奥揖斐山荘

奥揖斐の山、揖斐の伝統文化や料理など紹介

徳山小話(杉原道ほか) No188 0310

2021-03-10 06:03:40 | 奥揖斐の歴史など

杉原道ほか

2021年 3月10日(水)

 No186徳山小話で、私は鉄嶺峠は坂内~西横山を結ぶ線だから徳山とは関係ない、と書いたら、MKさんから下の「コメント」を頂いた

「徳山の本郷地区から江州を目指すとき揖斐川の左岸を下り、、今の西横山の橋(藤で作った橋、本当の藤橋)を渡り鉄嶺峠を越えて、、坂内の諸家から新穂峠を越えて滋賀方面へ・・・」と

 揖斐川図書館では、藤橋村史は貸出禁止で借りれなかったが、付録の地図を見せてもらった(下図①)

 ① 小嶋西北山筋小絵図元禄(1698)11年)

 上記絵図を見ると左岸側に道がある、鉄嶺峠の記載はないがその峠道も、そこで2016年から手持ちの ② 細見美濃国絵図(天保5(1834)年)を見ると、それにも揖斐川左岸に上記地図と同じく「小道」、峠道、が書かれている

 灯台下暗し(人は身近なことには案外気がつかないもの)というが、① 徳山村史に徳山ー杉原間はあまりにも断崖絶壁、容易に道をつくりことはできなかった(p774)とあり、② 現R417が右岸を通っていること、③

ダム建設地点を建設前に右岸側から左岸を見たとき、とても小道があったと想像できなかったが、自分が以前から持ってい、何度も見てきた細見‥絵図に、左岸道があったとは気がつきませんでした。MKさん、コメントありがとうございました

 杉原道の難所:場所は定かではないが、手前が低いので左岸側と思われる。高所恐怖症の私は、こんな桟道歩けない 徳山村史p772

 

☆ 近世の道路(車が通れる程度)開削

・杉原道 明治40年(上の桟道写真も40年以降か?)

・馬坂隧道 昭和8年完成(隧道から本郷までの道路は昭和19年)

・門入ー本郷間 昭和28年開通

 

☆ 江戸時代の徳山村内の峠

 No186で、徳山から村外(県外)に出る峠のことを書いたので、あまり知られていない、村内(県内含む)の峠を紹介します

・戸入峠:折ヶ瀬(上開田)から戸入への近道。「文明4(1472)年4月4日増徳寺」と刻字された地蔵尊があったそう※p99、※2p768

・戸入ー門入にあった地蔵尊「願主:増徳寺・文政5(1822)年」※2p768

・杉原又(スイハラマタ):(戸入から)藤橋村杉原へ峠越すると大変近い ※p209

・シキビ峠(上開田ー山手)※

・牛首峠、戸入峠(戸入ー上開田)※

・ 鳥ん峠(戸入・広瀬又付近)※

・ブナの木峠(戸入ー門入)※

・オオトウゲ、コトウゲ(戸入ー西杉原)※

 細見美濃国絵図(赤線=小道)を参考に、※3を参考に峠の位置を(大体に)書いてみました

★ その他

・絵図で門入は西谷川右岸にあった

・絵図に藤橋のつり橋は載っていなく、東西杉原間につり橋が書いてあった

・本郷ー池田間、本郷ー漆原間の小道がなかった

・絵図では冠山から津汲(久瀬村)まで小道は揖斐川左岸を走っていた

・絵図①②にはホハレ峠~門入の小道の記載はなかった

・門入出身のIさんから、入谷→ 蔵ヶ谷(五十間手前から尾根沿いに)西谷(長者平方面とオセビ方面)へ行く道を教えてもらったが、地理院地図に書き忘れました

※ 美濃徳山の地名、※2 徳山村史、※3 藤橋・徳之山の風土資産絵地図

 

☆ 特記

 江州への道 昔は門入から入谷(千回沢山と不動山の間を抜けてタンド谷を下り、赤谷を溯って?)高倉峠を越えて越前南条郡との往来もあったように思われるが、門入・戸入からの道の本命は、やはり黒谷を経て、ホハレ峠を越え、川上・八草峠を経て江州木ノ本への道である。この道は賤ケ岳の戦い(1583年)以後、本郷の増徳寺が曹洞宗に改宗し、江州・・洞寿院との関係が生まれ、その寺へお参りする人ができるようになって開けたと思う(徳山村史p768)

★ 私は、本郷の人のお寺は福井の誠照寺だから、本郷の人が横山経由で江州へ行くとは思わなかったが、信仰心のあつい徳山の人は苦難して行ったんですね。

 ちなみに門入の多くの人々(34/36軒)は浄土真宗の誠照寺(ジョウショウジ)、2軒だけが禅宗(増徳寺)← 門入おこし協力隊メモ  Iさん談より

★ 前にも書きましたが、徳山村史、美濃徳山の地名、細見美濃国絵図など読むと、新しい発見があります。今回のコメント、ありがたかったです

 

☆ 余談

・コメントを頂いたMKさんのヤマレコ記事(トガス)を読ませてもらったら、昨年秋にホハレ峠地蔵尊の後に建てられた観音様?が壊れて倒れている(足が折れている)写真があった。犯人は地蔵尊を外した人かも →  罰当たりめ!! 

 

★ 最後まで、読んでいただき、感謝!!

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芦倉山 No187 0306

2021-03-07 09:57:48 | 山登り

芦倉山 1716.8m 1/2.5万地図[二の峰(金沢4-4)]

2021年3月6日(土)5人

行程 3:50大垣=5:50中居神社→ 7:00ころカンジキ履く(下写真)→ 1400m付近アイゼンに→ 10:50(山頂:昼食)11:10→ 1300m付近でカンジキに→ 14:10駐車地=16:00過ぎ大垣 

 雪山スペシャル第4弾は、芦倉山[岐阜百山(No50)、美濃百山(C級No33)]。土蔵岳、小白山、薙刀山と同じく、未踏の(美濃百山など)山に挑戦する3者を今回もベテラン2人が案内した

 私が持つガイドブック(新日本山岳誌、飛騨の山山など数冊)にはこの山はないが、〇〇百山のせいで皆、登りたがる

 7:00 カンジキ履く

 8:39 芦倉山は彼方

 雪の多さにびっくり

 11:00ころ山頂でバンザイ、そう、5人のうち4人が女性(うち1人は昨年冬道具そろえた人)

 

☆ 今日の反省など

・カンジキ、アイゼンを使い分け、往復8:20、さすがベテランリーダーはスゴイ(私が2017年に行ったときは8人で往復9:00だった

★ 雪山は常として天候、雪質、降雪状況、パーティの人数、技術差によって所要時間は大きく変化する→ 飛騨の山山(国境編)「積雪期石徹白周辺の山(p197」から 酒井昭市

・薙刀山に続き今回も私は欠席、(いただいた写真でブログ書きました)、捻挫との診察は骨折(昨日再検査)の間違い、全治6週間→ 今年の雪山は絶望です(私は泣いています・・)

 

☆ 余談:飛騨の山山p214に、石徹白の大杉から白山に登って市ノ瀬へ下り、杉峠を越えて下小池から願教寺に登り、大杉へ下りている(5/3朝5:00~5/6日暮れ時まで)

・昨年8月、上小池で地元の監視員にここから願教寺登れるか?と聞いたら、やめてくれ、と言われた(0803三の峰ブログ参照) 

 p215の地図、決してこのコース、真似しないように!!

 

次週、雪山スペシャルは地元「若丸山」?、雪の状況はどうかな(奧揖斐は大分解けた?)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳山小話(西谷の巻)No186 0305

2021-03-05 09:58:33 | 雑談

2021年 3月 5日(金)

 昭和の終りころ、旧徳山村には8集落(466世帯)ありました。揖斐川左岸側に徳山(本郷)、櫨原、塚、右岸側に下開田、上開田、山手、戸入、門入。私は2回(S49~56、H12~14)と足して9年9ヶ月徳山で働きましたが、東谷、西谷の表現を聞いたのは2回目の時でした。徳山富士と同じく、地元の人はそう呼んでなかったのかもしれません

 さて、西谷の話、門入中心になるかもしれません、なぜ!!、門入は徳山の門、そして戸(戸入)を入って本郷へ、人は死ぬると墓(塚)へ、と、よく聞かされた

 徳山の人のお坊さんは、ほとんどが福井県、一部滋賀県から来られました。越前からは冠峠、檜尾峠、高倉(こうくら)峠、道街戸(街道)、越前越(街道)杉の谷峠、美濃俣丸、近江とはホハレ峠、鉄嶺(くろがね)峠、根尾村とは馬坂峠、越谷(こいだに)[藤橋・徳の山の風土資産絵地図(作・編集「風土工学研究所」「発行徳山ダム建設所」(※2)より]

 私は鉄嶺峠は坂内~西横山を結ぶ線だから徳山とは関係ない、逆に広瀬又(戸入~坂内村広瀬)を入れるべきと思うが、、よそもん(私は福岡県生まれ)は黙っておこう、!! では、西谷のお話をしましょう、先ずは、ホハレ峠、次に名滝、洞窟etc

1 ホハレ峠(ほほ腫峠) 登るのに、頬が腫れる程苦しい峠。坂内村川上の書付には「入坂 ほうはれ峠」とあり、川上より門入へ越える峠。峠の地蔵は門入に向いている。根尾、徳の山から坂内に止まらず、更に八草を越えて江州に通ずる大事な道筋である(坂内村史)。門入は昔坂内村に属していたから(坂内に)資料も多い(※p245)。→ 私の昨年7月のブログ「ホハレ峠3-1~3-3」も見てね

 2019年4月時点では地藏尊はなく(被害届でている)、昨年秋は仮の地蔵(観音様?)が据えられていた(写真省略)

 

2 不動の滝 国土地理院1/20万地図[岐阜]を広げると1/2.5万地図でいう[広野]のところに不動の滝がある。この門入にある滝は、昔福井の猟師が熊を獲って泊まり、黄金の不動尊を見た(徳山村史)、雨乞いの滝でもあった。とある。今年門入泊でこの滝ツアーを計画しよう 

 三段の滝だが写真は一番下の段、この日は水量が多かった(手前の白いのは雪)2006年7月30日撮影

 

3 弘法穴 徳の山三大洞窟と言えば① 弘法穴(門入茂津谷:水銀鉱の旧坑道を古老は弘法穴と称している。水銀鉱山師は弘法大師の流れを引く真言宗一派との関連を暗示している(村史より)、② コウモリ穴(〃入谷:水銀採掘坑跡で蝙蝠が住みつき糞を採取して売ったそうだ)、③ ナガモチ穴(下開田アツン谷:洞窟内の熊を人が入って突き出して、出口で猟師が出てきた熊撃つ)※(美濃徳山の地名)、※2より

 外側から見た弘法穴 門入Iさんと5度探し失敗、6度目に探し当てた 2017年11月 4日撮影

 

 余談1 徳山・坂内境の烏帽子山(1242m)、門入ではヨボシと呼ばれる。日本山岳誌に「ワントムズ山」標記されている。ワントは坂内の椀戸谷で、ムズは門入の茂津(もず)谷といわれる・・(坂内村史)。細見美濃国絵図でには「武図棒立」という記名がある。烏帽子山一帯を、ムズ地域いわれ、西方にクドムズ、北にゴンドムズ、東南にムズ、南にワンゾムズがある(門入の人の話)※p247

 

 ③ の コウモリ穴 2016年 5月21日撮影、門入にはカワウソ穴(西谷川シモトダテ上)もある→ 門入3穴

 

 余談2:糞で思い出した。知多半島に鵜が沢山集まる池があり、当然に沢山糞をする。地元の人がその糞を集め売って小学校を建てた。その小学校、糞立小学校というそうだ(話半分で聞いてください)

 ★ 前稿(No185 徳山小話:東谷の巻)の感想をある人に聞いたら、”長くて読まなかった”、と答えられた。この稿、此の辺で失礼いたします

 

☆ 道路情報

・R417徳山ダム以遠(徳山ダム管理所から塚方面)明日3/6 冬期通行止め解除(徳山ダム管理所横看板で3/4確認)

・折越峠(根尾下大須~越波(おっぱ)への道路 4月末解除を予定(3/5本巣市役所林政課聞き取り)

・池田温泉から池田山への道路、(工事看板で)3月31日まで→ 4月1日解除(3/4現地確認)

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳山小話(東谷の巻)No185 0303

2021-03-03 00:40:21 | 雑談

徳山小話(揖斐川東谷の巻) ※ ”美濃徳山の地名”から [ ]1/2.5万地図名

2021年 3月  3日(水)

 徳山の山の話を聞いてください。先週、足首を捻挫した私は山にも行けず、好きな酒も飲めない(ウソ)、話をしたくて今、うずうずしています

1 徳山富士=点名は「白谷」925.2m[能郷]※では、シャガタテヤマ、サネタテ山とも言う。本郷区から 眺めると富士山のように見える。根尾村と藤橋村との村境にある ※p19,p23

 

 徳山会館手前からのシャガタテヤマ (右の高い山) 2011.117撮影

 → 本郷区民は「徳山富士」とは呼ばなかった(徳山会館館長談、自然観察会「とく丸」のガイド嬢説明で)

 

 馬坂トンネル横から旧馬坂峠に登ると碑に出会う、うい(憂い)は馬坂、つらいは冠、のりの長いは田代谷とある。峠越えのえらさ、が書かれている。碑はトンネル(昭和8年開通)以前からあったものと感激したが、ここに置かれたのは最近(10数年前?)と聞いてがっかり。2013.11撮影

 

2―1 石炭山(磯谷左岸):徳山地方で唯一この谷に石炭が産出する。採掘事業があったが不採算のため放棄された ※p55

 → S48年測量地形図[美濃徳山]を見ると磯谷右岸に実線(幅1.5~2.5mの道路)が長く載っている。私がS49年に歩いたときは人が通れる幅、とても車が走ったとは思えなかったが、あとで石炭を搬出するために作られたと聞いた

 漆谷と磯谷の間(三角点「鳥木谷」の手前)の尾根、左下(磯谷側)が石炭が出たと思われるところ)2020.5撮影

2-2 ※には載っていないが、揖斐川右岸:西赤谷には鉱業権(マンガン鉱?)があり、昭和の時代試掘されていたと聞いた。私の知っている櫨原区のSさんは若いころ(昭和40年前後?)、鉱物が入った袋(30kg前後?)を人力で谷入り口~試掘場一往復いくらで運んだそう。びっくりするほど安い値段だったことを覚えている

 

3 出作り小屋:徳山の人は、集落から遠く離れた奥地に耕作地を探し求め、小屋に泊まりこんで耕作した。本郷区の場合、磯谷の磯倉(イソグラ)の麓“倉元(クラモト)”に8軒の小屋があり、田が1町2反あったという。※p45、p59

 → 私の知っている本郷区のNさん、新婚時代、新妻と二人で小屋に働きに行くのが唯一の楽しみだった、と笑顔で私に話した(S50年ころ、Nさん当時70歳くらい)

 倉元の出作り小屋 ※p59 朝起きたら窓の外に熊がいてびっくりしたとも現地でNさんは話した。この出作小屋、徳山全域、柱立建物小屋115軒、丸太作り小屋175軒、当時全村個数の74%あったという(p143)

 

4 大白木山(オジロキ山:1082.2m・点名・滝谷[美濃徳山])※p119

→下大須西にある同名の山(1234.4m)はオジロギ山とキは濁る。徳山ダムができる前は山手区の鬼生谷から登ったのであろうが、ダム完成後は揖斐川を渡らないと登れない。私の師(Xさん)は水量の少ない冬場に揖斐川を渡り、雪の上を西勝谷→滝谷→荒谷(千回沢山)→不動山、往復をしたそう。すごい、揖斐川を渡るとき”死にかけた”と話していた

 

5 坊主尾根= 山屋が言う塚白椿隧道西のヒン谷とシタ谷の間の尾根。私の知っている塚のSさんは、この尾根を使って福井の御坊様が駕籠に乗って盆明けにやってきた。駕籠かきは門入の人がしたと話した(平成12年ころ)。この尾根を登った人はお分かりだろうが、とても駕籠で上り下りするような道はないが部分的には駕籠を使ったんでしょう。※p175によるとベンケイイワ(上人様が休んだ平たい岩)とある。お坊様が通ったことは間違いないが、”坊主”と呼び捨てしたら、お坊様に失礼だ!!

 その昔、上人様はこの岩の下で休まれたのか? 2016.3撮影 これがベンケイイワかは自信なし

 

☆ 地名:本郷区の米所「上原」はアンギャラ(※p51)、櫨原区の「上原」はカミハラ(p141)、徳山三角点踏査入門、塚区の「梨ヶ平」はナシンダイラ(p161)、同塚区「布滝」はノノガタキ(p183)、地名の読み方は難しい。この※(美濃徳山の地名)には、徳山各地区の昔ばなしや、雑談コーナーと、面白い記事もりたくさん。ぜひ最寄りの図書館で借りて読んでみてください

 

★ 次回は西谷(揖斐川右岸西谷川周辺)の小話を予定!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする