goo blog サービス終了のお知らせ 

Autobianchi A112 (レストア)

朽ちかけたアウトビアンキに魂を!レストア生活のレポート

フィアット パンダ 足柄峠は富士山ビューポイント

2013-11-05 06:00:00 | フィアット パンダ


11月3日(日)、中川温泉 蒼の山荘を午前10時にチェックしました。
昨日、狸に遭遇した奥さんは、ご満悦です。



山北町に入って、国道246号と平行する走る側道を走る。
前回、この地を訪問したときに、今度この道を走ってみようと思っていた道路です。



川に沿った道路は狭い。
見通しが悪いので、すれ違うバイクに要注意です。
東名の高架橋を下から覗くとワイルドだ。




崖っぷちの道路に、途中、歩行者専用の吊り橋がある。
歩いて散策するのも良いですね。



東名の高架橋を下から覗いて、建設したゼネコンの技術力の高さに感心する。
奥さんは「こんなに高くて建設員の人は怖くなかったのかな・・」とコメント。
土木屋さんは常に厳しい自然と戦うものです。



山北町を小田原方面に向かいと、また橋です。
橋やトンネル、ダムがあると必ずシャッターを切る私です。



途中、足柄峠、地蔵堂の看板を発見。
パンダのハンドルを右に切って、足柄峠を目指します。



山間の集落に突然見えてきた菊の公園です。
のどかな里山の農道をパンダでドライブです。



地蔵堂の看板に従って、パンダを進めます。
この道の先に、滝があるようです。
パンダで行ってみたのですが、マムシ注意の看板があちらこちらにある。
パンダを降りずに、Uターンして戻ってきました。



パンダは再び足柄峠を目指します。
この峠、マウンテンバイクやロードが多い。
自転車乗りには人気の峠なんでしょうね。



標高が高くなるに従って、紅葉が始まってきているようです。
この地域は、あと2週間後かなぁ・・。



峠付近が神奈川県と静岡県の県境です。
静岡側に入ると道路が途端に良くなる。
静岡県は、どの山道も道路が良いような気がする。




峠の頂上付近に公園があります。
ここでパンダを停めて、トイレ休憩です。



峠を静岡側に下って行きます。
この道路は「金太郎富士見ライン」と言うんですね。



この道路は、名前のとおり富士山のビューポイントが多い。




神奈川側と比べると道路の良さがわかりますか?
バイクや自転車で走るのには、良いですね。



このカーブも、富士山の絶景ポイントです。
本日の富士山は傘雲です。
明日は天気が悪そうですね。



途中、公園があります。
何台かの車が停まっていたので、寄ってみました。



ススキ原の先に富士山が見えます。
さすが「金太郎富士見ライン」ですね。
静岡も山梨も富士山の絶景ポイントは多いが、この道路はベスト3に入りますね。
もっと寒きなる方が、空気が澄んで富士山はくっきり見えます。



こんな方位盤がありました。
360度、いろんな山が見ることができます。
寒くなったら、また来てみましょう。
ピクニックテーブルを持ってきて、お弁当を食べるのも良いかもしれません。



みなさん、この草、何かわかりますか?
自生している野生のミントです。

3年目にドライブしたときに、日本ハッカを見つけて、1株堀起こして、自宅に植えると爆発的に増えました。
たまに、ハーブティーにして飲むと爽快感があって最高です。
知人に株分けして分けてあげると、その家でも爆発的な株が増えているようです。

今回は旅が始まったばかりですので、ミントの株は採取しませんでした。

富士山が見えて、奥さんも大満足な道路でした。

にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ イタリア車へにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ フィアットへにほんブログ村

にほんブログ村 車ブログ 車 レストアへにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村



最新の画像もっと見る