奥揖斐山荘

奥揖斐の山、揖斐の伝統文化や料理など紹介

徳山の料理(番外編)ほか No216 0626

2021-06-26 05:18:18 | 奥揖斐の料理など

徳山の料理(番外編)ほか

2021年6月26日(土)

 徳山の料理については、2019年6月に「徳山料理入門」(※)、同7月に「地獄うどん」など紹介したが、今日は徳山の人が教えてくれた夏の料理を紹介

 

★ アユ鍋=鮎(頭と尻尾とはらわたを取る)を煮て、味(アユの香り)がでてきたところで豆腐、白菜、なめたけ、他臭みの出ない野菜を煮込み、ポン酢(馬路村の柚ポンがいい)で食べる

 戸入出身のH先生、〇市にある離れ(別荘)の囲炉裏でアユ鍋をご馳走してくれた。離れの前には長良川、当然、友釣りで採った鮎。なんと贅沢なオモテナシ。他にアユのなれずしも馳走になり、後日レシピも頂いたが、達筆すぎて読めなかった(笑)

 昭和50年ころ徳山の人が観音岩付近の河原に招待してくれ、釣ったばかりの天然鮎(といっても放流鮎)を炭火で焼いて数十人で食べたのを思い出す

 オーナーの意見=徳山村を流れる揖斐川源流部は、水深が浅いことによって川底に日当たりが良く、栄養満点の藻が石に成長、それを食べるアユは体高もあり形がいい。長良川に例えるとその支流、板取川、吉田川の鮎のようなもので美味

 

鮎鍋の写真がないので、塩焼き(串の刺し方が素人だね!! I山荘にて)

 

★ キュウリの辛子風味:新鮮なキュウリ10本くらい、粉末の辛子25グラム、塩25グラム、砂糖60グラム用意。キュウリは薄皮を三筋ほど剥き、塩で板摺り。容器にキュウリとあらかじめ溶かした辛子、砂糖に残った塩を入れ、冷蔵庫で寝かすと三日目から美味しい。キュウリを食べたすぐ後に、辛子が鼻にツ~ンくるのがたまらない

 櫨原出身のS氏の奧さん、辛子風味のほか、タケノコのから揚げ、アジメドジョウの素揚げ(ご主人が登り落ち漁の名人だった)などいろんな料理を教えてもらった(というより自宅に押し掛け、いろんな料理を食べさせてもらった)

 

 写真は、門入出身I氏奧さん作、キュウリの一夜漬け。間に挟まったシソとショウガの香りが旬のキュウリの美味しさを増す。左は新ジャガ、ストーブで焼いて食べるのもいい

※ 今朝の奥揖斐山荘ブログ人気記事を見ると、「徳山料理入門」が一位でした。なんという偶然

 

★ 余談1

 

 家の中を整理していると、柔ちゃん(田村亮子氏)の色紙がでてきた。もう30年近く経っている

 私の親父は柔道をしていた。「柔道をする人に悪い奴はいない」が口癖で、子供4人(私は四男坊・姉2人)に柔道を教えた。長男は高校で全国優勝(団体)、明大柔道部では神永昭夫氏の1つ先輩、20歳で四段とったのは福岡県歴代3人目、が自慢だった。次男も金鷹旗高校柔道で優勝。坂口征二氏の2年後輩だった。大学は福岡市内(三男は高校から野球、四男は高一で柔道挫折・敗退)。色紙は、次男が柔ちゃんの師匠と友人だったから貰ったもの

 親父は、自宅座敷に柔道畳(今みたいな畳ではなく、畳表がない縫い目がある藁だけのもの)を敷き、近所の子供たちを集め柔道を教えていた。この自宅道場で、あの「木村政彦(全日本選手権13年連続保持)」氏がうちの親父と柔道した。氏は戦時中福岡県大刀洗飛行場近くで兵役中、親父と上下関係があり、親父が自宅に招待した。道場で親父が氏を押さえ込み「木村、こんなもんか!!」というと、片手で撥ねられたという。親父も郡大会で優勝の経験があり、柔道四段(後年の名誉段含む)だったが。・・信じてもらえないでしょうが、これ、本当の話です

 

★ 余談2

・徳山関係など私のコレクション、あのころの徳山は、私が徳山村で働いていたころの出来事を小冊子にした

 

左から2番目の成瀬氏の山写真、美濃の山のガイドブックにこの人の名が出てくる

  


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 花の能郷白山 No215 0621 | トップ | 門入へ No217 0701 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

奥揖斐の料理など」カテゴリの最新記事