原発賠償:「文書があろうとルールではない」和解仲介室長一問一答
2014年08月30日
原発事故の賠償問題を裁判外で解決する国の手続き(原発ADR)で実務を担う「原子力損害賠償紛争和解仲介室」の団藤丈士室長との主なやり取りは次の通り。
<7月25日の取材>
--避難中の死亡者に関する慰謝料で、原発事故の影響の度合いを一律50%とするルールについて聞きたい。
◆寄与度が何%になるかは個々の事案次第だ。事案における立証の内容の程度などを総合的に勘案して、(原子力損害賠償紛争解決センターの)仲介委員が判断している。一律50%というものはない。
--文書にして配布したことはないか。
◆そんなものはない。
--50%で和解提案することを、野山宏前室長は「有力な仲介委員が集まった場で説明した」と話していた。
◆野山さんが何を誰にどう話したのかは分からないが、(毎日新聞が7月9日の記事で書いた)一律50%みたいなルールは一切ない。
--申し立てた側から一定の証明があったり、仲介委員が一定の心証を得た場合は50%にするのではないか。
◆そんなものは類型化できない。いろんな疾患を持った人がいて、いろんな事情で亡くなっている。原発事故がどういう形で(死亡に)作用しているかを主張するのはケース・バイ・ケースで、そのすべてを網羅して、「この場合はこうだ」というものができるわけがない。
--40%や60%で迷うならば50%だと決めているのではないか。
◆迷っていなければ問題ない。40%と思うのだったら40%にすればいい。
--慰謝料をどのように認定するか決めているものはないのか。
◆ない。
--仲介委員や(原子力損害賠償紛争解決センターの)調査官など、センターで共有している基準額はないのか。
◆調査官は、過去の和解成立事案で「亡くなった人はこういう人で、こういった金額に基づいて、こういった寄与度(原発事故の影響の度合い)だった」ということは調査しているはずだ。
--過去にどういう事例があったかを情報収集しているのか。
◆われわれも行政サービスの一環として(原発ADRを)提供しているので、不平等な取り扱いにならないようにしている。調査官が同種の先例はあるのかどうかを調査して、仲介委員に情報提供しているはずだ。
--基準額や寄与度(原発事故の影響の度合い)について考え方を示していることはない?
◆ない。
--センターで共有している考え方はないのか。
2014年08月30日
原発事故の賠償問題を裁判外で解決する国の手続き(原発ADR)で実務を担う「原子力損害賠償紛争和解仲介室」の団藤丈士室長との主なやり取りは次の通り。
<7月25日の取材>
--避難中の死亡者に関する慰謝料で、原発事故の影響の度合いを一律50%とするルールについて聞きたい。
◆寄与度が何%になるかは個々の事案次第だ。事案における立証の内容の程度などを総合的に勘案して、(原子力損害賠償紛争解決センターの)仲介委員が判断している。一律50%というものはない。
--文書にして配布したことはないか。
◆そんなものはない。
--50%で和解提案することを、野山宏前室長は「有力な仲介委員が集まった場で説明した」と話していた。
◆野山さんが何を誰にどう話したのかは分からないが、(毎日新聞が7月9日の記事で書いた)一律50%みたいなルールは一切ない。
--申し立てた側から一定の証明があったり、仲介委員が一定の心証を得た場合は50%にするのではないか。
◆そんなものは類型化できない。いろんな疾患を持った人がいて、いろんな事情で亡くなっている。原発事故がどういう形で(死亡に)作用しているかを主張するのはケース・バイ・ケースで、そのすべてを網羅して、「この場合はこうだ」というものができるわけがない。
--40%や60%で迷うならば50%だと決めているのではないか。
◆迷っていなければ問題ない。40%と思うのだったら40%にすればいい。
--慰謝料をどのように認定するか決めているものはないのか。
◆ない。
--仲介委員や(原子力損害賠償紛争解決センターの)調査官など、センターで共有している基準額はないのか。
◆調査官は、過去の和解成立事案で「亡くなった人はこういう人で、こういった金額に基づいて、こういった寄与度(原発事故の影響の度合い)だった」ということは調査しているはずだ。
--過去にどういう事例があったかを情報収集しているのか。
◆われわれも行政サービスの一環として(原発ADRを)提供しているので、不平等な取り扱いにならないようにしている。調査官が同種の先例はあるのかどうかを調査して、仲介委員に情報提供しているはずだ。
--基準額や寄与度(原発事故の影響の度合い)について考え方を示していることはない?
◆ない。
--センターで共有している考え方はないのか。