goo blog サービス終了のお知らせ 

大川原有重 春夏秋冬

人は泣きながら生まれ幸せになる為に人間関係の修行をする。様々な思い出、経験、感動をスーツケースに入れ旅立つんだね

金澤翔子さん

2010-06-30 17:27:10 | 金澤翔子さん関連
 彼女は今年の5月に鎌倉の建長寺(18000人入場)と京都の建仁寺(8000人入場)でそれぞれ4日間ずつ般若心経の書の展覧会を開催したことはご存知の方も多いと思うのですが、昨日翔子さんのお母さん、泰子さんから伺ったいくつかのエピソードを紹介したいと思います。
 
 泰子さんがおっしゃるには翔子さんは人の嫌がることを自分から進んでする女性だそうです。保育園の頃、真冬に保育園の玄関にある下駄箱を綺麗にするために手を真っ赤にしながら雑巾で掃除をしたり、つい先月行われた建長寺での展覧会の際も、お寺のトイレを膝まずきながら黙々と掃除をしていたそうです。たまたまお寺のお坊さんがその姿を見て、お母さんに知らせてくれたのだそうです。彼女の美しい行為にはただただ頭が下がります。魂のステージが高く人間界に位があるとすると、とても高位に位置する方だと思います。彼女は輪廻転生を通じて、悟りの世界に到達する方ではないでしょうか。前世で善行を積み、この世で多くの人々に幸せと喜びを与えてくれる天使だと、泰子さんは嬉しそうに語ってくれました。
 また、あるお坊さんに翔子さんは王妃の生まれ変わりだと言われたことがあるそうです。首の辺りにネックレスの跡がうっすらと出ていたらしいです。彼女は数多くの素晴らしい人々と出会いがあり、とても『高い縁』を持ってくる不思議な方で、彼女自身が渦をつくり、ブラックホールを飲み込むぐらいのパワーのある女性です。摩訶般若に包まれ、競争心も欲もなく、人を疑うことを決してしないとても純粋な魂の持ち主だと僕も感じます。

 とても素晴らしい書家の展覧会を開催する事ができて、言葉にならないくらい感激しました。明日、7月1日で展覧会も終了します。今まで様々な展覧会を開催してきましたが、最高の展示空間になったと自分は確信しています。

     

成功には

2010-06-30 14:00:00 | 日記
成功には何のトリックもない。私はただいかなる時にも私に与えられたその仕事に全力をつくしてきただけだ。左様、ふつうの人々よりほんのちょっとだけ、より良心的に努力してきただけだ。

カーネギー

強くて

2010-06-30 12:30:00 | 日記
強く大きなものは
下にいて
根の役を
すべきだ
しなやかで弱いものこそ
上にいて
花を咲かすのだ


これは私の大好きな言葉だーそしてタオイズムの中心となる人間観だ。世の中の常識と正反対のことを言っている。世の中は、強いリーダーが上にいて弱い者を引っぱっていくという構造になっている。ひとびとはそれが当然だと思っている。けれど老子は、強い者は下で根になって支え、花が上で咲き実をつくる役をする。それが自然の姿であり、人間社会でも同じであるべきだ。老子がこう言ったのは、上に立つ強い者が暴力や戦争を引き起こし続けてきたのを、目の当たりにしていたからだ。それは現代まで続いている。いまの私たちは、この自然の原理を、素直な心でもう一度見つめてみるべきだと思う。『老子』七十六章にある。

加島祥造