時空を超えて Beyond Time and Space

人生の断片から Fragmentary Notes in My Life 
   桑原靖夫のブログ

医師の世界の近未来:社会的公正をいかに維持するか

2018年08月28日 | 特別トピックス

公正な選考とは:「ブラック・ボックス」の世界にメスは入るか


このたびの医科大学における入試選考をめぐる不正は、他の領域でも指摘されてきた日本における男女格差形成の格好な事例として、世界中に広く報道された。ブログ筆者も一部のメディア記事を目にしたにすぎないが、なかにはかなり偏った報道もあった。当該大学名をそのまま外国語訳すると、事情を知らない外国人には、東京大学医学部との誤解を与えかねないのだが、外国メディアがセンセーショナルに取り上げるには都合のよいテーマとなった。他方、日本人の間でも必ずしも認識されていない深刻な問題も浮上した。

 今回日本で問題化した事例では、最初の入学者段階で一律に女子に不利な係数を乗じ、特定の男子には有利な加点措置を講じるというあからさまな差別的行為が働いたようだ。その主目的は背後にある男性医師の優位を維持するという隠された動機にあったとみられる。しかも、類似の行為は過去数年に渡って実施されたようであり、かなり明白な差別的意図が継続して存在したことを推定させる。今回の案件では、差別の行為主体(差別者)が誰であるかは、いずれ明らかになると思われるが、多くの場合、事案の性質からして特定化することはかなり難しい。


この問題の核心は、日本社会に根強い男女格差と、それを生み出し固定化する差別意識の存在だった。日本の医師でも数は少ないが女性の医師(通称、女医)が活動していることは、戦後の社会ではある時期から知られてきた。それにもかかわらず、医師は概して”男性の職業”という意識は、日本人の間ではかなり広範に存在していたのではないかと思われる。その証拠に「男医」とはいわない。この事件がなかったら、この医学部応募者の性別に関わる差別的決定については、そのまま見過ごされていた問題であった。多くの人々は将来の医師の教育・養成のための選考過程に、こうした差別的行為が働いているとは考えても見なかったのではないだろうか。


さらに、重要なことは、今回の日本の事件を大きく伝えた海外のメディアの中には、自国においても医学界で男女差別が執拗に存在し、現在でも存在することを報じているものがあったことだ。「差別」という事象を解明し、改善することの困難さを示している。日本の場合は性別格差がきわめて大きく、国際比較の観点からも、改善度の低い国にランクされてきた。

こうした状況で、医師は他の職業に比較して、高い報酬、社会的ステイタスなどが得られる専門的職業として参入の壁が高く、「占有」されてきたことを指摘できる。世の中の職業を性別比で分類すると、相対的に男子比率の高い職業、女子比率の高い職業が存在することは知られてきた。医師は「男子の職業」として暗黙裡に認識されてきた。一国の医療行政の観点からも、将来の医師のあり方に関わり、医学部の入学定員の決定自体、政策上の重要な論点となってきた。同様な例として、きわめて非生産的な結果を招いた司法試験制度改革をあげることができる。長期的に「男性の職業」といわれてきた分野への女性の参入が増加するにつれて、男性による「占有」が徐々に崩れ、他の職業との比較において、労働時間、報酬水準などに示される労働環境も厳しさを増すことは避けがたい。

この事件を契機に「公正な選考」とは、いかにあるべきかとの議論が進むことを期待したい。すでに2次試験として面接などを導入している大学で、女子の合格率が男子より低位にあることが指摘されており、こうした試験制度がいかなる役割を果たしてきたか、解明が求められることになろう。その実態にどれだけメスが入れられるか注目したい。

類似の問題は、かつて男女雇用機会均等法成立当時に指摘されていたが、その含意を理解した人々は少なかった。採用試験などの際に行われる質疑の内容に関わっている。なぜ、女子学生だけが面接試験などで、将来の結婚、育児、転勤、職業継続などについて質問を受けていたのか。これらの点から推定しうるように、医学部に象徴される教育や職業の入り口にある選考の過程は、かなりの「ブラック・ボックス」の世界なのだ。

今日、遅まきながら問われているのは「公正な選考」とはいかなるものであるべきかという困難な課題だ。選考のプロセスの公正化、透明化をいかなる形で実現するか。これを大学学内や病院内部を含む社会的次元で議論することは、かなりの困難を伴うことはブログ筆者もある程度認知している。筆者の知る限り、欧米の大学などでも、学部などの創設者、(巨額な寄付などによる)貢献者の子弟などに、通常の入学選考条件とは異なる優遇措置が付与されることがあることも聞き知っている。これらの問題を含めて「公正な選考」に必要な条件とは何か。改めて考える時かもしれない。

思考力を奪う酷暑の摂氏32度の世界に耐えかねて、16度の世界へしばらく移っていた。台風一過、爽秋の空が戻った時、将来この国を担う人々のために何がなされるべきか。冷静な議論が始まることを期待したい。



References

“Think sexism in medicine is unique to Japan? Think again” by Van Badham, The Guardian, 13 August 2018
「医学部入試の合格率:女子、7割強で男子を下回る:2次試験、影響大きく」『日本経済新聞』2018年3月27日「男子合格率女子1.2倍:医学部に文科省が81大学で過去6年調査」『朝日新聞」2018年9月5日
桑原靖夫「企業の人事政策はどう変わったか」『雇用均等時代の経営と労働』(花見忠・篠塚英子編) 東洋経済新報社、1987年



 

*2018年9月4日、端末入力の不具合による重複部分など、一部に削除修正をいたしました。

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 医師は「男性の職業」ではない | トップ | ブラックアウトの先に光を見る »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

特別トピックス」カテゴリの最新記事