goo blog サービス終了のお知らせ 

旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

伊弉諾神宮夫婦の大楠

2014年12月16日 | 旅 歴史
 兵庫県淡路市多賀に伊弉諾神宮があります。
 境内には、樹齢800年から900年と推定される県指定天然記念物の「夫婦の大楠」と呼ばれる楠の木があります。根廻り12.4m、目通り8m、幹は地上2.25mで二つの支幹に分かれ、それぞれの幹囲は、5.35mと3.75mです。高さは30mあり、南に16m、北に12m張っています。元は2本の楠がいつしか根を合わせて1株に成長したもので、神霊が宿る御神木と信仰されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ


にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

放生の神池

2014年12月15日 | 旅 歴史
 兵庫県淡路市多賀に伊弉諾神宮があります。
 伊弉諾神宮の参道の先には、放生の神池が広がっています。幽宮跡の御陵の周りには壕があったと伝えられており、この神池はその遺構であると伝えられています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

伊弉諾神宮神馬

2014年12月14日 | 旅 歴史
 兵庫県淡路市多賀に伊弉諾神宮があります。
 本殿の横には神馬(しんめ・じんめ)の銅像があります。神が乗る馬とされ、神社に奉納されたものです。伊弉諾神宮の神馬には、鞍部に菊のご紋章が付けられています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

伊弉諾神宮一の鳥居

2014年12月13日 | 旅 歴史
 兵庫県淡路市多賀に伊弉諾神宮があります。
 伊弉諾神宮の一の鳥居は平成7年(1995)1月17日の阪神淡路大震災で倒壊しました。その年の11月に再建されました。高さ27尺(8.181m)で、神明鳥居としては日本最大規模を誇る花崗岩製の石鳥居が誕生したのです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

伊弉諾神宮本殿

2014年12月12日 | 旅 歴史
 兵庫県淡路市多賀に伊弉諾神宮があります。
 伊弉諾神宮の本殿は、拝殿の背後にある神陵の上に建てられています。明治12年(1879)の建立で、3年後に後背の御陵地を造成して移築したそうです。三間社の流造り、向拝付きで、屋根は檜皮葺きです。棟には千木・鰹木(5本)を置き、前方の幣殿と連結して一屋根に造っています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

伊弉諾神宮拝殿

2014年12月11日 | 旅 歴史
 兵庫県淡路市多賀に伊弉諾神宮があります。
 間口5間(9.09m)、奥行2間(3.636m)の伊弉諾神宮の拝殿は本殿と同時期に建てられています。平入り入母屋造り、檜皮葺(現銅葺き)で、舞殿を兼ねています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

伊弉諾神宮表神門

2014年12月10日 | 旅 歴史
 兵庫県淡路市多賀に伊弉諾神宮があります。
 参道の正面に建つ伊弉諾神宮の表神門は、明治16年(1883)に建てられた門です。切妻造りの四脚門で、屋根は柿葺きです。それ以前は随神門が建てられていたそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

伊弉諾神宮

2014年12月09日 | 旅 歴史
 兵庫県淡路市多賀に伊弉諾神宮があります。
 伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)は国生み神話の主人公である、伊弉諾(いざなぎ)と伊弉冉(いざなみ)の2神を祀る古社です。天照御大神(あまてらすおおみかみ)の両親にあたり、日本民族の大祖先神です。
 古事記、日本書紀には、国生みに始まるすべての神功を果たされた伊弉諾大神が、天照大御神に国家統治の大業を委譲し、最初にお生みになられた島、淡路の多賀の地にかくりの宮を構えて余生を過ごされ、その住居跡に神陵 (みささぎ)が営まれ最古の神社が創始されたとあります。
 古代には、淡路島神、津名神、多賀明神などと呼ばれていました。大同元年(806)に神封13戸が充てられ、貞観元年(859)、神位一品が授けられたそうです。延喜式神名帳には「淡路国津名郡 淡路伊佐奈伎神社」と記載され、名神大社に列しています。
 平安時代末期より淡路国一宮とされるようになり、一宮大神とも呼ばれるようになりました。明治4年(1871)に国幣中社に列格し、明治18年(1885)官幣大社に昇格しています。3万平方mの境内地には古木が茂り格式の高い古社の佇まいを感じさせます。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

北淡歴史民俗資料館

2014年12月06日 | 旅 歴史
 兵庫県淡路市浅野南に淡路市立 北淡歴史民俗資料館があります。 
 淡路市立北淡歴史民俗資料館は合併する前は北淡町歴史民俗資料館でした。昭和50年に開館し、旧北淡町の歴史や民俗に関する資料を展示しています。
 保存館・展示館・収蔵庫の3棟で構成しています。保存館は江戸中期の農家の主屋()を移築復元していて、衣・食・住・行事等の民俗資料を展示しています。この建物は兵庫県の重要有形民俗文化財にしていされています。展示館では日本有数の量のタコツボをはじめ、歴史・民俗資料を展示しています。収蔵庫では町内出土の土器等を保存・展示しています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

江崎灯台

2014年12月05日 | 旅 歴史
 兵庫県淡路市野島江崎に江崎灯台があります。
 江埼灯台は淡路市の江崎に立つ白亜の石造の大型灯台です。慶応3年(1867)幕府と英国公使は兵庫開港に備えて大坂条約を結びました。その時に、江埼、六連島、部埼、友ヶ島、和田岬の5つの灯台建設を約束し、最初に建設されたのが、この灯台です。
 イギリス人技師リチャード・ヘンリー・ブライトンによって設計され、我が国で8番目に建設された洋式灯台です。この石造りの灯台は、明治4年(1871)4月27日に初点灯しています。
 平成7年(1995)兵庫県南部地震によってこの灯台も大きな被害を被りました。当時の状況をできる限り残すとともに、石造り灯台は耐震補強がされて復旧されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

淡路城

2014年12月04日 | 旅 歴史
 兵庫県淡路市尾崎住居谷に淡路城があります。
 淡路城は、瀬戸内の播磨灘を見下ろす丘陵地に建てられています。平成2年(1990)に観光目的に建てられた城や庭園です。
 1万坪以上の敷地の中に日本庭園を囲むように天守閣や美術館などが建っています。天守閣には武具、甲冑が展示され、萬翠美術館には堀江優の作品、錦翠集古館にはインド、タイを経たブロンズの仏像などが展示されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

ひかげつつじ群生地

2014年12月03日 | 旅 歴史
 兵庫県朝来市生野町小野に生野銀山があります。
 生野銀山の一帯はひかげつつじの群生地としても有名です。常緑低木で花は淡黄色で少し緑色を帯び、4月中旬頃咲くそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

吹屋資料館

2014年12月02日 | 旅 歴史
 兵庫県朝来市生野町小野に生野銀山があります。
 鉱山資料館の近くに吹屋資料館があります。吹屋とは、銀を精錬することにあたります。 吹屋の作業は素吹、真吹、南蛮絞、荒灰吹、上銀吹の5つの工程に分かれています。銀ができるまでの工程が一目でわかるように展示しています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/

鉱山資料館

2014年12月01日 | 旅 歴史
 兵庫県朝来市生野町小野に生野銀山があります。
 鉱山資料館は大鉱山である生野銀山の栄光の歴史、銀の歴史、日本全国の鉱床についての説明、銀山での作業の様子、生活の様子などを写真や資料をパネルにして展示、紹介しています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/