時空を超えて Beyond Time and Space

人生の断片から Fragmentary Notes in My Life 
   桑原靖夫のブログ

回想のアメリカ:アメリカの深層を訪ねて(1)

2023年03月26日 | 回想のアメリカ


三角貿易のイメージ
アフリカとアメリカを結ぶ線が  'the middle passage'

光陰矢のごとし。このブログを始めてからまもなく20年近くになる。終幕の時は近づいているだが、美術史トピックスを初め、目前に浮かぶ記憶の断片は未だ絶えることがない。
前回、アメリカ南部の社会経済を理解する上で、綿花生産と奴隷制の関係はあまりの大テーマだけに、ブログなどで安易に立ち入ることはできないと記した。しかし、改めて考えると、奴隷制、奴隷貿易、児童労働、人種差別、さらに近年新たな発見もある産業革命の資金的基盤など、その淵源に入り込まない限り問題を真に理解できないことを痛感するようになった。ブログ筆者の頭の中では一通りの整理はついているのだが、読者にとっては難しいかもしれない。そこで、あらすじだけでも記しておくことにした。このブログ、元来筆者の心覚えメモである。

この問題に関わる近年のいくつかの例を挙げてみると(順不同):

★2020年5月末、米ミネソタ州で黒人青年ジョージ・フロイドさんが白人警察官の暴行が原因で死亡、これをきっかけに人種差別抗議運動「ブラック・ライブズ・マター」(黒人の命は重要だ)運動が米国内外で拡大した。

★この事件は、有色人種に対する差別の存在をクローズアップしたが、欧州各国では19世紀まで続いた奴隷貿易や列強による植民地支配を問題視する動きが大きくなった。欧州社会では黒人市民は総人口の中では少数派だが、その由来をたどると、奴隷貿易や植民地支配に行き着く。

★イギリス産業革命の再検討が進み、資金源となった奴隷制の実態、ポルトガル、スペイン、オランダ、英国などによる大西洋奴隷貿易の存続と廃止までの関係国の確執などの再検討などが行われ、新たな歴史的事実の発見もあった。関連して、「資本主義と奴隷貿易」をめぐる従来の論争の再認識も生まれた。

アメリカにおける『地下鉄道』Colson Whitehead, The Underground Railroad, Fleet, 2017.(コルソン・ホワイトヘッド、谷崎由依訳『地下鉄道』早川書房)が、2017年のピュリツアー賞(小説部門)受賞作となった。

★近年では共和党からトランプ大統領が政界に登場、アメリカ国民の間に深い亀裂を生んだ。政権末期、暴徒の国会議事堂乱入(2021年1月6日)など、世界を主導する民主主義国家とはおよそ言い難い出来事にも考えさせられた。

ほとんど半世紀ほど前から、ブログ筆者は歴史的な事件が起きるたびにアメリカ北部と南部の社会経済構造の間に根強く存在する断裂、しばしばアメリカ人の間でも十分理解されているとは思われない問題の複雑さ・深さを感じさせられてきた。

これらの問題の根源が、アメリカがかつて関わった奴隷制と奴隷貿易という非人道的活動とつながっているとの認識は、アメリカ人を含めて強いものではなかった。

=======
ニューヨークでのある処刑
およそ160年前に当たる1862 年の2月21日、『墓場』の名で知られたニューヨーク市の監獄で、ナサニエル・ゴードンの名で知られた男の処刑が行われた。シルクハットに厚手のコートを着た男たちを含め、多数の観衆が見守っていた。ゴードンは1820年制定の奴隷取引を禁止した法律に基づき、悪質な奴隷商人として処刑されることになっていた。当時の大統領アブラハム・リンカーンはニューヨーク市民からの11,000を越える減刑嘆願書を斥けた。そこには長年にわたり根絶のできなかった奴隷貿易についてのリンカーンの強い意志が働いていた。二人の州知事、多数の連邦、州の役人、84人の海軍軍人が見守るなか、絞首刑が執行された。
不法な奴隷貿易が隠密裡に行われていたにもかかわらず、アメリカでは違反者の処罰は数十年にわたり行われなかった。奴隷貿易商人ゴードンの処刑は、アメリカの法の下では、最初でしかもただひとつのものだった(David T. Dixon, 2012, John Harris book review)
〜〜〜〜〜〜〜

大西洋奴隷貿易は、15世紀に始まり、19世紀まできわめて長い時間を要した。300年間で推定1,200万人が奴隷貿易の対象となったと言われる。とりわけ17世紀から19世紀、ポルトガル、スペイン、オランダ、英国などの奴隷商人が、主としてアフリカ西岸で部族間紛争などで捕らえられた黒人住民を「新大陸」(現在の南北アメリカ、カナダ、オーストラリアなど)や西インド諸島向けに奴隷という非人道的労働力の形で貿易の対象とした。

以下の記述は、なぜ奴隷貿易という非人道的な取引が西欧諸国の主導の下で、きわめて長年に渡り継続してきたのかという疑問に関わっている。

上掲のような現代の問題の淵源に一つの答えを提供した最近の研究にJohn Harris(2019)がある。今回はこの研究に準じて、粗筋を追いながら、大西洋奴隷貿易が終わりを告げるまでになぜ長い年月を要し、いかにして上掲のごとき処刑をもって終焉を迎えたかを回顧してみたい。

〜〜〜〜〜〜〜〜
奴隷貿易の重要性を筆者に語ってくれたのは、以前にブログに記したことのある University of West Indies からコーネルの大学院へ来ていたトーマス(後に同大学経済学部長)との交友からだった。専攻も同じ労働経済、社会政策であったこともあり、その後世界各地で開催されたIIRA(International Industrial Relations Assoiation)などの学会でも、顔を合わせることになった。
ちなみに、1979年 に セオドア・シュルツとともに ノーベル経済学賞を受賞した初の黒人であるウィリアム・アーサー・ルイス(Sir William Arthur Lewi(1915年~1991年)の出身校でもある。 1983年アメリカ経済学会会長。
〜〜〜〜〜〜〜

産業革命の資金源としての奴隷貿易
18世紀末にアメリカの ホイットニーが綿操り機を発明すると、アメリカ南部の 綿花プランテーション で黒人奴隷による綿花の生産が増大し、 三角貿易の名で知られる大西洋を舞台とした貿易経路で一角を占め、イギリスへの主要輸出品となった。さらに、19世紀にイギリス産業革命によって綿織物生産が爆発的に増加し、アメリカ綿花への需要が高まった。

西欧諸国は奴隷貿易によって巨額の富を集積し、富裕層をさらに富裕にした。とりわけ、イギリスは、この三角貿易で莫大な利益を得て、産業革命の資金源を確保した。18世紀のほとんどを通じて奴隷貿易はイギリス産業革命初期の資金源だった。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
三角貿易(上掲図)
大西洋間奴隷貿易は3つの部分で構成されていた。すなわち、ヨーロッパからアフリカへ銃火器、火薬、衣類、完成財などが輸出されていた。その対価として奴隷とされたアフリカの人々が交換に使われていた。
アフリカから南北アメリカ(ブラジル、キューバ、ニューヨークなど)へは、アフリカで奴隷とされた人々が奴隷船で輸送されていた(middle passage)。
さらにアメリカからは綿花が輸出され、原料として衣服などの生産に使われた。衣服はアフリカへ輸送され、奴隷と交換された。かくしてヨーロッパ→アフリカ→アメリカ→ヨーロッパという三角形を構成する貿易経路が成立していた。

ミドル・パッセージ the Middle Passageとは、大西洋間奴隷貿易において、アフリカ(西部中央アフリカ)の黒人奴隷を奴隷船に乗せて南北両アメリカ大陸へと運んだ経路を指す言葉である。奴隷貿易の歴史に関心のある人にとっては、常套句なのだが、三角貿易の3地点を結ぶ航路のうち中間の一辺の航路を特定し、こう呼ばれてきた。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ハリスは19世紀前半にイギリスが主導して行われた大西洋奴隷貿易の禁止までの過程に着目する。ハリスの労作(2021)では、アメリカが関与した最後の奴隷輸送船と推定される「ジュリア・モウルトン」の一部始終が解明されているが、以下ではその概略を記しておこう。

奴隷制廃止への長い道程
1853年秋、キューバの奴隷貿易商人サルヴァドール・ド・カストロが、西中央アフリカから奴隷を輸送し、キューバに売ることを計画し、伝手を求めてニューヨークへやってきた。
カストロは、そこでブラジルの奴隷貿易商人 A・ロペス・レモスに会う。ブラジルは1850年に奴隷貿易を禁止していた。彼らはニューヨーク・マンハッタンでどさくさに紛れ、奴隷貿易を企てた。アメリカは1808年に奴隷貿易を禁止していたので、明らかな犯罪行為だった。しかし、彼らはマンハッタンの南の暗黒街で新たな奴隷貿易を策謀した。
彼らは、ドイツ移民 J・スミス(アメリカ人)を使い船長とし、彼が所有するとの虚偽の名目で、200トンの帆船「ジュリア・モウルトン」(メイン州で1846年に建造)でアフリカ・ケープタウンへ行くとの虚偽の口実で出国承認を得て、水、食料など必要資材を積んで出港した。彼らは、西中央アフリカ、現在のコンゴに近い奴隷貿易港アンブリゼッテへ向かった。

彼らがこうした複雑な手続きを踏んだのは、公海上でアメリカ国旗を掲げることで、イギリス政府が奴隷貿易船を阻止する動きを回避するためだった。イギリス議会は1807年に奴隷貿易を禁じていた。他方、1850年時点でアメリカは奴隷貿易禁止の協定に署名せず、奴隷貿易を黙認していた唯一の国だった。

彼らはアフリカ内陸部を巡回し、コンゴに行き、拉致や部族間紛争の捕虜などで奴隷商人に売られたコンゴ語を話す、主に男子と男の子供(一部は女子)を奴隷として、644人を購入、手枷・足枷の上、刻印し、乗船まで檻に入れていた。その後男子は船倉に、女子や子供は甲板に押し込めて1850年代最後の奴隷上陸地となったキューバへ輸送した。当時の奴隷貿易船の解説にあるように、とりわけ下部船倉に詰め込まれた奴隷は身動きもやっとのほどの空間しか与えられなかった。奴隷の反乱を防ぐ目的ばかりか、イギリス船などの臨検を受けても発見されないという厚い船底の天井だったというから恐ろしい。
劣悪、過酷な45日の航海中、赤痢などの罹患でおよそ150人が死亡した。この劣悪極まる奴隷の輸送は、アフリカ西岸と西インド諸島を結ぶ「中間航路」(the Middle Passage)といわれた奴隷貿易と同義に使われた海路を使った。運搬に使用した奴隷船は、1850年代に残存していたほとんど唯一の奴隷貿易船だった。この最後の10年間だけで、およそ226,000人が奴隷として搬送された。
かくして、奴隷船「ジュリア・モウルトン」は、1854年6月中旬、45日の恥ずべき航海の後にキューバの港トリニダード・デ・キューバに入港した。
キューバ政府はイギリスと共謀してアメリカの奴隷商人に対抗、ハヴァナで船舶を捕獲し、490人のアフリカ人を下船させ、近くのサン・カルロスの砂糖農園へ5年契約で受け入れさせたようだ・船長と乗組員はニューヨークで裁判の結果、違法の奴隷貿易に関わった罪で、1800年法に基づき2年間の収監となった。この奴隷輸送船「ジュリア・モウルトン」は証拠隠滅のため焼却されてしまった。この事件は当時のニューヨークではスキャンダルとしてかなり話題となった。Harrisによれば、これが史上の記録に残る最後の奴隷船だった。

続く

 References:
John Harris, The Last Slave Ship:New York and the End of the Middle Passage, Yale University Press,2021.
Erick Williams, Capitalism and Slavery, 1944.
Alex Renton, Blood Legacy: Reckoning With a Family’s Story of Slavery,
2021




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 回想のアメリカ(4): 新たなグ... | トップ | 回想のアメリカ:アメリカの深... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

回想のアメリカ」カテゴリの最新記事