い自動車は後ろ姿も美しい。
こんな自動車でホテルに乗り付けると、ドアマンの対応も違うだろうね。




ホンダT360です。
ホンダT360という軽トラックは、ホンダスポーツ360のエンジンをドライバーシートの下、つまりミッドシップに乗せたとんでもないスポーツ軽トラックです。
2個1ん・・3個1で組上げT360良い雰囲気ですね。
あえて錆もそのままは、オーナーさんのセンスでしょうか・・。



実はT360の荷台に積まれたバイクが価値がある。
まずはこのモンキーCZ100は本物なら150万円ぐらいします。
レプリカでも良いですねぇ・・・。
これなら1台欲しいです。
乗らないで室内で飾って置くのもいいなぁ・・。



このヒラノ・バルモビルも珍しいねぇ・・。
第二次世界大戦(太平洋戦争)当時ヨーロッパ各国の軍部において敵地情報収集のため
小型の組み立て式オートバイをカプセルに詰め、兵員とともにパラシュートで投下していました。
コンパクト折りたたみオートバイは色々なタイプが開発されていますが、商品化に成功した元祖「バルモビル」です。

バルモビルの語源はvalis(旅行用革かばん)とmobileの造語で所有権はフランス人のM.V.bouffort氏が所有した特許をフランス・イギリス・ドイツ・スイス・アメリカで取得しています。
戦後、名古屋市にあったハタオリ機械の製造会社「平野製作所㈱」は各国の特許を買収して、アメリカに輸出するバイクとしてCOSHO.CO.LTDと商談を進め1960年開発に成功し「ヒラノバルモビル」PSA型として輸出販売を始めました。
発売価格245ドル(当時のレートで8万8千円)でしたが販売金の回収ができず経営難になり、
翌1960年に国内販売用としてPSB型(価格49,000円)を売り出しましたがこれもうまく行かず
経営に行き詰まり消滅しています。



ウーズレーホーネット、良いですね。
上品な自動車です。
1961年ミニベースのホーネットです。
拡大されたボディ、リアにはちいさなウイングフィンがつき、フロントグリルは伝統的なウーズレー顔です。
ウーズレー・ホーネットおよび姉妹車のライレー・エルフは最小型車市場の上級クラスを狙い、よりよいミニとして化粧直しされたものだったようです。



これなら日常の脚として乗れる自動車です。
バンデンプラス・プリンセスも良いですよね。
バンデンプラス・プリンセスを開発したバンデンプラス社はベルギー生まれの企業。
ロールスロイスやベントレーなどの高級車のボディ製作を手掛ける名門企業だったが、イギリス国内の自動車産業の統合の流れの中、ミニを販売していたオースチンに吸収されることとなった。やがてオースチンもイギリス国内の他メーカーと統合され、BMC(British Motor Corporation)になるのだが、BMCの元でミニやバンデンプラスが開発されることとなった。
当時のミニは手頃な価格で庶民にも手が届く大衆車だったが、バンデンプラスは高級車に位置づけられており、そのためエクステリアやインテリアは高級感が溢れる仕様となっています。
見た目からはミニとの関連性は見つけられない。
フロントマスクはコンパクトなロールスロイスを思わせるデザインで、実際にロースロイスを所有するファミリーのセカンドカーのような位置づけで愛用されていた。

このウーズレーホーネットやバンデンプラスプリンセスなら上品な感じで乗れますね。





今回は英国車が多いのですが、MGミジェット良いですね。
しかもブリテッシュグリーンにメッキバージョンです。
ライトウェイトスポーツですが、これまた品が良い。
英国車って、どれも上品ですね。



MGAも良い感じですね。
トラアンフ3も良いですが、MGAは上品ですね。
英国車に乗ると、着る服装も気を使いたくなります。



あ!先日の熱海ヒストリカGPにも参加していたミニ・クラブマンですね。
たしかエントリー番号240の1979年製の1275GTクラブマンです。
完璧なレストアがされています。
ミニはナマズ髭を選びたいところですが、あえてクラブマンに乗るのはセンスが良い。



ルーカスのホグライトがセンス良いですね。
じっくり観察するとオーナーのSさんと話をすることができました。
若いオーナーさんです。
「熱海ヒストリカGPにエントリーしていましたねぇ・・。」と話し掛けると自動車談義になりました。
前の写真のジャガーはお父様の所有だそうです。
お父様は以前アウトビアンキ(ターボ仕様)を所有されていたそうです。

本日は小柴のアナゴを食べて、コスモスを観ていると小泉進次郎衆議院議員に遭遇し、YOKOSUKA HISTORIC CAR DAYも見学できて楽しい1日でした。


にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村








雑談 熱海ヒストリカGP のんびり自由行動

2015-10-06 00:00:00 | 雑談


早々に会場を抜け出して、長浜海浜公園の施設にある足湯でのんびりしていました。
金曜日まで忙しい一週間でしたし、金曜日の夜は透析で疲れています。
いつもは土曜日の午前中はゆっくりしているのですが、当日は朝早くから動いていましたので疲れたんでしょうね。




脚をお湯につけると、気持ちいい・・・。
しばらく脚をお湯に浸かると眠くなる・・。
朝も早く出発したのですが、金曜日まで忙しかったので眠くなるのも当然です。



足湯の眼の前はビーチです。
よく眺めると手前の木陰が涼しそうです。

早速、チェアーを持ってきて、木陰に設置すると風も涼しくて、ゆったり座ると1時間ぐらいの昼寝ができました。
「いやぁ・・気持ちいいねぇ~」少しの睡眠でリフレッシュするものです。

熱海ヒストリカGPにエントリーしたのか、ビーチで昼寝するために来たのかわかりません。
でも木陰の涼しい場所での昼寝は最高ですね。



イベントの熱海市街のRUN走行で、トラブルがあったものの、FIAT131 ABARUTH RALLYのO氏が緊急対応をしてくれたおかげで帰路につくことができました。
熱海から根府川付近まで来ると調子が戻ってきました。

いつものフィアットパンダのドライブのような雰囲気になってきました。
「お腹減ったので、あの定食屋に行こうか」と途中、小田原漁港の近くの「さかな定食のこじま」に寄りました。



この店にはパンダでは来たことがありますが、X1/9では初めてです。
この「こじま」は安くて美味しいです。



注文したのは、アジフライ定食と小イカの煮付定食です。
アジフライも美味しいですし、小イカの煮付も旨い!

これ合計2000円ですので、安いですよね。
この定食屋は、小田原漁港であがった魚介類を安価に料理していますので、お勧めです。

お腹も満たされて、西湘バイパスを快調に走行して、新湘南バイパス経由で帰宅しました。
X1/9の不調も、クラッチペダル(シャフト調整)で直りました。
走行時の癖も直さないとね。

今度は、来年は走行会にも参加してみましょう。
お疲れ様でした。

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村







雑談 熱海ヒストリカGPの私が選んだ3台

2015-10-05 00:00:00 | 雑談


10月4日(日)、昨日の熱海ヒストリカGPは晴天で暑かったこともあり、本日は朝から疲れで寝ています。

会場のエントリー車を1台1台眺めると5時間ぐらいは掛かかります。
元気なエンスーのみなさんは、そんなの平気ですが、私と奥さんはダウン気味。





会場内は、珍しい自動車のオンパレードです。
どの自動車もオーナーが大切にしているのがわかります。
古い自動車を動く状態で維持するのは、情熱がなければできません。
ガレージにお宝として眠らせているとそのまま永眠してしまうことが多い。
こうしたカーイベントは、そうならない為にもイベントに目標を設定してメンテナンスして最良の状態でエントリーするのです。

会場の発見した私の選んだ3台のエントリー車を紹介します。

この車両は、ダットサンのフェアレディーです。
今やフェアレディーZやSP311でも大変なお宝ですが、このフェアレディーは別格です。

そう言えば、RUN走行の時、前方に伊豆ナンバーのSP311が走行していました。
オーナーは女性です。いやぁ~カッコイイねぇ。
奥さんもしきりと「いいなぁ~カッコイイなぁ~」の連発です。
来年はレストア中の、「ピニンファリーナ2000スパイダー」を完成させて、奥さんにエントリーさせましょう。




当時のエンジンって感じですね。
今のフェアレディーとは別格です。



内装もきれいに維持されています。
ベテランエンスーでないと、維持できません。
勉強になります。



美人は後姿も美しい。
フェアレディーのSR、SPの前進のデザインですね。
当時、こんな自動車は国道を走っていたら、みんな釘つけだったでしょうね。
いや・・今でも釘づけです。




これも珍しい車両です。
ミニ マーコスGTです。

FRPの ボディーに当時のミニのエンジンです。
良いですねぇ・・。
こんなまじかで眺めたのは初めてです。

今から30年前にミニに乗っていましたが、当時それでも珍しい時代です。
大学生の時に、下宿近くでモーリスミニを所有していた方がいて、良く見学に行ってました。
当時、バックパイパーズというミニクラブがあって、日本にミニが37台しか登録していなかった時代です。
そういえば、高校3年の時にポパイという雑誌が創刊されて、ミニ特集がありました。
数年前までその雑誌あったのですが、今はないなぁ~。

社会人になって、ミニを買った頃もミニは珍しかったのですが、マーコスGTは見たことがない。



FRPで造られたミニマーコスGT。
いやぁ・・・素晴らしい。
オーナーさんにお話を聞きたかったのですが、お会いできなくて残念です。

そう言えば、当時、ロブウォーカーミニって言ったかな、ボディーをチョップカットしたレーシングミニもあったなぁ~。
その現物を見たことありませんが、ボディーをカットして全体の車高を低くして、空気抵抗と車重を軽くする方法は、ビートルでもありました。
レース用の自動車ですが、当時は車検を通すのも難しい時代です。

このマーコスGTもナンバー付けるのは、大変だったでしょうね。
いやぁ・・・良い物を拝ませていただきました。



3台目は、このトライキングです。
この自動車も雑誌ではみることがあっても、実物が走っているのも見ることはないです。

イギリスでは、税金を安くするために、こうしたトライクルが製造されました。
日本の軽3輪は前が1輪、後ろが2輪ですが、イギリスはその逆です。
最終的には英国車エンスーは、このあたりに辿りつくのかもしれません。
クラシカルな感じが良いですね。




この車両はエンジンはバイクのモトグッチの横置きです。
空冷エンジンってことです。




背後から見るとこんな感じです。
英国車に乗るとビシッとファッションも極めたくなるのはどうしてでしょうね。
キャリアには、古い皮のトランクを乗せて・・・て感じでしょうか。

いえいえ決して批判ではありません。
私もミニに乗って、ベスパにも乗ってましたので、ファッションは気にしてました。
今でも自宅には古い皮のトランクがあります。

今は禁煙して、10年以上ですが、20代でパイプに興味を持って、パイプ愛好家になったにも英国車の影響は大きかったと思います。
今はまったくタバコを吸いませんが、パイプかたまにシガーでしたが、今は嫌われますよね。

まぁ・・・イタリア車だからイタリアンファッションとはいきません。
体系もありまししね。
今はファッションよりもレストア費用捻出がまず第一かな・・。

そんな訳で、熱海ヒストリカGPの私の選んだ3台の自動車のご紹介をしました。





にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村