goo blog サービス終了のお知らせ 

やっこちゃんち

日々の生活の中で見つけた素敵なこと
おいしいこと、何でも一言・・・

本日のお酒・・請福

2007年03月24日 | 

本格的な春到来・・・若い頃はこの時期気持ちがウキウキしてきて、とても好きな季節だったのに・・・
花粉症に悩まされる近頃は・・幸せな気分に浸りきることも出来ず・・・

本日のお酒~  請福酒造・琉球泡盛 請福
泡盛3、水7の水割りがお勧め・・

力強く余韻の残る旨さが特徴の杜氏入魂の酒・・ゆっくりとした気分で飲む美味しい泡盛です!

ところで・・・この酒造の泡盛『請福ファンシー古酒35度』が花粉症に効くと話題になっているそうな

花粉症状の軽減効果が10時間程度継続するのが実証されましたので花粉症がひどい方は泡盛15ml/回を毎日朝夕に服用して見てください・・とありますが・・

ふむ・・ 15mlを朝飲むと・・・


ベトナムのお酒 ルア・モイ

2007年03月01日 | 

近頃人気のお酒です!と夫の会社の若い女性の方からベトナムからのお土産にいただいた ルア・モイ

タイ米を発酵、蒸留させ造り上げたウォッカ・・カクテルベースにも最適とか
今回は水割りで・・・

アルコール度45°というけれどスッキリ爽快な口当たり 
どんなお料理にも合いそうです


ゆわく氷室

2007年01月31日 | 

夫の出張に便乗して金沢に行って来ました。
ゆわく温泉が私たちが住んでいた20年前とはずいぶんと様変わりしたというので・・
日帰り温泉に行こうと・・

その日は丁度冬のイベント 氷室の仕込みがあるというのですが・・  

  

暖冬の影響で肝心の雪はありませ~ん! この氷室の小屋の中に60トンもの雪を詰める予定が・・・係りの方々も苦笑い!

 氷室の日にいただくお饅頭です。



このの「湯涌氷室」は一つで三個召し上がったことと同じ祈りが込められておりますので今年一年無病息災で日々楽しく元気に送ることが出来ましょう ● ● 

とのことでした


やきいも 黒瀬

2006年06月29日 | 
「芋は焼いて食べた方がおいしい」その通りです。
その焼き芋で出来た焼酎が黒瀬です。芋焼酎に最適のコゲネセンガンで造られた原酒をマイナス5℃まで冷却することで味、香りともに抜群の焼酎に仕上げることが出来ました。


と先日美味しいですからぜひに・・・
といただいた焼酎のラベルに書いてありました。
へぇ~~・・早くお味見しましょ!  

いつ飲める?菊理媛

2006年05月29日 | 
菊姫の中の菊姫を象徴するお酒・・
菊姫が、その年ごとに最高の造りと認めた吟醸酒をさらに十余年の歳月をかけ、ゆっくりと熟成したお酒・・
菊理媛くくりひめ が届きました。

   

なかなか手に入らないとても美味しいお酒・・

家族全員  
お父さんいつ飲める??

ヒロ〔娘〕の結婚が決まったときかなぁ・・
家族全員  

お蔵入り~~

美味しく飲めるのはいつ????

美味しいお酒!

2006年05月13日 | 
知人から私は本当に美味しそうにお酒を飲む・・と言われます。
飲んだ後・・幸せそうな顔をしているのかしら??

と言うわけで・・・
知人宅ではいつも美味しいお酒を振舞ってくださいます。

今回は・・・
     
瑞冠・・カーター元大統領やブッシュ(父)元大統領が食事の時に好んで飲んだといわれる名酒 広島山岡酒造

     
森伊蔵・・ たかが焼酎、されど森伊蔵 といわれる究極のいも焼酎
入手困難でかなりの高値がつくことも・・・

ハイ飲みなさい  ハイいただきます
しっかり一升瓶が空になりました・・・

もちろん私一人ではありませんよ 
 


石田屋~~

2006年01月16日 | 
お正月にいつもお邪魔する知人宅・・
山ほどのご馳走と、山ほどのお酒をいただくのですが・・・

今年は 黒龍「純米大吟醸」石田屋(いしだや) をあけてくださいました。


大吟醸純米酒を、低温にて3年熟成させた黒龍酒造の最高峰。非常に綺麗な造りで、舌を刺激するような雑味がまったくない。上品な香りに、丸味のあるほのかな味わい。屋号の「石田屋」から名付けられました。
予約限定品(非常に品薄なため2年待ちあたりまえ!)・・という本当に手に入らないお酒です。・・・美味しかった!!!



浩・・ヒロシ・・とご自分の名前をつけて作ってもらったという限定のお酒です。

お酒の話をお酒のツマミにして、楽しい美味しい時間をすごします。


2006年・・菊理媛(くくりひめ)を飲んで明けた!!

2006年01月04日 | 
例年通り、にぎやかなお正月でした!!
今日から夫と長男は出勤・・・今年も頑張ってね・・

我が家はやはり・・食べて飲んでで年が明け・・・


元日の朝は家族揃って静かに明けます・・
新橋のお料理やさんに作ってもらったおせち・・煮物類は母製作・・
私??そういえば今回は切って並べるだけ??

一の重二の重
三の重


年の若い順からおとそいただいて・・今年の抱負は??
子どもたちは皆お年頃だけど・・

まあ健康で、元気で明るく過ごしましょ!!

さてこれからが大騒ぎ・・例年・・夕方からにぎやかに会社の人やら、妹の家族やら総勢20人前後の宴会が・・・

良く飲みました!!

菊理媛(くくりひめ)
菊姫がその年ごとに最高の造りと認めた吟醸酒をさらに
十余年の歳月をかけ、ゆっくりと熟成したお酒です

石川県白山市から・・
滅多に手に入らないお酒をあけました♪
我が家一押し!!
石川県松任市から・・
お正月にふさわしい勢いのある名前が気に入って・・
広島県竹原市から
今年の人生も入魂
三重県四日市から
広島県東広島市から
慶・寿・福・まさしく新年にふさわしいお酒・・・・


どれもこれもみんな美味しくいただきました!!
これが我が家の幕開けです

もぐら・・ゲット~~♪

2005年12月18日 | 


夫が仕事で都内を移動中・・ もぐらあります  の看板が目に入り・・
ちょっと寄り道・・

もぐらは今人気で手に入りにくい焼酎とか・・

お店のご主人は年輩の女性・・やはり10月からの予約で今は40人待ち・・

そうか・・残念としばしお酒談議・・と・・・

お酒に詳しいのですねぇ・・・と・く・べ・つ・・奥から一本持ってきて売ってくださった!!

その日夫はニコニコしながら帰宅・・

五臓六腑にしみわたる・・いつ私にしみわたるのかな???



つかさぼたん

2005年12月08日 | 


先日夫が高知に行ったときに買い求めてきた日本酒です。

これぞ日本酒~~・・!!という銘柄ですね

寒くなると、湯豆腐など温かいものが食卓にあがる機会が多くなります・・・

そうすると・・やはり日本酒かな~~

ぬる燗にして、さしつ・・さされつ???・・・

ワインで乾杯!

2005年11月22日 | 
先日、薬局を経営する友人から電話があり・・
お店でだけれど・・ワインの試飲と販売があるからいかが??

午後7時・・食事前におじゃまして、用意されたチーズをおつまみにあれやこれや・・
飲み比べてみると本当にその土地や気候、ブドウの種類によっての様々な味が楽しめますね  

迷った末に選んだのが3種類



クリスマスバージョンのドイツの白ワイン・・
珍しいけれど、近頃評判とのこと、ルーマニアの赤ワイン・・
これは夫好みかしら?ぐっと重い感じのイタリア・シチリア島の赤ワイン

すべて箱買いなので友人と分けて、合わせて10本お買いあげ~~

瓶のままでも暗いところに置いておけば10年15年と熟成しますよ・・よ言われたけれど・・・早く乾杯したいなぁ・・・・


かぎろい

2005年10月20日 | 
新潟県長岡市朝日酒造  純米大吟醸

萬壽 越之かぎろい



本日のお酒~~
素敵な名前です!美味しい!!!です

ところで かぎろい ってどういう意味なのかしら??

陽炎・明け方の空の明るみ・・・だそうです。

探していたらきれいな写真のページに行き当たりました。

コレがまさしく かぎろいなのでしょう・・・・
http://homepage1.nifty.com/PUU/newpage271.htm

読めるかな??・・獺祭!!

2005年10月13日 | 
獺祭・・お酒の名前です
だっさいと読みます。

夫と山口県の湯田温泉に行ったとき、お料理やさんではじめて紹介されて美味しく飲んだお酒・・・

たまたま滅多に家に帰ってこない・・失礼!帰れない・・夕食にあぶれた長男と、
たまたま家で食事をとろうかなと帰宅途中の夫が合流してお寿司やさんへ・・・

来る??と誘われて・・もちろんラッキー  と夕食の準備を途中でやめて
駆けつけたお寿司やさんで、美味しいお酒が有りますよと出されたのがこのお酒

あっ!だっさいだ! ・・板さんがよく知っていますね!と驚いていました
獺・・・これはカワウソと読むのですね・・

深みがあってまろやかで・・私は大好きです!

この日も3人で4合瓶では足らず・・・もう一本飲んでしまった!

ちなみにいつもハズレの次男くん・・・この日のお誘いは残業のために参加できず・・・
家に持ち帰った折をぶつぶつ言いながら食べていました 

麹屋さんの芋焼酎

2005年10月10日 | 
鹿児島を旅行したときに立ち寄った焼酎工場GENから電話が・・・
http://www.praha-gen.com/shouchu_koujo.htm

先日おみやげにお買いになった焼酎、金の鞍は美味しかったですか??

とっくに美味しく飲んでしまっていたので・・ハイ美味しかったです・・

それでは新製品が出来ましたからいかがですか??

名前が素敵だったので(一葉の恋日記)・・ハイお願いします・・

ちなみに・・この工場で造られている・・・焼酎麹・河内菌

かの有名な森伊蔵も魔王も、日本で生産されているほとんどの焼酎がこの糀を原料としているそうです





長崎・・わかめ焼酎

2005年09月01日 | 
夫が長崎へ出張・・・で、長崎在中の方からいただいた珍しい焼酎
わかめ焼酎 七萬石 ギヤマンボトル


ギヤマンボトルは不思議だ。
手作り独特の手触りを楽しんでいると、出島のオランダ人が話しかけてくる。透かして見れば、赤く青く。長崎のロマンか、異国の夢か。わかめ焼酎の旨さは言わずもがな。島原特産の不思議です。

わかめ10%以上20%未満・・・アルコール25度

ふーむ。。。どんな味がするのかな??楽しみ・・・

きれいな瓶・・・これも楽しみ・・・