早めに出勤して・・・。
って思っていたけれど
通常時刻になってしまった。
(ロングブログが原因だな。)
出勤後
S先生から
「何時からやりますか?」
「今までは、7時20分からでした。」
というやり取りをしました。
7時までは、職員室で学級だよりづくりを進めて、
7時から教室づくり(環境整備ですね)
体育主任のAさんが出勤
「早いですね。何時から線引きますか?」
「すぐにと思って・・・。」
「S先生も7時20分ごろから引こうって話になってます。」
「心強いです。」
ということで
7時20分線引き開始を目指して
教室づくり。
窓を開け、換気
黒板をきれいにし
本日の予定を確認、ホワイトボードに書き込む。
教卓の上に順番に教材等を並べ
おおむね準備完了。
職員室に降りると7時15分。
校庭の線を引き始めます。
この日は、
小中合同運動会の初めての合同練習の日
大トラック・小トラック
応援席
大玉送り
などの線を引きます。
S先生・A先生・I先生・私の主に4人で進めました。
(昨年は、I先生と私の2人だったことを考えれば、本当に助かります。)
ライン引きをしている裏で
K先生とF君で大玉に空気を入れています。
(サッカーボールなどに空気を入れる電動空気入れで入れている様子を見て
2時間目までには入らないなと思いましたが・・・。)
2時間目までには
中学校から持ってきてくれたバランスボール
職員室の隅にもいつもはないバランスボールが置かれていたり
私の知らないところで、連絡を取り合い、協力し合い
様々な先生方の協力で合同練習の準備が進められていたことを後から知りました。
温かい思いで満たされた瞬間でした。
1時間目 国語
学級だよりでは図工と書いてあったけれど
2時間目からの合同練習に遅れないように5時間目と入れ替えました。
漢字スキル・話す聞くスキル(たけのこ読み・・・盛り上がりました。)
メインは、迷子のお知らせクイズづくり・・・これは途中までだったので次回続きをやります。
2・3時間目 体育
合同練習
中学校の体育科の先生が仕切ってくれました。
中学校の教頭先生とも
体育主任の先生が居なかったら回りませんねと話していました。
4時間目 算数
引き算の筆算です。
まだまだ指示の聞けない児童が多いので
焦らず、根気よく指導しなければいけないと実感しました。
ショート学習タイム
算数だったので、1年生の難問実施
これも実態がよくわかります。
5時間目 図工
えのぐじま の仕上げ
全員が時間内に なんとか
仕上げをして、作品表迄かけたので感激!
今年の子供達のそこ時からを感じました。
放課後は
職員打ち合わせ
で
安全から2点連絡
5類移行に伴う学校の対応確認(管理職)
勤務時間をわずかに超えて
終了
その後
安全の報告書を修正してF君に提出
翌日の運動会係打ち合わせ(用具係)の準備
(プログラム拡大図作成・小学生の担当種目洗い出し・小学校の用意する用具の洗い出し)
をやっているうちに
翌日の朝の運動会練習の非公式打ち合わせが職員室で始まり
小耳にはさんでいました。(?)
私にも新しい仕事が振られ
「喜んで!」・・・できるかな?
まぁ、そんな感じで
18時少し過ぎ
「お先に失礼します。」
と退勤しました。
夏時間で
5時半ルールを
6時ルールと変更し
レイクタウンへゴー!
2キロのコースをゆっくりとジョギングしました。
たった、2キロですが
ジョグするとリフレッシュします。
「よし、家事を頑張るぞ!」
と帰宅。
・干してあった傘の回収
・宅配食材の収納
・手洗い後、お風呂つけ
・洗濯物回収
・布団敷
・食器収納
・自分の洗濯物を洗濯機に放り込む
・洗濯物を外し
入浴読書
出たころにかみさん帰宅
洗濯物をたたもうとするので
(遅くなるから)
「お風呂にどうぞ!」
・洗濯物たたみ
・夕ご飯づくり
8時45分には夕ご飯になりました。
そうだ
歯間ブラシが切れていたんだ。
今日はセキ薬品 たぶんポイント3倍デーだから
買い物して帰ろう!
今日も振り返っていたら
早朝ロングブログになってしまいました。
もし
お付き合いしてくれている方がいたら
ありがとうございます。
週の真ん中水曜日も
朝からいろいろ忙しくなりますが
笑顔でやっつけたいと思います。
よい1日を!
って思っていたけれど
通常時刻になってしまった。
(ロングブログが原因だな。)
出勤後
S先生から
「何時からやりますか?」
「今までは、7時20分からでした。」
というやり取りをしました。
7時までは、職員室で学級だよりづくりを進めて、
7時から教室づくり(環境整備ですね)
体育主任のAさんが出勤
「早いですね。何時から線引きますか?」
「すぐにと思って・・・。」
「S先生も7時20分ごろから引こうって話になってます。」
「心強いです。」
ということで
7時20分線引き開始を目指して
教室づくり。
窓を開け、換気
黒板をきれいにし
本日の予定を確認、ホワイトボードに書き込む。
教卓の上に順番に教材等を並べ
おおむね準備完了。
職員室に降りると7時15分。
校庭の線を引き始めます。
この日は、
小中合同運動会の初めての合同練習の日
大トラック・小トラック
応援席
大玉送り
などの線を引きます。
S先生・A先生・I先生・私の主に4人で進めました。
(昨年は、I先生と私の2人だったことを考えれば、本当に助かります。)
ライン引きをしている裏で
K先生とF君で大玉に空気を入れています。
(サッカーボールなどに空気を入れる電動空気入れで入れている様子を見て
2時間目までには入らないなと思いましたが・・・。)
2時間目までには
中学校から持ってきてくれたバランスボール
職員室の隅にもいつもはないバランスボールが置かれていたり
私の知らないところで、連絡を取り合い、協力し合い
様々な先生方の協力で合同練習の準備が進められていたことを後から知りました。
温かい思いで満たされた瞬間でした。
1時間目 国語
学級だよりでは図工と書いてあったけれど
2時間目からの合同練習に遅れないように5時間目と入れ替えました。
漢字スキル・話す聞くスキル(たけのこ読み・・・盛り上がりました。)
メインは、迷子のお知らせクイズづくり・・・これは途中までだったので次回続きをやります。
2・3時間目 体育
合同練習
中学校の体育科の先生が仕切ってくれました。
中学校の教頭先生とも
体育主任の先生が居なかったら回りませんねと話していました。
4時間目 算数
引き算の筆算です。
まだまだ指示の聞けない児童が多いので
焦らず、根気よく指導しなければいけないと実感しました。
ショート学習タイム
算数だったので、1年生の難問実施
これも実態がよくわかります。
5時間目 図工
えのぐじま の仕上げ
全員が時間内に なんとか
仕上げをして、作品表迄かけたので感激!
今年の子供達のそこ時からを感じました。
放課後は
職員打ち合わせ
で
安全から2点連絡
5類移行に伴う学校の対応確認(管理職)
勤務時間をわずかに超えて
終了
その後
安全の報告書を修正してF君に提出
翌日の運動会係打ち合わせ(用具係)の準備
(プログラム拡大図作成・小学生の担当種目洗い出し・小学校の用意する用具の洗い出し)
をやっているうちに
翌日の朝の運動会練習の非公式打ち合わせが職員室で始まり
小耳にはさんでいました。(?)
私にも新しい仕事が振られ
「喜んで!」・・・できるかな?
まぁ、そんな感じで
18時少し過ぎ
「お先に失礼します。」
と退勤しました。
夏時間で
5時半ルールを
6時ルールと変更し
レイクタウンへゴー!
2キロのコースをゆっくりとジョギングしました。
たった、2キロですが
ジョグするとリフレッシュします。
「よし、家事を頑張るぞ!」
と帰宅。
・干してあった傘の回収
・宅配食材の収納
・手洗い後、お風呂つけ
・洗濯物回収
・布団敷
・食器収納
・自分の洗濯物を洗濯機に放り込む
・洗濯物を外し
入浴読書
出たころにかみさん帰宅
洗濯物をたたもうとするので
(遅くなるから)
「お風呂にどうぞ!」
・洗濯物たたみ
・夕ご飯づくり
8時45分には夕ご飯になりました。
そうだ
歯間ブラシが切れていたんだ。
今日はセキ薬品 たぶんポイント3倍デーだから
買い物して帰ろう!
今日も振り返っていたら
早朝ロングブログになってしまいました。
もし
お付き合いしてくれている方がいたら
ありがとうございます。
週の真ん中水曜日も
朝からいろいろ忙しくなりますが
笑顔でやっつけたいと思います。
よい1日を!