goo blog サービス終了のお知らせ 

やっこちゃんち

日々の生活の中で見つけた素敵なこと
おいしいこと、何でも一言・・・

ワイン2種

2008年02月07日 | 

今日は何飲む?という会話から始まる我が家の夕餉

酒蔵もワインセラーも無いけれど・・・取り揃えたお酒は各種 

で・・今日のお料理にはやっぱりワイン!

  イタリアのMasottina社のワイン

最初はフランスワインかと思ったラベル・・

フランス醸造技術者協会主催の国際ワインコンテスト「ヴィナリーインターナショナル」白は2005年度、赤は2006年度の銀賞受賞のワイン

イタリア語で読めないけれど・・音楽を聴きながらワイン畑の美しい動画を楽しめるHPです!

http://www.masottina.com/index.html

 


菊理媛で乾杯!

2008年01月04日 | 
お正月に珍しいお客様!
幼い頃兄弟のように仲良しだったいとこ夫婦と次男のお友達(彼女という言葉はあまり好きではありません・・ガールフレンドなんて古い??)
いとこ夫婦と揃って会うのは十数年ぶり・・・

皆お酒好き~
では~!お正月だしとっておきの 菊理媛をあけよう

「菊理媛」(くくりひめ)菊姫が、その年ごとの最高の造りと認めた吟醸酒をさらに十余年の歳月をかけ、ゆっくり熟成させた酒
初!父さんの料理・蒸しシャブ
細く切った野菜を蒸し・・お肉をのせて
お肉の色が変わったら・・野菜を巻いてポン酢でいただきます。
ヘルシーで野菜もお肉も普通のしゃぶしゃぶよりたくさん!ペロリ!とお腹に~
次にあけたのは・・

ここに蘇る不滅の名酒米「亀の翁」大吟醸


美味しい美味しい笑顔で囲む食卓・・楽しいおしゃべりは尽きることなく、賑やかなお正月の一日が過ぎていきます

ボージョレ・ヌーヴォー

2007年11月16日 | 

金沢より宅配便が!

11月は蟹漁の解禁!!今年も日本海の味覚が美味しい季節になりました~
しかし・・・この日は平日・・蟹15杯とノドグロ5匹どうしよう!
美味しいうちに食べてねと、妹宅へ宅配便でおすそわけ!

珍しく夫が食事時に帰宅・・少々風邪気味  金沢の味覚とぬる燗で風邪退治

翌日・・またまた珍しく夫が御帰還

今日はボージョレヌーヴォーの解禁日!ワイン買ってきたよ!

ちょうど娘からのお土産便も届いたので・・


岩手のご当地ベーコンと焼肉のたれととちの蜂蜜
蟹をほぐして蟹飯を・・・
夫が選んだボージョレヌーヴォー マルセル ラピエール

ワインへのコメントは・・美味しい~  のみ・・上手に言えませんが・・

2日連続で夕食を共に・・
いつもこれくらいに帰れるといいねと夫・・
一息入れて  そうねと私・・・

いつの日か毎日そんな時が来るから・・あわてなくていいですよぉ

 

 

 


伝説の酒 きよいずみ 

2007年11月02日 | 

ここに甦る不滅の名酒米「亀の尾」大吟醸

  亀の翁・大吟醸 久須美酒造
亀の翁は地元新潟でもほとんど目にすることができない希少なお酒
幻の酒として知られ、人気コミック「夏子の酒」のモデルにもなった新潟県和島村小島谷の名酒・・
かなり美味しいらしい・・というのも・・なかなか手に入らないプレミア酒(出荷数、年間28000本)しっかり冷蔵庫の奥へ
・・・いつ飲めるのかなぁ

お勧め~~
 特別純米酒 夏子物語
亀の翁とセット販売されていたお酒・・
フルーティーですっきりと・・野に咲く花のよう」な酒造りを目指しているといわれるのにふさわしい美味しさ

えっ?確か2本あったようだけど・・・私2杯しか飲んでいない

お料理をしている間・・夫と長男がだいぶ盛り上がっていたようだけど・・・

 


吟醸小平

2007年08月26日 | 

多摩川源流水仕込 吟醸小平

私の住む町小平市の特産品
多摩川の源流、小菅村の天然水を使い造られた清酒

ラベルは小平の歴史を伝える小平ふるさと村をデザインしたもの

キリッと冷やして・・・週末には軽く空っぽに


がばい旋風!

2007年08月23日 | 

今年は佐賀北高校が出ているんだ!こことは高校時代よく交流していたんだよ・・と佐賀出身の夫・・

がばい旋風で優勝おめでとう

先日卒業以来三十?年ぶりに高校時代の友人から連絡が入り、お互い頭とお腹の変身ぶりに・・会って分かるかなぁと心配しながら銀座で旧交を温めたがばいおじさん達・・

その時いただいたのが・・・
 高濃度清酒 まごごろ 祐泉

夫の故郷・・佐賀県鹿島市 雪姫酒造株式会社製のにごり酒

毎年必ず初詣に行ったという祐徳稲荷神社近くの酒蔵

なつかしかぁ~  と飲むお酒は又格別!

佐賀北高校優勝のおかげで、話題に上る佐賀県人気質
「地味」「真面目」「誠実」・・・

こんなの見つけた!

男性は真面目に誠実に生きようとする人が多く、口下手だから愛情表現は苦手ですが、意外と情熱的。惚れると強引に口説き、良妻賢母を求め人前では亭主関白ぶる傾向があるようです。虚飾を好まず、流行に余り流されないタイプが多い。(無骨なれどパッションあり!佐賀の田舎暮しより・・) 

  


最上川 とろり

2007年08月18日 | 

山形県を貫く229kmの河川、最上川は日本三大急流のひとつ!

山形県新庄市十日町・・雪深い街  最上川酒造株式会社

 清酒最上川 秘蔵原酒 とろり 五年

伝統を今に伝える手造りで、じっくり醸し出した秘蔵酒!
とろりとした質感、舌触り、のど越し・・美味しいの一言

オンザロックで・・乾杯 


地蔵のかくし酒

2007年08月04日 | 

四国のじいじ・畑の贈り物の宅配便の中に、
いろいろな心遣いが・・・


琢磨焼酎500年の技法を踏む
「常圧蒸留 地蔵のかくし酒」

食前・食後酒としてストレートかロックで
香りを楽しむならお湯割りが最適と・・・

私はロックで・・・いただきます 

お地蔵さんと四国のじいじ・・ありがとうございます 


日本酒が好き!

2007年08月01日 | 

我が家は皆お酒好きですが・・何が一番?と言われたら
やはり日本酒でしょうか?


幻の米と言われている 亀の尾で造った純米吟醸酒
秋田県 福乃友酒造株式会社


南部杜氏100年の想い 伝承南部仕込み 陸奥八仙
青森県 八戸酒造株式会社


しぼったまんまの純米吟醸 15代九朗右衛門
長野県木曽郡 株式会社湯川酒造

どこかへ旅行に行くと、記念に必ずお酒を買います。
つい一本が二本となり・・
車を降りてからの荷物持ちで後悔するのですが・・

 

   


魔界への誘い

2007年07月28日 | 

2007年 第24回全国種類コンクール芋焼酎部門第1位グランプリを受賞した・・・

     
   黒麹芋焼酎 魔界への誘い ふろしき包み

賞金とか・・賞品とか・・に縁の遠い父さんの久しぶりの

  で~~す 

 


喜三郎の酒

2007年07月16日 | 

東北旅行の時に買い求めてきたお酒

能代 喜三郎の酒 喜水酒造合資会社

数ある中から選んだわけは、名前とラベル?・・なかなか楽しいラベル




             
旧国鉄の廃棄された通年11度を保っているトンネルを利用して貯蔵庫として活用し、低温で長期熟成させているそうです。
フルーティーでさわやかな味わい!さすが!エコロな天然冷蔵庫で熟成された吟醸酒です もう一杯


ねぶた淡麗純米酒

2007年06月07日 | 

純米酒に淡麗な味わいと喉越しを求めた辛口の酒  ねぶた

純米部門で金賞に輝いているお酒!

ねぶたとねぷたの違い?

青森「ねぶた」・・凱旋佞武多
弘前「ねぷた」・・出陣佞武多
五所川原「ねぷた」・・戦闘佞武多または合戦佞武多

ちなみに写真は青森ねぶたの里で撮ったものです


大信州 仕込23号 27号

2007年05月31日 | 


も一つお酒の話・・・

軽井沢の酒屋さんで見つけたお酒です!

大信州 純米大吟醸生酒 仕込23号
大信州酒造では、通年商品とは別に年に数回だけ仕込みシリーズのお酒が発売されます・・平成18年酒造年度、23番目に仕込まれたお酒。23番目のタンクだけを、無濾過生原酒で瓶詰めしたもの

大信州 平成18年酒造年度純米大吟醸生酒 仕込27号
特別契約栽培米ひとごごち全量使用

どちらも限定品・・・きれのよい美味しいお酒でした

あっという間にからっぽ

 


朝縣けの酒

2007年05月30日 | 

地方の知人にお酒を送るのに・・酒屋さんを営んでいる友人に何がいいかしら?と聞いたところ・・勧められた東京のお酒

東京・小澤酒造 澤乃井 朝縣けの酒

本来、酒蔵でしか味わう事の出来なかったしぼりたての酒を無濾過、無調整でビン詰めにした季節限定品!

もう一本ある?・・と我が家にも

とろ~っとした甘口?辛口?深い味わいのお酒・・飲みすぎそう


吟醸焼酎

2007年04月28日 | 

特別限定 吟醸焼酎 阿蘇産山村

自分たちで作った米でできた焼酎を飲んでみたい。それもこだわった米で・・・。

熊本県阿蘇郡産山村・完全無農薬有機栽培米の酒造好適米「五百万石」・・
有機物だけを使った田圃に元気に泳ぎ回り雑草や害虫を食べる鯉を放し・・
名水百選に選ばれた池山水源の名水・・

趣味でお酒や、焼酎に首を突っ込んでいて、職業としてお酒関係に携わっていない人の作った醸造量が少ない焼酎・・入手は困難

題字は産山中学校の生徒さんによるもの・・
はじめはラベルはパソコンで作り、一枚づつ手で貼り、斜めに貼られたものあり、糊がはみ出したものありだったそうな・・

お味?・・ほのかな甘味と旨み、まろやかなくちあたり・・大変美味しく頂きました