goo blog サービス終了のお知らせ 

奥揖斐山荘

奥揖斐の山、揖斐の伝統文化や料理など紹介

花の簗谷山 No304

2022-05-08 04:03:22 | 山登り

花の簗谷山 No304

2022年 5月 7日(土)5人

 和良村、明宝村、金山町の境に位置する簗谷山は、馬瀬川支流の弓掛川沿いに整備された「金山の森」の奥に登山口がある。南飛騨の深山だけにアプローチはマイカーに限られ、時間も要するが、だれもが四季折々の豊かな自然と広がる展望を満喫できる(※)

 今日は、展望がよい、花たくさんの山に5人で登った。いつものように、写真みて、山ご一緒しませんか

 

9:29 駐車場は満杯、100mほど手前の空き地に駐車しました

 

9:41 クマガイソウ

 

クマガイソウは、ロープで囲ってあり、誰も入れないようにしてありました

 

10:25 ミツバツツジ

 

10:53 シロヤシオ

 

11:16 山頂着

 

11:17 Mさんから冷たいキュウィの差し入れ

 

~昼食~

 

11:37 山頂には双眼鏡、展望案内板あり

 

11:37 左に乗鞍山、右に御嶽山

 

11:44 岳美岩からの展望

 

12:06 新緑だね!

 

12:33 ケマン???

 

12:45 ヤマシャクヤク

 

12:46 開きすぎ

 

12:47 まだ蕾

 

12:49 小さい可憐な花

 

12:50 マムシソウ

 

12:57 案内板 我々は時計回り(南尾根ルートから登ブナの木ルートで下る)で歩きました

 

行程 7:00 岐阜市内=各務原IC=関IC=岩屋ダム左岸=9:27 登山口~11:16 山頂 11:37~11:44 岳美岩(ガクミイワ)~13:00 登山口~道の駅平成~下道で岐阜市内集合地 15:50 

 

※ 名古屋周辺の山200 発行所「山と渓谷社」2004年 から引用

 

☆ 今日の反省など

※では、東に御嶽山、御前山、北に川上岳、舟山、そして北西には母袋烏帽子岳、大日ガ岳、白山へと、展望が開けている。さらに南東方向には小秀山、恵那山などの東濃の山までも遠望できる。とあるが、僕には御嶽と乗鞍しかわかりませんでした

・土曜日なのに、人が少ないと思いました(山シャク、クマガイソウがこんなに咲いているのにです)

・山頂に二人で持参の背もたれ椅子に座り、ワンカップ大関〈300cc)を飲んでいる人がいた。僕らが昼食後すぐに下山しようとすると、もっとゆっくりすればいいのに!と、遠くで言っていた。ゆっくりとは酒を覚ますということかな?、僕らは誰も飲んでいないよ!

・帰り、岩屋ダム管理所に寄り、ダムカードもらいました

 

・子供のころにテレビで見て聞いたCMソングを、また思い出した。♫  君、僕、みんな、そして飲む、大関のうまさから  ♫

・次は横山岳を紹介します(経ヶ滝経由は5月中旬まで残雪で通行止めらしい、東コース往復は花少ないかも)    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門入 ホハレ歩道の花 No303

2022-05-08 02:27:38 | 山登り

門入ホハレ歩道の花 

2022年 5月 6日(金)2人

7:55 JAいび本店 9:00駐車地~10:00 徒渉地点で引き返す~11:15 ホハレ峠~11:30 駐車地

 

9:12 駐車地から下ったところのスミレ

 

駐車地は標高780m、ホハレ歩道着標高516m(標高は合わせていません)。イチリヤスマの北、黒谷と銚子谷が合流するところの手前(南)に降りました

 

10:00 黒谷横断地点から門入方面、まだ雪が残っています。まだ草は生えていません

 

10:12 ヤマアジサイ?

 

10:27 帰り、木の橋が沈んでいました

 

10:33 難所(この手前にも難所ありましたが、写真撮る余裕なし)

 

10:37 難所3

 

10:46 ミヤマカタバミソウ?、真ん中の花だけ色が白い

 

10:47 ネコノメソウ?

 

10:54 キクザキイチゲ?

 

10:57 イチリンソウ

 

 

 

10:57 わかりません

 

11:03 ルイヨウボタン?

 

11:05 もうすぐホハレ峠(写真はNさん)

 

11:07 イカリソウ

 

11:15 無断立入禁止の看板 私らは門入のISさん、HM夫妻、HHさんから入山の許しを得ています

 

11:21 ホハレ新道(私が勝手に付けた名です)

 

11:29 ホハレ新道から能郷白山と右磯倉

 

☆ 今日の反省など

・花の名前に詳しいひと撮影時間の花の名、コメントで教えてください。 00:00はイチリンソウとか

・建設中のホハレ道の車が止められる終点からホハレ歩道に降りた。その間、赤布を要所につけましたが6月までには赤布は回収します

・駐車地は私の時計で標高780m、ホハレ歩道に降りたところが516mでした。帰りはホハレ歩道で戻りました

・悪路に備え、ノコギリ、ザイル3種類、他クマよけスプレーなど持って行ったが、今日はノコギリが役にたちました

・私は303や403など3がつく数字が好きです。おかげ様で私のブログ今日でNo303になりました。303は揖斐を通る国道の番号、403は徳山ダムに水を貯めるための買収線(ライン)の標高。他に1839、1939 → 1839と1939の意味が分かる人先着1名様に粗品(あるの山の手ぬぐい)差し上げます(5/8の朝3時までにコメントください)

・私が子供のころ、3333長嶋さん、3333背番号3、三洋電機の長嶋さん・・ってCMソングがあったのを思い出した(古い)

 

緑の線で降りて青い線で峠に戻りました。地図は、ブログ:城台山日記:から借用しました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする