goo blog サービス終了のお知らせ 

これからも路の途中

市民ランナーの日々の出来事

たどり着いた金曜日には サウナ

2025年05月31日 04時56分22秒 | 日記
金曜日
実は疲労感満載

朝の筋トレを省略し
普段より約30分早めに出勤

「早いですね。」
といつも早い主幹教諭に声をかけられる。
「図工の準備が終わってないもので・・・。」

朝一の教室で
図工の作品を飾る物の準備を完成させる

30分ほどかかるかな?
と思ってたが
10分ほどでできてしまった。
(そんなに早く出勤しなくてもよかったのか 結果論)

まぁまぁ楽しく図工の作品を完成させることができて良かった。

算数ではいよいよ
足し算の1時間目
3+2=5
の意味と式の書き方と「足し算という用語」と
子供にとっては初めてのことだらけ。
足し算とはこれから長いお付き合いになりますから
少しずつ慣れていきましょうね。

国語の平仮名も40文字近くになり終末に近づいてきました。
「文(ぶん)」を書くということが理解できていない児童が多数いてびっくり。
1回では理解できないと頭では分かっていても驚きは隠せない。

音楽の先生からSOSのメッセージを頂いたので
1-1の算数の補助と音楽室を行ったり来たり
1時間の授業中に3往復
音楽の時には強めの指導2回介入
T君にはちょっと強すぎたか?

放課後には
欠席児童のお持ち帰りするものを5年生のお姉さんに託したり。

30分ほどセミフレックスを使い
早目の退勤

行く先は
お久しぶりの龍泉寺の湯
メディサウナには4セット
寝ころび炭酸泉は
サウナの前後に2セット
熱湯(あつゆと言っても44℃ぐらい)と超水風呂(8℃ぐらい)は
1セット終了後ギブアップ

でも
十分にリフレッシュできました。

帰宅すると
息子作の美味しい夕ご飯が待っています。
最小限のヘルプだけして
いただきます。

6月の途中から
息子が再就職すると
この生活はできなくなるのかと思うと
少し残念ではありますが

応援するしかないですね。

さぁ、
土曜日
天気が心配ですが
本日も本日を楽しみましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曜日は 朝の筋トレと夕方坂道トレの2部練? と リハビリ

2025年05月30日 04時55分58秒 | 日記
朝のルーティン後に
朝の筋トレ
バックランジ 20回を3セット
足首が痛まなかったので実施できた。

カーフレイズ 10回
スクワット  10回
腕立て伏せ  10回
プランク   30秒
バックプランク 30秒
を3セット

今日もできることをできる範囲でやっていきます。
来年の野辺山に向けて
積み上げていきます。

飲む大豆と野菜ジュース(昨日から野菜ジュースでした)で補給
忘れずに感謝の意を伝えてからいただきました。

夕方ランは
思っていたよりも
疲労がたまっていなかったので
予定通りに実施

レイクタウン大相模調節池

1周アップジョグ(1部ショッピング街の中を通る)
坂道トレーニング
約120m(?)の上りをダッシュ
下りはジョグを5本
・・・よいトレーニングになりました。
1周ダウンジョグ

終了後は駐車場前で
念入りにストレッチ

ザバスとゆで卵で補給

帰宅

息子が飲み会でいないので張り切って家事

病み上がりのかみさんが色々やろうとするので
「寝てなさい」
と隔離し
久しぶりに
洗濯物たたみや夕ご飯づくりや
その他もろもろ
普段は息子がやってくれていた家事を行う。

ノーマル風呂

暗闇コールドアタック
などをしていたら
夕ご飯は9時近くになる

夫婦2人で夕ご飯

息子の再就職もほぼ決まり
6月の途中からは再び夫婦2人の生活に戻るかもしれないので
そのリハビリか?

さて、
週末の入り口金曜日
雨模様ですね。

雨にも負けず
笑顔でいきましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サウナ中止

2025年05月29日 04時52分02秒 | 日記
5月28日(水)
バックランジ は省略
足首が痛いので。

カーフレイズ 10回・・・不思議と足首は痛くなかった。
スクワット  10回
腕立て伏せ  10回
プランク   30秒
バックプランク 30秒
を3セット

今日もできることをできる範囲でやっていきます。
来年の野辺山に向けて
積み上げていきます。

豆乳とトマトジュースで補給
忘れずに感謝の意を伝えてからいただきました。

水曜日はサウナの日ですが
かみさんは熱で自宅隔離
息子も授業(職業訓練校)が長引き遅くなるということなので
何んとなく行かない方がいいかな?
と思い
サウナにはいかずに帰宅。

まぁ、結果的に
いってもいかなくても
家の体勢には関係なかったかな?

ロング風呂
読書は短く切り上げ(眠くて)
暗闇風呂を満喫
コールドアタックは3セット普段通りに行いました。

食後は
やはり寝ちゃうんですよね。
水曜日は
11時過ぎに目覚めて
歯みがき後に寝室へ

さぁ、
木曜日
今日は走りたいと思うのですが
朝から疲労がたまっています。
走れるのか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいおい またか?

2025年05月28日 04時46分55秒 | 日記
5月27日(火)
バックランジ は省略
足首が痛いので。

カーフレイズ 10回
スクワット  10回
腕立て伏せ  10回
プランク   30秒
バックプランク 30秒
を3セット

今できることをできる範囲でやっていきます。
来年の野辺山に向けて
積み上げていきます。

豆乳とトマトジュースで補給
忘れずに感謝の意を伝えてからいただきました。

放課後は
疲労ぬきジョグの予定

週末のランの疲労が
月曜日休ランしただけでは抜けない・・・お年頃

夕方、レイクタウンへ
車内で仮眠しようか?
迷ったが
仮眠せずに車外へゴー

超ゆっくりランスタート
初めは、10分半(!)

すぐにキロ8分ぐらいには上がる。

初めの1キロは7分40秒
その後
キロ7分ほどで

大体30分 4.5キロほどの疲労ぬきラン
だったのですが
右足首周りに痛み

おいおい
故障か?
というほどの痛み。

歩いていても痛い。

とりあえず翌日水曜日は
ランはお休みにして様子を見ます。

朝は熱が下がっていたので出勤し
午後再び発熱したかみさんから
「ハーゲンダッツのマカダミアナッツ 買って来て』
というLINE
はいはい。

レイク近くのローソンさんで見つけたので
2つ購入した。

他にも寄りたいところはあったが(郵便局)
ハーゲンダッツが溶けないように
ここから直帰

帰宅すると
「今日の夕ご飯はカレーだよ」
と息子

カレーを弱火で温めようと冷蔵庫から出すと
「少ない」

ヨシケイメニューを作ることを選択。

入浴読書&暗闇コールドアタック

夕ご飯づくり

7時半ごろには夕ご飯

食後にデザート&カフェインレスコーヒー
気が付けば
床で爆睡

10時ごろ目が覚め
歯を磨いて就寝

今朝も
目覚まし時計の前に目が覚め
・今朝も目が覚めて生きていることに感謝
・ご先祖様にいつも支えてくれていることに感謝
を唱えてとこから出ました。

さて、
週の真ん中水曜日
寝起きはかったるいですよね。
でも
起きて
色々と活動を始めると少しずつ
やる気が出てきます。

今日も
ブログを打っているうちに
だんだん目が覚め
忘れていたことをいろいろ思い出してきました。

よし!やるぞ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週の始まり 月曜日 プール清掃

2025年05月27日 04時54分54秒 | 日記

バックランジを始めるも
20回で足首周りに痛みを感じ終了
無理はしません
月曜日は休息の日だからでもあります。

職場では
放課後
プール清掃
昨年よりもかなりきれいで
時間もそれほどかからずに助かりました。

私は主に
排水溝をふさぐ
落ち葉の回収
素手で取るが一番効率的

皆様には
「素手」
が驚きポイントだったようですが。

確かに泥水臭くなりますけど
洗えば、元通り!(笑)

使った道具を
若い職員はそのまま戻すけど
積極的に軽く水洗いして
干しておきました。

さて、
雑務をこなして
残業は20分ほどで退勤

スーパーに寄ってお買い物

おやつタイム
焼き芋と炭酸水(えっ!)って組み合わせですかね。

帰宅して荷物整理していると
かみさんが帰ってきて
「熱が出た。
 病院に行って来る。」
とまた出ていった。

その間
ロング読書風呂

コールドアタック

息子が作った夕ご飯を配膳しているときに帰ってきて
別室に隔離

まぁ、
かみさんを隔離しても
家事負担とかが増えるわけじゃないからいいのですが
お大事にね。

さて、
火曜日の朝
肌寒いですが
寒暖差に気を付けて
健やかにいきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資さんうどんさんで

2025年05月26日 05時10分46秒 | 日記

これにおにぎり2個
やっぱり食べすぎ。

うどんはとてもおいしかった。
店内に流れる
出汁の香りがすごくいい。

個人的には
こしのあるうどんが好きだけど
これはこれでおいしい。

ごぼてんもボリューミーでいい

5本は破壊力がありすぎ
胃がもたれてしまった。

かつ丼は普通においしい

おはぎは甘すぎずこれも美味しい

何度も言うが
食べ過ぎた。

次回があったら
もう少し
ひかえよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日 公民館練習 ロング風呂 買い物散歩 資さんうどんで

2025年05月26日 04時42分28秒 | 日記
公民館練習
なんだかんだやっていたら
集合時刻の7時に遅刻(数分)
集合場所にはI上さんが来ていました。
2人で体操後、スタート

この日は、
朝、雨予報だったからか他のメンバーは
練習お休みだったようで
途中でもどなたにもお会いしませんでした。

I上さんとからは
ランニングの練習方法や大会のお話など
様々なことを教えていただき
楽しい、おしゃべりランになりました。

ただ、
前日、1000mインターバルをした私には
ちょっと早めのジョグ(6分15秒ぐらいか)だったので
大変疲れました。
これから
色々な練習をしていって
走力を高めていきたいです。

コンビニで補給してから(ザバス・おにぎり)
健美の湯へ行こうと思ったのですが
「毎日サウナ」を検索してみたら
土日は9時から営業とのこと
既に9時半回っていたので
「行ってみよう!」
と方向転換

行ってみると駐車場いっぱい(満車)
近隣の提携駐車場の場所はよくわからないので
諦めて、帰宅することに

これも何かのチャンスだ!
と思って
野辺山以来できなかった
「洗車」
をすることに。

手洗い洗車を頼みに行くほどの時間的余裕はなかったので
自宅駐車場でさくっと水洗い(いつもの)
愛車をきれいにするのは気持ちが良いです。

その後
ロング入浴読書&コールドアタック

出ても
お約束の時刻に十分間があったので
買い物散歩委に出かけました。

本屋さんと靴屋さん
正反対の方向ですが6000歩ほど

お約束の12時半には帰宅したのですが
結局、出発は13時ごろに

娘を寮に送りがてら
3人で足立区の資さんうどんさんへ

前回は
駐車場にも入れないほどの大混雑であきらめて他店に行きました。
今回は
時間をずらそうと遅めの到着
駐車場には入ることができたけれど
そこから
約1時間待ち(読書が進みました)

注文したのは
肉ごぼう天うどんとたれカツどん(小)とおはぎのセット
かしわおむすび・めんたいおむすび
(どう考えたって、食べすぎだよね)
美味しかったのですが、苦しくなるほどお腹いっぱい
帰りの運転はきつかった(気持ち悪くなって)

娘を送ってから帰宅の途へ
「夕ご飯を食べられる気がしない」
と言ったら
「じゃ、夕ご飯無しね」
と言われた。
O or  100 思考ですか?

国家試験(なんの?)
を受けていた息子の夕ご飯を
角上で買って行こうということになり
草加の角上に寄る。

「私たちも小さいの分けるか?」
と購入。

夕ご飯は少な目だけど
ちゃんと食べました。

娘が来る週末は
なんだかんだ駆り出され
自分がやりたいことができなくなる。

他にやりたいことはいろいろあったのですが・・・。
ま、
家族のために自分の時間を使うことができると
レフレーミングをして
今週も乗り切ります。

月曜日
笑顔でやっていきましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜日は ラン再開 サウナ パンチョ うーーん

2025年05月25日 05時48分30秒 | 日記
土曜日の朝は福祉村へ
野辺山後1週間(5日間か)
完全ノーランだった。

ウィーミングアップに
ご近所の公園ゴミ拾いウォーク

足の痛みは無いので
予定通りに出発

メニューは
・2周アップジョグ(3.6キロ)
・1000インターバル×3本
・1周ダウンジョグ(1.8キロ)
と軽めに設定
(軽めかどうかはインターバル走のタイム設定によるけどね)

アップジョブの時点で
思っていたより走れると実感
では予定通りに
1000m3本は5分切りで(笑)

①4分51秒
十分 十分
②4分56秒
5分切りだから十分じゃん!
③4分34秒
500m過ぎからペースアップ

足の痛みも出なかったので
次回は本数を増やすか
設定ペースを上げるか。
それとも両方か
それとも違うメニューか
色々楽しめる。

その後
コンビニで補給して(ザバス・納豆巻き)
健美の湯へ

サウナ 3セット
やや肌寒かったが
外気浴も堪能
最後に炭酸泉で転寝

ランチは
娘も帰ってきているので4人で
「パンチョ」
さんへ。

予想ほどは待たずに案内される。
私は期間限定メニュー
カルボナーラ・チーズ・めんたい なんちゃらの大
ギガはないのか!
と思っていたけれど
「大」で十分すぎた。
デザートがいらなくなるくらい満腹に。

因みに味の方は・・・。リピートはないかな?
ここは
結局 ナポリタンが一番じゃないかな?
カレーメニューは食べたことないけど。

その後は
あちこち寄って
結局
自分がやりたいことはほとんどできなかった。

これが
「うーーーん」
ということ

夕方
草加丸井さんへ一人で
目的は「メガネの愛眼」さんで
「サウナメガネ」
取り扱っているとのことで
行ってみた。

一言で言うと
「この度数は扱っていません」
簡単に言うと
「あんた 目 悪すぎ」
目は大事にしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金曜日の夜は久しぶりのはしご酒

2025年05月25日 05時38分47秒 | 日記
金曜日
越谷駅でF君と待ち合わせ

久しぶりに再会し
話に花が咲きながら
1軒目に行ってみよう!

越谷駅東口 徒歩約10分の場所に
(たぶん)新しくできたクラフトビールが飲めるお店
散歩中に見つけて、来てみたかったんだ。

ここは「アートチャージ」500円とられる。
・・・アート?500円の価値は微妙


2種類のクラフトビールから私はこれを選択。
乾杯
当然
野辺山の話になる。

様々話したけど
「野辺山をみんなに体験してほしい!」
あの感動を味わってほしい
ということが趣旨。

ここのお店
フードも思ったよりは充実していた

ムラサキキャベツのラぺ
しか撮らなかったけど。

さて、
はしご酒だから
さくっと2軒目に

ここは新しくできた風のイタリアン
(後日かみさんに聞いたら 「前からあったよ。」と言われた。)

とりあえず乾杯

2軒めでは
仕事関係の話に花が咲く

話が長引き
はしご酒と言いながら
ここでがっつりと

楽しい時間でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

番外編 野辺山2025 終了後の補給

2025年05月25日 05時30分07秒 | 日記

SAのフードコートで。
いろいろ迷ったんだけど
普段あまり食べないもので
タンパク質補給できそうなメニューに。

提供されたときは
・見た目がきれいじゃないなぁ。
・味噌汁ついてないんかい?
などと思ったけど
食べてみたら
美味!
上記の不満はあっという間にふっとんだ。


野辺山で食べたいと思っていたソフトクリーム
野辺山ではスルーしてしまったので
SAで食べてみた。
・・・野辺山で食べてくればよかったと思った。
ちゃんちゃん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野辺山ウルトラマラソン2025⑤ 最終回

2025年05月24日 05時35分36秒 | 日記
体育館の前に到着すると
「お蕎麦食べってて!」
「!」
豚汁って聞いていたけど
お蕎麦だ!

50キロの喚問で売り切れていたお蕎麦だ

当然
「いただきます」

野辺山のおそばを美味しくいただきました。

体育館の中で
荷物を受け取り
テントで着替え
車に戻ります。

サクサクっと乗り込み
(荷物の整理はしてあるからね)
自宅に向かって出発

運転中
腰の痛みはあるけど
(車のせいかな?)
足の痛み・疲労感はそれほど気になりませんでした。
(半分で終わったからね)

双葉SAだったかな?
フードコートでご飯を食べて
ソフトクリームも食べて
満足満足

渋滞していた所もあったけど
19時ごろには自宅に戻ることができました。

かみさんには
「50キロの関門で捕まった。
 これから帰る。」
とはLINEしてあったけど
息子には伝わってなかったようで
「完走したの?」
とのどかに聞かれた。

完走してたら今頃ここにいないよね。
19時10分が制限時刻だから・・・。


そんな私の野辺山でした。

今回は
6年ぶりの野辺山参加で
50キロの関門で終わったけれど
手ごたえを掴めた大会でした。

「来年こそ!」
と思えたのが収穫です。

野辺山
いいですよ。
参加したことのない方に特におすすめです。
今はランナーじゃない方にも
おすすめです。

申し込んでから
準備しましょうよ。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野辺山ウルトラマラソン2025④ 50キロ関門

2025年05月23日 05時02分58秒 | 日記
さて、
47キロ付近の信号が変わり
周りのランナーが進み始めます。

歩いている人
ゆっくりでも走っている人

私は
「流石にもう、右足首の痛みからの復活はないだろう」
と完全諦めモードだったのですが、
遠くに
あの男性の姿を見つけました。

「もう、水も受け付けなくて体に力が入りません。」
と語っていた男性が
ゆっくりではありますが
走っています。(エイドをパスしたんでしょうね)

追いついてまた言葉を交わしたいなぁと
追いつけないかなぁと
思い、ゆっくりと走り出してみます。

すると

痛くない
でも
スピードを上げると痛くなるかな

ちょっとスピードを上げてみる
痛くない
痛くない
痛くない

もう
うれしくて
どんどんスピードを上げます。

歩いているランナーから
「ナイスラン!」
って言葉をかけていただきました。

そう
ここにきて再び
奇跡の復活。
(遅いよ!)と思うけど
走れるなら走る。

もう
自分では爆走
キロ7フ分から
6分
とうとう5分半ぐらいまで上がっています。

50キロ手前に
激坂がありますが
そこも走ってクリアー

信号待ちで
おじさんランナーに追いつかれ
「50キロ通過できますかね。」
と聞かれ
「いや、無理でしょう。
 でも、体が動くから走りますよ。」

信号が変わる。
再び走り出す。

痛くない。

今回の野辺山で
一番興奮した激走
残り500mで給水ポイント
つまり 50キロ

50キロのブルーマットを踏む
・・・
ストップ 終了
関門に間に合わなかった!
係のおじさんが
「1分30秒 間に合わなかったよ。」
と教えてくれた。

90秒か・・・。

信号待ちが無ければ
通過できたかも?

今年の私の野辺山ウルトラマラソンはここで終了

「42キロでやめなくてよかった」
あの時は42キロでやめてたら
「ウルトラマラソンじゃなかった」・・・フルマラソンだからね。
と思っていたけど、
42キロから先も歩き始めたから
奇跡の復活を体験できた。
自分の可能性を確認できた。

「42キロでやめなくてよかった」

50キロエイドでは
楽しみにしていたお蕎麦は
もう
撤収していた。

代わりに
おにぎりと梅干をいただく
この梅干しがめちゃくちゃ美味しい

エイドのおばあさんとしばし会話
うちの母の1歳上だそう
お元気そうで何よりです。

あまりにもおいしかったので
もう1個
おにぎりと梅干をいただく。

送迎のバスに誘導される
「満員になったら出発します」

「ここからどのくらいかかりますか?」
と尋ねると
「30分ぐらいです。」
とのこと。

ボトルに水を補給して
乗り込む

少し遅れて
あの男性も乗り込んでくる

「お水飲めましたか?」
と尋ねると
「飲めません。
 収容車に収容されました。」
とのこと
「お疲れさまでした。」

バスが出発する。

ただ ただ 車窓の景色を眺める。

初めて送迎のバスに乗った時は
リタイアという事実に
ただ 呆然として何も考えられなかった。

今回は違う

悔しくもない

最後
関門に間に合わないと分かっていても
全力で走った自分を誇りに思いながら
野辺山の余韻に浸っていた。

バスを降りると
アナウンス

「まもなく、トップの選手がゴールします。」
「えっ!」

トップのゴールを見ようと移動

でも
人だかりでその瞬間は見ることができなかった。

ゆっくりと
荷物預けの体育館に向かって歩き出す。

(たぶん次が ラスト)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月21日水曜日 サウナ

2025年05月22日 05時08分41秒 | 日記
水曜日もいろいろあったので
退勤後
健美の湯へ

サウナ
3セット

3セット目の外気浴では
ベッド利用

気が付けば
30分弱
寝てました。

お疲れです。

そして
野辺山の記録もお休みします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野辺山ウルトラマラソン2025③ 35キロ過ぎ 46~7キロ?地点まで

2025年05月21日 04時59分09秒 | 日記
35キロのポイントを通過すると
下り基調になる。

下りが苦手な私からすると
かなり下がる。

しかし、
今年は峠走で下りもある程度は走れるだろうと
自信を持っていた。

甘かった。

最初の異変は
下っている最中に
左足の中指。
爪が剥がれているのか?
と思うほどの痛さ。

靴を脱いで確認する余裕はないし、
確認したところで改善するとも思えない。

爪が剥がれたような感覚を脳内では胡麻化しながら
(無理ですが)走る。下る。

そうこうしているうちに
37キロぐらいかな?
右足首に痛みが!

いつもは
左足中足骨が痛むのに
いつもは痛まない
右足首の痛みに
「!」
と歩いてみる。

歩くことはできる。
少し早めに歩いてみる。
大丈夫だ。

軽く走ってみる。
「あかん!」
これはやばい痛みだ。

ここから
長い歩きが始まる。

42キロのチェックポイント前の
激坂
どうせ軽快には走れないけど
ここを走るイメージで峠走もやって来た。
しかし、
右足の中指
左足首の痛みで
「走れない」
体は元気なのに・・・。
情けない。

ここ
応援の方が結構いるんだよね。
「ナイスラン!」
って
ランナーに声をかけてくれている方々がたくさんいる。
走りたかった。

歩いている自分は
応援してくれる人に申し訳ないような気になって
顔を上げることもできなかった。

3キロぐらいかな?
長い長い下り坂歩き
もう42キロの関門も間に合わないかな?

40キロ手前で
もう一度ゆっくりと走り始めてみる。
「ん?」
痛くない。
普通に走れるかな?
「お!」
行けそう!

よし!
とキロ7分ぐらいではあるけれど
走り始める。

走り始めると
気分も上がってくる。

42キロの関門迄
軽快(?)に走り続けることができた!

関門 45分前の通過!

前回 2019年春の挑戦では
この42キロの制限時間に引っかかってしまったことを考えると
45分前通過は・・・うれしい!

ここまででもいいかな?
と思っていたが
走れるなら走ろう、と思う。

では
ということで
YouTubeでは確かあった
おにぎりを探すも
「ない」
もしかして
遅すぎて、売り切れ?

飲み物とフルーツだけ頂いて先を急ぐ。

「これ、50キロ余裕で通過できるんじゃない?」

と思いながら走り出すも
「甘かった」

走り始めてすぐに
右足首の痛み再発。

「大丈夫 歩けば復活するさ」
フルの地点は歩いて通過。

走り始めてみるも
「痛い まだ無理だ」

43キロ地点で
走り始めてみると
「痛い 走れない」

44キロ地点でも
走ってみる。
「痛すぎる」

下っていることもあり
昼が近づいていることもあり
だんだん暑くなってくる。

書かなかったが、
ある来ているときは
ずーと
ランナーに抜かされ続け
抜かされるたびに
気分は落ち込んでいく。

あぁ、さすがにもう復活はないのか?この足首。

前方でゆっくり走っていたランナーが歩き始めたのを見て
追いつこうと早歩き。

早歩きは大丈夫そうだ。

「きついですね。」
と声をかけると
驚いたような表情だったが
「もう、水分も何も受け付けなくて、体に力が入りません。」
「それはお気の毒に。無理はしないでくださいね。」
と話し始め。

歩きながら、野辺山の思い出話などを延々としました。

「あそこの曲がり角にエイドがあった気がするんですけど、
 歩いているからか距離感も分からなくなっています。」
とか。

「あぁ、ここ。ここだっあんですね。
 曲がり角の信号のエイド」

私は、初めてここでバターロールをいただきました。
リアルフード中心に頂いて来たけど
パンを食べてみたら
すごくおいしかった。

エイドのおじさんとも色々話していたら
先ほどの方はゆっくりと走って行ってしまいました。

いや、もう追いつけないかな?

しかも
復活したとしても
キロ7分ではもう50キロの関門通過できないし。

その信号につかまり
素敵なマダムランナーと一緒になりました。

「走れているんですか?」
と聞くと、
「足裏が痛くて、歩いたり、走ったりです。」
「そうなんですね。私も足首の痛みで歩き続けています。」

さぁ、
信号が変わりました。
(続くでしょう。終末が近づいています。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野辺山ウルトラマラソン2025② スタートから稲子湯まで 35キロ

2025年05月20日 04時54分01秒 | 日記
日曜日の午前4時半ごろ
荷物を預け
トイレに並ぶ。

ウエーブAは4時55分スタート

私はB 5時10分
並んでいるうちにだんだんと明るくなり
遠くの山々がきれいに見えてくる。

2回目のスタート式も終わり
カウントダウン
スタート

いよいよ
今年の野辺山が始まった。

スタートはペースが上がっちゃうんだよな。
キロ7分でも早いのに
キロ6分半ほどで進む。

初めの踏切は無事通過
(踏切待ちを防ぐために、去年からBのスタート5分早まったとか)

ガーミンでペースを見るたびに
「おさえよう」
とするも周りに引きずられて
6分半で。

6年ぶりの野辺山に
「あぁ、そうそう、こういう風景だったな。」
とか
「へぇ、こんなところにこんなものが」
とか
懐かしかったり
新しい発見があったり
楽しく進んでいく。

YouTubeの動画で見た
野辺山の電波望遠鏡の小さいヤツの行列
へぇ、
昔はこんなのあったかな?
実物を見ることができた。

初めのエイドが
確か、7キロ前後に。

だから
「ボトルに400MLの水を携帯してください」
というレギュレーションがあったのね。
前はもう少し手前にあったような。(気がする)

マイカップで1杯給水をして
サクサクと進む。

9キロぐらいでのぼりの林道が始まる。
ガレバ
と言っても
最近はずいぶん整備されて
昔ほど走りにくくはない。
でも
足を取られないように走る場所には気を付けて黙々と。

10キロ以降は
だんだん厳しくなってくる。

2日続けての寝不足
直前の体調不良
やはり
ごまかしはきかないのか?

今後のことも考えて
無理はせずに、健康第一で続けよう。

私のペースの周りの方は
早速上りで歩く人が多い。

でも
私は走る。
なぜなら
下りが苦手だからっていうのもあるけど
峠走で3回トレーニングしてきたという
自信と誇りがあるから
「こんなのは走るのぼりだ。」
とぽくぽく走っていく。

案の定
下りではさくさく
抜かされて行く(笑)

長いなぁとは思ったが
1908mの
最高地点は突然にやって来た。

多くの皆さんが
富士山の絶景ポイントで写真を撮っている。
私は今回計画的にスマホも持ってこない
ガチ走り。

富士山もちらっとその姿を見て
胸に焼き付けて進む。

最高地点の看板は進行方向左にあると思い込んで
左を見ていたら
今年は右にあった。(笑)

通り過ぎざまに
ちらっと見ただけで
最高地点通過。

その後も
のぼりも走る
下りは抜かされる。

これの繰り返しで
20キロ以上進んでいく。

途中で花豆が出るエイドがある。
楊枝に刺されているものをいただく
美味しい

口の中の水分が持っていかれる。
けれど
水分が供給されない。
持参のマイボトルからお水を飲む。

20キロ過ぎると
なんだか元気になってきた。

のぼりは走り
下りも走るが抜かされる。

ようやく
ガレバを抜けて
舗装路へ。

この辺りまでは
故障なく
勧めた。

稲子湯手前の登り坂(33キロ地点あたり)
この激坂
走ろうか?
歩こうか?
葛藤
・・・・・・・・。
歩く

前方のランナーに始めて声をかける。

「野辺山は走っあことありますか?」
声をかけられたことに嬉しそうに返してくれた。
「昔はよく参加していたんですよ。」
などと思い出話が続く。

私も
「昔はこの坂も走っててんですけどね。」
などなど。

登り坂を歩きながら
お話ししていたら
あっという間に稲子湯に到着。

会話していた方とはここでお別れ。

稲子湯には
昔はお汁粉があり楽しみでしたが
いつから無くなったよう。
YouTubeでは菓子パンが大量に置かれている動画を見たが
ない。
炭水化物なし!

水分とジェル。
だけ頂いて先を急ぐ。

稲子湯では
おにぎりを持って
その後の坂を走って上った記憶があるが。

この坂
今は走れない。
早歩きで走りながら
前へ前へと進んでいく。

35キロポイントを通過した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする