FPの岡ちゃん 頑張ってます(奮闘記)!!

FP歴32年目の岡ちゃん!! FP活動や日々の奮闘ぶりをご紹介したします。

術式は??

2012-12-25 22:22:13 | 生活慣習
12月25日(火)寒い一日

 腰椎の手術は「腰椎後方固定術」という術式でして、簡単に言うと
3番の腰椎がすべり症で前に(お腹側)出ている腰椎をビス2本で止めて後方(背中側)に
ひっぱり、前に行かないように4番の腰椎にビス2本を埋め込み、3番と4番のビスを
上下で固定する方法で有ります。
ちなみに腰椎の前には、3番と4番との間に骨を移植して、その骨が成長して3番と4番の
隙間を埋めて前後の固定が完了します。期間にして5ヶ月は必要との事で有ります。

手術は成功しましたが、術後の生活が大変です。
腰を保護するためにコルセットを常に装着してますので、腰をかがめる事ができません。
とにかく椅子に座るのも垂直にお尻を下す体勢でないとダメです。
便器に座るのも、床に落ちてる物を拾うにも、風呂に入るのにも腰を伸ばした体勢で
ないとダメなので大変です。

入院中に、リハビリ専門病院に転院して理学療法士の指導を受けてリハビリに励みました。
椅子にすわる動作、便器に座る動作、風呂に入る動作、階段の上り下りetc

ここを動かすとこの筋肉が動き鍛えられるなど 理論的に説明をいただき効率的な
運動方法を学び、実生活に役立つ筋肉の鍛え方を教わりました。

退院して何とか行動ができるのは、理学療法士の指導によるリハビリのお陰です。
ありがとうございました。


母の日!

2011-05-08 21:45:55 | 生活慣習
5月8日(日) 晴れ 母の日

今日は「母の日」 ちょっと調べてみました。

アメリカ
アメリカでは南北戦争終結直後の1870年、女性参政権運動家ジュリア・ウォード・ハウが、
夫や子どもを戦場に送るのを今後絶対に拒否しようと立ち上がり「母の日宣言」
(Mother's Day Proclamation)を発した。
ハウの「母の日」は、南北戦争中にウェストバージニア州で、「母の仕事の日」
(Mother's Work Days)と称して、敵味方問わず負傷兵の衛生状態を改善するために
地域の女性を結束させたアン・ジャービスの活動にヒントを得たものだが、結局普及する
ことはなかった。

ジャービスの死後2年経った1907年5月12日、その娘のアンナは、亡き母親を偲び、
母が日曜学校の教師をしていた教会で記念会をもち、白いカーネーションを贈った。
これが日本やアメリカでの母の日の起源とされる。

アンナの母への想いに感動した人々は、母をおぼえる日の大切さを認識し、
1908年5月10日に同教会に470人の生徒と母親達が集まり最初の「母の日」を祝った。
アンナは参加者全員に、母親が好きであった白いカーネーションを手渡した。
このことから、白いカーネーションが母の日のシンボルとなった。
アンナ・ジャービスは友人たちに「母の日」を作って国中で祝うことを提案。

1914年に「母の日」はアメリカの祝日になり、5月の第2日曜日と定められた。

日本
日本では、1931年(昭和6年)に、大日本連合婦人会を結成したのを機に、
皇后(香淳皇后)の誕生日である3月6日(地久節)を「母の日」としたが、
1937年(昭和12年)5月8日に、第1回「森永母の日大会」(森永母を讃へる会主催、
母の日中央委員会協賛)が豊島園で開催された後、1949年(昭和24年)ごろから
アメリカに倣って5月の第2日曜日に行われるようになった。
母の日にはカーネーションなどを贈るのが一般的。


日頃の母に対する感謝を表すのが、風習となっていまして、母に贈り物をして
感謝の気持ちを表しているのですが、
岡ちゃんの母は、既に他界して居ません。家内の母も同じです。
岡ちゃんは次男、分家なので仏壇はないのですが、先祖祭りをいたしておりまして
毎朝、灯明を上げてお祈りをいたしていますので、感謝の意を述べました。
母に勝る偉大な者はいません。他界されたとき非常に寂しい思いをいたしました。
今あるのも母のお陰と感謝し毎日元気に頑張っています。(父も忘れていません)
お母さんありがとう。 合掌

菖蒲湯!

2011-05-05 16:34:48 | 生活慣習
 5月5日(木)五月晴れ

今日は、5月5日 こどもの日、端午の節句です。
粽、柏餅をいただきましたか? 昔からの風習ですがそれなりに意味があります。
ちょっと調べて見ました。

菖蒲湯
武家社会で菖蒲と尚武をかけて5月5日を尚武の節日として祝うようになったのが
端午の節句の始まりだと言われ、その結果、今日でも5月5日には菖蒲湯に入る
習慣が受け継がれているのだという。

菖蒲湯の歴史は遡ると長い。中国の古い歴史にまで遡るとする文献もある。
そもそも、菖蒲は昔から病邪を払う薬草だと考えられていた。
中国の書物『荊楚歳時記』(けいそさいじき、6世紀に梁の宗懍が著した中国最古の
年中行事記)にも、古くから中国の人々が長寿や健康を願って菖蒲を用いていたと
記されている。昔から端午の日というのは春から夏への変わり目と考えられていた。
そして季節の変わり目というのは体調を崩しやすいものだと見なされている。
端午の日には、菖蒲酒、菖蒲湯、菖蒲刀など、菖蒲を用いる習俗が多い。

季節の変わり目で体調を崩すのを防ぐために菖蒲湯に入ったとされていますが、
岡ちゃんも暖かい菖蒲湯に入り疲れを取りたい思います。

 

秋祭り!

2010-10-10 23:01:00 | 生活慣習
 10月10日(日) 

 こちらに引っ越してきて二度目の秋祭りです。
 村の鎮守様は門真神社で、以前とは変わっていないのですが
 自治会が変わっているので、西小路自治会となります。

 この自治会では地車を巡行するのが慣わしで、我が家宅前にて
 地車が止まり、祭囃子でお払いをしてくれます。

 写真は、私の二番目の孫の「力也」と三番目の孫の「拓磨」です。
 抱っこしているのは二人の父親、私の娘婿です。
 後方に地車が、コンコン チキチン コン チキチン 秋祭りです。

 《参考》
  村の鎮守様の門真神社、道路から境内に入るところにある石の鳥居
  有名な方が寄進いただいた鳥居であります。
  その名は松下幸之助氏であります。
  世界に名立たるPanasonic を一代で築き上げられた経営の神様ですが
  この門真の地に本社を移した時に、お世話になった方々への御礼の
  証しとして村の鎮守様の門真神社に鳥居を寄進されたのであります。
  私の家内の祖父が工場用地確保のお手伝いをされたと聞き及んでいます。
  今でも松下幸之助氏の誕生日に誕生祭をされておられるとか
  門真神社へは西三荘駅北東へ徒歩5分であります。
 

えべっさん!

2010-01-10 23:26:13 | 生活慣習
 1月10日(日)

 今日は、十日えびすの日です。
 関西では、親しみを込めて「えべっさん」と言います。
 岡ちゃんは、毎年近くにある佐太恵比寿にお参りします。

 えべっさん入門 
 毎年1月9日~11日がえべっさんです。
 9日が「宵戎(よいえびす)」
 10日が「十日戎(とおかえびす)」
 11日が「残り福(のこりふく)」と呼ばれます。
 やはり本命の十日戎が一番混雑しますが、縁起物を買うんなら
 「値切れる」残り福の夜がお勧め。

 関西中心に「恵比寿神(えびすのかみ)」を祭る神社で行われます。
 特に有名なのは本家である兵庫県西宮市(神戸の近く)の「西宮戎」と
 商売の町大阪の「今宮戎」です。
 今宮戎は、通天閣や日本橋でんでんタウンの近くにあり、南海電車の
 「今宮戎」駅が最も近いです。JRでは「新今宮(しんいまみや)」
 地下鉄では「恵比寿町」か「大国町」が最寄で、いずれもそこから
 5~10分程度歩きます。

 薀蓄
 「えべっさん」とは「神様」のことを「神さん」と呼ぶ、関西人得意の
 馴れ馴れしい表現です。全国的には「えびす様」または「恵比寿神」と
 呼ばれている七福神の一人です。
 もともとは持ち物の釣り竿と鯛からも分かるように海の神様ですが、
 後に農業や商業の神様としても信仰されるようになりました。
 日本の国を(その辺の土をかき集めて)作ったとする、伊弉諾尊
 (いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)の息子とされ、
 七福神の中では唯一国産の神様とされています。
 しかし「夷」や「戎」とも書かれることから、異民族の漂流者との
 説もあります。

 恵比寿神様はあの福々しい顔に似合わず苦労人であり、3歳まで足が立たず
 それを理由に船に乗せて捨てられて漂着先が神戸の西宮であったとされる。
 またあの福耳にもかかわらず耳が悪いとされています。
 また、国家の保護を受けていない格の低い神とされていますが、
 そこが逆に判官びいきの関西にうけている理由であり、また、関東では
 うけなかった理由かもしれません。
 ちなみに関東ではおなじ商売繁盛の祭りとしては酉の市があり、これは
 国家的英雄とされる日本武尊(ヤマトタケルノミコト)を祭っています。

 とにかく関西では「えべっさん」のお参りして福を授かるように
 福笹や熊手、福扇、福俵を買い求めて店にお祀りするのが慣わしです。

 商売繁盛で笹持って来い!商売繁盛で笹持って来い!の掛け声宜しく
 岡本事務所とレディースサロン・エスポワールの福を授かりますよう
 お祈りいたしました。

すい臓がん

2009-10-28 22:53:52 | 生活慣習
 10月28日(水)

 内分泌科 初診
 本日、初めて内分泌科の診察を受けました。
 
 7月の中旬からダイエットを始めて10月22日で7.5㌔の
 減量に成功したのですが、ヘモグロビンAlcと血糖GLUの数値が
 逆に高くなっているので、これは大変、
 掛かり付けの循環器の先生が糖尿の専門医の診察を受けるように
 手配をしていただいたのであります。

 診察の結果、問題は無く数値が高くなった原因も見つけて
 いただきました。
 初診の場合に問診表に記入するのですが、がんの告知を受けますか?の
 問があり、岡ちゃんは「はい」に〇をつけました。これが何と

  すい臓がんではありません!!
 
 との説明がありました。 そうですか?と普通の返事をしました。
 31日(土)に栄養指導を受けるように指示があり、診察を終えました。

 午後2時頃に知人の税理士先生から電話があり「その声の調子では
 すい臓がんではなかったのですネ」と 岡ちゃんは

 話を良く聞くと、急に痩せてヘモグロビンAlcと血糖GLUの数値が上がるのは
 90% すい臓がん症状との事で、口に出して言えなかった、との事でした。
 ”知らぬが仏”とはこの事ですね!
 すい臓がんでなくて、良かった! (調べてみました)

 すい臓がんとは?
 すい臓がんとは、すい頭部に多く見られ、そのほとんどの場合すい管から
 発症するがんで、全体の90%以上を占めています。
 ほかに、ホルモンを作るランゲルハンス島の細胞から発生する島細胞がんも
 まれにみられます消化器系がんのなかでも、治りにくいがんの代表です。

 なぜ、難治がんなのでしょうか?
 その理由は、初期症状はほとんどなく具合が悪くなった時には進行している
 ことが大半だからです。また、転移の可能性が著しく高く、外科手術の適応が
 難しいことや切除成功しても再発のリスクが高いことも難治の理由です。
 すい臓の位置も、内臓の奥深くにあり、初期発見の難しさや外科手術の困難さ
 に関与しているといえます。

 すい臓がんの生存率
 がん死の順位では肺⇒胃⇒大腸⇒肝臓に続いて第5位で、全てのがんの中で
 最難治のがんの一つ、昔は5年生存率はわずか10%以下と言われたそうです。
 近年、外科切除(すい臓がんの切除率は全症例の約45%)できた症例の
 5年生存率は平均10-20%です。

 がんの大きさ別ですと(5年生存率)2cm以下で41% 2~4cmで
 14% 4~6cmで20% 6cm以上で11%です。
 放射線療法で、2年生存率10%前後、平均生存月数4~12か月程度です。
 決して良好とはいえませんが、生活の質の改善には役立つことも多いようです。
 抗がん剤による治療生存期間の平均値は約9ヶ月半で化学療法と放射線療法の
 併用で1年以上生存する患者さんも時々いるようです。

 早期のがんで(大きさが2センチ以下ですい臓のなかにがんが留まって転移
 していない状態)切除手術を受ければ 6割が助かるというデータもあります。
 しかし、早期の割合は2%強という極わずかの範囲でしかありません。

 怖いですね、調べるほど怖くなったので、すい臓がんでなくて良かった!


よく歩いた!

2009-09-06 10:32:50 | 生活慣習
 9月6日(日)

 今日は、めっちゃくちゃ歩いたお話です。
 昨日、朝一から忙しくて、枚方市長尾町→守口市橋波東之町→中の島
 →吹田市民会館 と移動して一日が終わったのですが・・・・
 長い一日となりました。

 吹田で17時から会合があり、その後、懇親会、21時にお開きと
 なったのですが、場所を変えての反省会・・・・これが問題の始まり。

 前回はで、参加したのでノンアルコールだったのですが
 今回は、前回の分までと勧められをいただきました。
 反省会は吹田在住者が多いので話が弾み、ハタと気づいたら0時でした。
 吹田市民の方はタクシーを乗り合いで帰路に着きましたが岡ちゃんは、
 こんなに遅い時間の阪急電車の時刻を知るよしもなく駅に向かいました。
 幸い20分の終電車に乗車でき、やれやれと、一息つく間も無く!!
 何と二駅だけ大阪よりに進んで淡路駅が終着駅・・・・時刻は0時30分

 やれやれ、いつものパターン、久しぶりに酔い冷ましを兼ねての歩きで
 途中でタクシーを拾えば良いだろうと歩き始めました。
 適当な距離を歩くことにより、アルコールが抜けるので、熟睡できます。
 だから岡ちゃんは、飲んだ時は適当に30分~1時間くらい歩いてから
 タクシーを拾うのです。

 途中に24時間マックでトイレを借りて、飲物を買い、また歩く
 とても快調です。1時間ほど歩いても疲れを感じないので、ただひたすら
 気づけば、淀川を渡る豊里大橋が目に
 よし、あの橋を歩いて渡ろう
 もうここまで来るとタクシーが何台も横に止まります。
 しかし、タクシーを無視してただ
 遂に豊里大橋を渡りきってしまいました。
 気づけば2時、1時間半も歩いたのです。
 今ままで最高の歩行距離です。!

 もうこの辺でタクシーに乗ろうと思いきや、今度はタクシーがなかなか
 来ない。
 そうです。大阪市内行きと反対の方向だから、夜中の2時にはタクシーが
 拾いにくいのでした。止む無く歩く事10分位、ようやくタクシーが
 来ました。やれやれ一安心。
 乗車時間10分、料金830円・・・・やっと自宅に
 時間は2時半、 長い一日でした。おやすみなさい。

 (地図で確認5kmの歩行距離でありました。) 我ながらバカかな?

 

ハッピーマンデー!

2008-09-15 23:53:46 | 生活慣習
 9月15日(月)


 今日は敬老の日を考えて見ました。

 敬老の日(けいろうのひ)は、日本の国民の祝日の一つ。国民の祝日に関する法律(祝日法)では「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としている。
2002年までは毎年9月15日を敬老の日としていたが、2001年の祝日法改正いわゆるハッピーマンデー制度の適用によって、2003年からは9月第3月曜日となった。
 なお、敬老の日を第3月曜日に移すにあたって、高齢者団体から反発が相次いだため、2001年に老人福祉法第5条を改正して9月15日を老人の日、同日より1週間を老人週間とした。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

敬老の日の始まり
兵庫県多可郡野間谷村(後の八千代町を経て現在の多可町八千代区)の門脇政夫村長と山本明助役が1947年(昭和22年)に提唱した「としよりの日」が始まりである。「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」と、農閑期に当り気候も良い9月中旬の15日を「としよりの日」と定め、敬老会を開いた。これが1950年(昭和25年)からは兵庫県全体で行われるようになり、後に全国に広がった。その後「としより」という表現は良くないということで1964年(昭和39年)に「老人の日」と改称され、1966年(昭和41年)に国民の祝日「敬老の日」となった。このため、「母の日」のように外国から輸入されたような記念日と違い、日本以外の諸外国にはない。

「聖徳太子が四天王寺に悲田院を建立した日」や「元正天皇が養老の滝に御幸した日」である等の俗説もあるが、どちらも確かではない。

1958年(昭和33年)には郵政省(当時)から、「としよりの日」の特殊郵便が発行されている。復帰前の沖縄でも1968年(昭和43年)、記念切手が発行された。

 現在の風潮では『年長者を敬う心』が薄れていると感じられます。
このような機会に考えることが大切ではないでしょうか?(
岡)





半そで!

2008-07-30 23:04:51 | 生活慣習
 7月30日(水)

 今日、暑くて暑くてついに半そでになりました。
世間では、クールビズで軽装になっていますので岡ちゃんも
半そででクールビズです。
 暑い中での長袖シャツは、袖が汗でべとつかず快適なのですが
会うお客さんから「見るからに暑いわ」と言われると、ここらでと
踏ん切りがつき、半そでになりました。
 暑い夏、半そでに片手に扇子、片手にハンドタオルで乗り切りま~す

降水確率!

2008-07-07 23:43:39 | 生活慣習
 7月7日(月)七夕 

 今日は、七夕 天気が良くないと天の川が見えないから
天気予報が気になります。
  降水確率!

 天気予報で使われる言葉は毎日聞いているが、意味を完全に
理解していないことが多い。 降水確率もその一つ 調べてみました。

 降水確率の定義は、一定の地域で一定の時間(たとえば六時間内)に
1ミリ以上の雨が降る確立のこととなっている。
 しかし、こう説明されても、まだ良くわからない。
 たとえば、今日の午後の降水確率は100%と出た場合、午後は
ずっと雨が降ると考え、傘は手放せないと思うのだが、実は、午後、
強い雨がずっと降りっぱなしというわけではなく、1ミリ以上の雨が、
降っては止み、降っては止みという状態を繰り返したとしても100%
という予報が出るのである。
 ほかにも、東京地方1ミリ以上の雨が10%という確立の時、東京の
どこか10%の場所に雨が降るように考えがちだが、東京ならどこでも
10%の雨が降る可能性があるという予報なのだ。
 いいかえれば、降水確率とは、過去の似たような天気図を見比べて
1ミリ以上の雨が降った割合を算出したものということなのである。

 お解りでしょうか? 他にも、こんな言葉が
一時雨 ・・予報期間(あすの24時間)に雨が1/4(6時間)未満
      降ると予想された場合。
ときどき雨・「一時雨」より長い1/2(12時間)未満降ると予想
      された場合。 雨量、強弱は関係ない

 梅雨にちなんで調べましたが勉強になりました。(岡)