時空を超えて Beyond Time and Space

人生の断片から Fragmentary Notes in My Life 
   桑原靖夫のブログ

光と闇の狭間に

2009年02月01日 | 雑記帳の欄外

Nancy, Musee des Beaux-Arts
Photo:YK



 ブログというメディアは、アトランダムなメモや簡単な意思伝達の手段としては優れているが、ひとつのまとまった思考やストーリーを整理したり、伝達するには適当でないことが分かってきた。プロヴァイダーによって違うのかもしれないが、一回の字数も上限があって、たちまちオーバーしてしまう。多くの興味深い問題が行間に落ちてしまうのだ。面白いことは、細部に入るほど増えるのだが、細切れにすると、思考の糸が途切れてしまうことがしばしばだ。

 このブログに記しているようなことは、数式のように簡潔に意図を伝えることはほとんど不可能だ。もともと限界は承知の上で始めでしまったのだが、ここまで来ると、対応も一苦労になってきた。ある程度の断片を積み重ねて、その熟成に委ねるしか道はなさそうだ。果たして熟成するのかも分からないのだが。

 戦争、疫病、呪術、貧困、荒廃が支配した17世紀の世界を生きたひとりの画家ジョルジュ・ド・ラ・トゥールが、なにを頼りとして、したたかに生きたか。彼の作品と世俗の振る舞いは、あまりにもかけ離れていた。その舞台であったロレーヌ、フランスあるいはより広いヨーロッパ世界は、簡単には理解できない。美術館で作品だけを見ていたのでは、およそ分からない広大な世界が背後に広がっている。

 この時代のロレーヌというヨーロッパの小国の風土は、グローバル不況に恐れ,慌てる現代の日本と比較したら格段に過酷なものであった。頼りにすべき世界像もほとんど見えていない時代だ。人々は次々と押し寄せる苦難の中で必死に生き、あるいはそこから脱却しようと、神を求め、魔術・呪術にすがり、占星術や錬金術に期待し、富、栄誉、権力を追い求めた。そのしたたかさは、現代人のひ弱さとは比較にならない。彼らは、不安と絶望に打ちひしがれた日々を過ごすなかで、時折雲間から射し込む一筋の光が生み出す平穏な時を楽しんでいた。

 この不安に満ちた時代、どうしたら前方にかすかな光を見ながら、時々は生まれてきてよかったと思い、日々を過ごすことができるだろうか。とりわけ若い世代の人たちに、少しでも伝えられることがあるだろうか。こんなことを考えながら、「変なブログ」はここまできたのだが。  

   

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 再来日する「大工聖ヨセフ」 | トップ | 激変する移民労働市場 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
一言で言うと (arz2bee)
2009-02-02 22:25:22
 ブログというメディアの機能がいかなるものかは大変興味深い問題ですね。即時性不特定多数性の代償に損なわれる伝達能もあると思われます。
 よく一言で言うとどうなりますかなどと聞く人が居ますが、論文や単行本(小説も含め)でなければ伝えられないことがたくさんあるのを知らないのでしょう。
 講義というのは大体週一二回を一年間で何かを教え伝えますので、ブログでも熟成が可能と思いますが、今度は書く方が大変でしょうね。講義と違って、字数も限られ思索も途切れては、一気に十分量書くより返って難しいと推察します。
 私は若者ではありませんが、知らなかったことを随分学ばせて頂いています。「時空を超えて」を読まなければ絶対に気が付き知ることのなかったことを。
返信する
光と闇の狭間に (old-dreamer)
2009-02-04 13:14:42
arz2bee さん
 大変過分なコメントを有難うございます。最初はブログなるものがいかなるものかも理解せず、自分勝手な覚書、メモ代わり、関心がおありの方だけ読んでいただくという横暴な考えで始めたために、読んでいただく方に多くの負担を強いることになっています。大体、力を入れて書いた記事ほどアクセスが少ない(笑)ということになっています。
 ブログというメディアには、メリットとともに、色々不満も感じているのですが、使い方によっては脳細胞の劣化防止に多少は効果があるような気がします。この点は医学的視点からお考えいただくと、面白いかもしれませんね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

雑記帳の欄外」カテゴリの最新記事