水曜日の朝には
「全校運動」
運動会の徒競走の練習がある。
よし
いつもより早く出勤して
徒競走練習コースのラインを引こう!
と
いつもより10分早く出勤(笑)
校庭を見ると
ラインが引いてある!
午前6時半
びっくり!
職員室にすでに出勤している
S先生に
「昨日引いてくださったんですか?」
と聞くと
「俺はやってないよ。A先生とI先生じゃないかな?」
I先生に聞くと
「私はやってないわ。今朝見てびっくりしたのよ。」
とのこと、
どうやらA先生が一人で前日の夕方
(私がレイクタウンで2キロジョグしていた頃ですね)
校庭のラインを引いた模様。
いつも通りに
教室の準備をして
7時20分ごろ 校庭へ。
少しだけラインを引き足して
(低学年の待機線とか走った後に並ぶ線とか)
入退場門代わりのコーンを置いたり
あっという間に仕上げが終わりました。
私が仕上げをしているときに
A先生が校庭に来て確認をしていたので
「ありがとうございました。」
という旨をお伝えいたしました。
でも、
まぁ、無理せずにみんなでやりましょうね。
さて、
実際の全校運動もきちんと時間通りに終了し
朝の会へと進んでいきました。
1時間目 国語 迷子のアナウンスクイズづくり
2時間目 算数 引き算の筆算 空位の処理
3時間目 体育 入場の新技追加
4時間目 音楽 専科の授業 私は学級だよりづくり等
ロング昼休み 前半リレー練習 後半自由遊び
ショート学習タイム 1年生の難問②
5時間目 生活 野菜の種観察&新しい名札作り&撮影&感想書き・・・こう書くと盛りだくさん
2年生児童を下校させた後、6時間目は高学年と
運動会の係打ち合わせ
なので
2年生児童を並ばせるところまでやって
下校指導はF君が来てくれて引継ぎ。(ありがとう!)
自分の教室に戻ると
N先生(新卒 22歳)と特学補助の先生が4~6年生を着席させていました。
(たったこれだけのことですが、小学生にとっては大変なことなのです。)
(用具係として初めての教室に来て、誰がどこに座るのか
椅子の数が足りないのでどうするのか?でもめていたようです。)
私が遅れてしまったのですが、
一瞬で制圧しました。(笑)・・・これを統率と言います。(笑)
中学校との合同運動会
用具係も中学生と協力して行います。(といっても分担するという意味で一緒に運んだりはしない。)
そんなわけで、17ある種目の中で小学生が分担する種目は
なんと!
2種目だけ。
やる気に満ちていた子供たちががっかりしています。
まぁ、そこは話術でごまかします。(笑)
2種目の分担と実際に何をどうするかの分担をしても
時間が大量に余ったので
「会議室から大きな道具を校庭の体育小屋に運んでもらいます。
いつもは大人がやる仕事ですが、出来そうですか?」
「ぼくがやるう。」とか「2人で持ってね。」というところを「俺一人で」
とかわがままを言うと落として壊してしまったり、周りを傷つけてしまったりする可能性があります。
安全に気を付けて、指示が守れる人だけ協力してください。
のように
事前に機先を制しておきます。
このような作業指示をすることも
授業や学級指導も基本的なことは同じですね。
さて、
玉入れのかご(赤白)
玉入れの玉(赤白)
プラカード(12枚)
綱引きの綱
など
子供を中心に運ばせ、先生方には安全確保の補助に入ってもらい
なんとか校庭の体育小屋に搬入させました。
このときには
児童監督のI先生・M先生も手伝ってくれて
職員(私も含め)5人体制で児童の補助をしました。
搬入しても時間が余るので
少しだけ校庭整備をさせて(これも技術がいります)
チャイムと同時に終了
お疲れさまでした。解散です。(児童)
高学年が下校準備をしている間に
少し休憩をして
休憩の間に(教室の整理・翌日の準備・・・休憩か?)
この後
翌日の交通安全教室のための校庭のライン引きです。
安全部中心に・・・と前日の打ち合わせでお伝えしましたが
出張等で安全部で学校にいるのは
K先生と私だけ。
まぁ、ライン退くだけなら私一人でもできますが(仕上がりは問わない。笑)
K先生(前年度まで安全主任だった)に図を基にアドバイスを受け
一人で校庭に向かう。
すると
Y先生が
「出張でできないS先生に変わり来ました。」
とお手伝いをしてくれます。
珈琲を飲んでからK先生も来てくれました。
そのすぐあとI先生も来てくれて4人で作業。
「やります!」
と
K先生が指示を出し、
Y先生とI先生がラインを引き
私は、補助。
勤務時間終了の5分前に作業が終了してしまいました。
「ありがとうございます。」
上記の通り
たくさんの先生のお力を借りて
1日の業務を終えることが出来ました。
その後
翌日の6時間目の音楽のアドバイスを
音楽専科のN先生にしていただき(ほら、お世話になっている。)
自分のノートにメモをして、この日の業務終了。
17時15分ごろ(残業35分にて退勤)
レイクタウン ロングコース 6キロ弱 ジョギング
・・・足のダメージ半端ない。
これで、10日後の大会大丈夫なのか?
と心配になったり
きっと、超回復して強い脚に生まれ変わるのだ!
と思ったり。
帰宅後は
まぁ、省略しましょう。
木曜日の朝
ブログ短くしようと思っていたのに
また、
2000文字越え
お付き合いして下さっている皆様
長くてすみません。
週の後半に入りました。
連休明けで
疲労もたまっていると思います。
無理せず
ぼちぼちと
週末のご褒美でも考えながら
今日を乗り切ります!
よい1日を!
「全校運動」
運動会の徒競走の練習がある。
よし
いつもより早く出勤して
徒競走練習コースのラインを引こう!
と
いつもより10分早く出勤(笑)
校庭を見ると
ラインが引いてある!
午前6時半
びっくり!
職員室にすでに出勤している
S先生に
「昨日引いてくださったんですか?」
と聞くと
「俺はやってないよ。A先生とI先生じゃないかな?」
I先生に聞くと
「私はやってないわ。今朝見てびっくりしたのよ。」
とのこと、
どうやらA先生が一人で前日の夕方
(私がレイクタウンで2キロジョグしていた頃ですね)
校庭のラインを引いた模様。
いつも通りに
教室の準備をして
7時20分ごろ 校庭へ。
少しだけラインを引き足して
(低学年の待機線とか走った後に並ぶ線とか)
入退場門代わりのコーンを置いたり
あっという間に仕上げが終わりました。
私が仕上げをしているときに
A先生が校庭に来て確認をしていたので
「ありがとうございました。」
という旨をお伝えいたしました。
でも、
まぁ、無理せずにみんなでやりましょうね。
さて、
実際の全校運動もきちんと時間通りに終了し
朝の会へと進んでいきました。
1時間目 国語 迷子のアナウンスクイズづくり
2時間目 算数 引き算の筆算 空位の処理
3時間目 体育 入場の新技追加
4時間目 音楽 専科の授業 私は学級だよりづくり等
ロング昼休み 前半リレー練習 後半自由遊び
ショート学習タイム 1年生の難問②
5時間目 生活 野菜の種観察&新しい名札作り&撮影&感想書き・・・こう書くと盛りだくさん
2年生児童を下校させた後、6時間目は高学年と
運動会の係打ち合わせ
なので
2年生児童を並ばせるところまでやって
下校指導はF君が来てくれて引継ぎ。(ありがとう!)
自分の教室に戻ると
N先生(新卒 22歳)と特学補助の先生が4~6年生を着席させていました。
(たったこれだけのことですが、小学生にとっては大変なことなのです。)
(用具係として初めての教室に来て、誰がどこに座るのか
椅子の数が足りないのでどうするのか?でもめていたようです。)
私が遅れてしまったのですが、
一瞬で制圧しました。(笑)・・・これを統率と言います。(笑)
中学校との合同運動会
用具係も中学生と協力して行います。(といっても分担するという意味で一緒に運んだりはしない。)
そんなわけで、17ある種目の中で小学生が分担する種目は
なんと!
2種目だけ。
やる気に満ちていた子供たちががっかりしています。
まぁ、そこは話術でごまかします。(笑)
2種目の分担と実際に何をどうするかの分担をしても
時間が大量に余ったので
「会議室から大きな道具を校庭の体育小屋に運んでもらいます。
いつもは大人がやる仕事ですが、出来そうですか?」
「ぼくがやるう。」とか「2人で持ってね。」というところを「俺一人で」
とかわがままを言うと落として壊してしまったり、周りを傷つけてしまったりする可能性があります。
安全に気を付けて、指示が守れる人だけ協力してください。
のように
事前に機先を制しておきます。
このような作業指示をすることも
授業や学級指導も基本的なことは同じですね。
さて、
玉入れのかご(赤白)
玉入れの玉(赤白)
プラカード(12枚)
綱引きの綱
など
子供を中心に運ばせ、先生方には安全確保の補助に入ってもらい
なんとか校庭の体育小屋に搬入させました。
このときには
児童監督のI先生・M先生も手伝ってくれて
職員(私も含め)5人体制で児童の補助をしました。
搬入しても時間が余るので
少しだけ校庭整備をさせて(これも技術がいります)
チャイムと同時に終了
お疲れさまでした。解散です。(児童)
高学年が下校準備をしている間に
少し休憩をして
休憩の間に(教室の整理・翌日の準備・・・休憩か?)
この後
翌日の交通安全教室のための校庭のライン引きです。
安全部中心に・・・と前日の打ち合わせでお伝えしましたが
出張等で安全部で学校にいるのは
K先生と私だけ。
まぁ、ライン退くだけなら私一人でもできますが(仕上がりは問わない。笑)
K先生(前年度まで安全主任だった)に図を基にアドバイスを受け
一人で校庭に向かう。
すると
Y先生が
「出張でできないS先生に変わり来ました。」
とお手伝いをしてくれます。
珈琲を飲んでからK先生も来てくれました。
そのすぐあとI先生も来てくれて4人で作業。
「やります!」
と
K先生が指示を出し、
Y先生とI先生がラインを引き
私は、補助。
勤務時間終了の5分前に作業が終了してしまいました。
「ありがとうございます。」
上記の通り
たくさんの先生のお力を借りて
1日の業務を終えることが出来ました。
その後
翌日の6時間目の音楽のアドバイスを
音楽専科のN先生にしていただき(ほら、お世話になっている。)
自分のノートにメモをして、この日の業務終了。
17時15分ごろ(残業35分にて退勤)
レイクタウン ロングコース 6キロ弱 ジョギング
・・・足のダメージ半端ない。
これで、10日後の大会大丈夫なのか?
と心配になったり
きっと、超回復して強い脚に生まれ変わるのだ!
と思ったり。
帰宅後は
まぁ、省略しましょう。
木曜日の朝
ブログ短くしようと思っていたのに
また、
2000文字越え
お付き合いして下さっている皆様
長くてすみません。
週の後半に入りました。
連休明けで
疲労もたまっていると思います。
無理せず
ぼちぼちと
週末のご褒美でも考えながら
今日を乗り切ります!
よい1日を!