思い立ったが吉日

備忘録というか雑感というか・・・

終業式

2012年12月21日 19時59分10秒 | 小学校連絡帳
のち
『通知表 総合所見』
今年はどの行事にも元気に参加し、いろいろと経験を積み重ねることができました。
小学部高学年という年齢を意識して生活するひとつとして、2学期後半から排泄の取り組みとして立ち便器も始めました。
立つ姿勢にも少しずつ慣れてきていますので引き続き取り組んでいきたいと思います。
国語・算数では一つひとつの課題に注目して真面目に学習に向う態度が立派でした。
人とのやりとりを楽しむ力や模倣する力もついてきました。<抜粋>


連休明けに耳鼻科のチュービング手術のため

本日の終業式はお休みして
入院手続き

外泊申請して一旦帰宅中です

今年の3月に「心房中隔欠損症の治療をしましょう」と決めてから

8月の心カテ治療

11月に心カテ治療リトライ

開胸手術に決定

浸出性中耳炎の治療(心臓手術に向けてのリスク減)

↑と現在はここ

そして2月には開胸手術と・・・

循環器科に振り回されっぱなし

それでも合間を縫うように

運動会やら文化祭やら・・・
遠足に宿泊学習なんかも

学校行事もよくこなしてきたよなぁ

手術の調整のための外来受診は多いものの
大きく体調を崩すようなことはなくて

たっくんよく頑張ってます

国語・算数

2012年12月18日 15時57分15秒 | 小学校連絡帳
のち
各グループ、2学期勉強したことをお互いみせあいました。
絵本「もりのおふろ」の読みきかせの後、ライオンの背中をゴシゴシ洗いました。
カードでライオンを選んで自分からライオンの方へ歩いていきスポンジでゴシゴシしていました。<抜粋>



図工の授業で作成した
キッチンペーパースタンドクリスマス・カードをお持ち帰り

体育

2012年12月14日 17時10分49秒 | 小学校連絡帳

ウェーブ体操の"またのぞき"本当に上手で、学年代表で出てもらいました。
風船バレーもやり、少しずつ風船を打ち返せるようになってきています。<抜粋>


自分自身で『できる』と分かっているものは
嬉しそうに何度でもやるんですよね

逆にちょっとでも不安があると
絶対にやらない

もうちょっと曖昧でも
いいと思うんですけどねぇ

体育

2012年12月11日 15時21分49秒 | 小学校連絡帳

外に出て活動しました。
直線走で線と線の間を走りました。
3人で並んで走るのは、とても上手に並んで歩いていました。
一人で行くのは後ろを見たり、ちょっと注意が散った感じでした。

体重測定:18.3kg<抜粋>


今朝は給湯器が凍っていて、お湯が出ず

でも日中は風が弱くて陽が出ていたので
まだ温かく感じられる日だね

グループ活動

2012年12月07日 15時25分42秒 | 小学校連絡帳

朝の、連絡帳などを所定の場所に出すこと、最近はふざけて投げることがめっきり減り、しっかり持って所定の場所に置き、自分で拍手しています。

午後のそうじ、ぞうきんがけ最初身体を折る角度がつきすぎ(お尻が上がりすぎ)て前へ進みませんでしたが、少し角度をゆるめるとしっかり高バイでぞうきんがけできました。<抜粋>


今更な感もありますが

周囲の様子を見て
色々考えているようです

リズム&図工

2012年12月06日 15時19分14秒 | 小学校連絡帳

朝のランニング
工事の音や他学部の音楽など気になりながらも、2周がんばって歩きました。

リズム
「やや嵐」がいつもの衣装でなく、サンタクロースやトナカイなどの格好で登場し、もうすぐ前まで寄っていってニコニコ見ていました。

図工
ステンシルでクリスマスカード作りでした。<抜粋>


授業内容にもクリスマスムードが漂ってくると・・・

いよいよ年末

音楽

2012年12月05日 16時22分58秒 | 小学校連絡帳

今日は日直。
最初のあいさつではみんなにむかって
「さあ始めるよ!」
という感じでパンパンと手を叩き、うたも曲に合わせて手を叩いていました。
友だちや先生へのカード渡しも、しっかり渡していました。

音楽
先生のうたやベル演奏などじーっとよく見ていました。<抜粋>


手足口病とかノロウィルスとか・・・

ちらほら出ているようですが

元気に過ごせています

体育

2012年12月04日 15時12分20秒 | 小学校連絡帳
のち
ウェーブ体操、得意の股のぞきだけでなく、肩の上げ下げやおなかとおしりを前後に出す動きなども先生と一緒にがんばりました。
集団遊びでも、まわりをじっくり見て、何をやるのかわかって、自信を持ってできることはとてもしっかりとりくめます。
ちょっと自信がないと、ふざけたりしてしまいますね。<抜粋>


『できない』と思ったら絶対やらない

そこをもう一歩
やってみようと思えるようになるには・・・