前項で、かかり釣りを初めて1年くらいのブログ読者の方から、「サナギの落とし込みについて」ご質問をいただきましたので、僭越ながら色々書かせていただきます。
筆者は3号ラインを多用しています。
【太めのラインを使用】でのお話、、というコトで、オモリの重さなどについてはご理解ください。
では、ボチボチ始めます。
水深が10メートル以下で、流れがほとんどない釣り場の場合に多用するするオモリは1.8グラムのタングステン中通しです。
実は喰いを意識して中通しを使うのではなく、アワセた時にガン玉のように飛んで行かずに長く使えるからというのが主な理由です。
オモリ下の長さは一定ではなく、チョイチョイ変えながら釣りをしています。
針はチヌ針の4~6号が多く、入手できるサナギの大きさに合わせています。
サナギを針につける際は、ケツの出来るだけ中心から刺して針先が出ないようにし、針をサナギの中に出来るだけ埋め込んでしまいます。
ケツから刺す理由ですが、サナギは下膨れな体型なために、針先がくる部分が胴の太い部分になり針先が出難いのが主な理由です。
また、頭が少し硬くて太軸針を刺す時に、時々割れるコトがあります。
頭が割れると、サシエサを回収する時にクルクル回りラインがヨレやすくなります。
ケツの中心に針を刺したり、針先が出ないようにするのも上記に関連しています。
ようするにサナギがズレ難い様に、針は可能な限り大き目(軸が太くて外径が大きい)を使いたいので、ケツから刺すのが一番都合がイイ訳です。
とある名人のセミナーでは、オキアミを針につける時には色々セオリーがあるみたいですが、「サナギなんかは、、サナギなんか、どんなつけ方でも、どーでも良い」というようなコトを、鼻で笑いながら仰っていました。
超名手だからこそ、どーでも良くても釣れちゃうという事を嫌でも思い知らされてしまいましたが、筆者のような初級者は先に書いたようなコトをしています。
釣り方?として、お伝えできるコトはコレだけです。
シンプルな釣り方だけに各人で極端な違いはでないと思います。
ココからは釣り方についてでは無いのですが、一番大事なコトを書きます。
全ての釣りに共通するかも知れませんが、、
「絶対に釣れる」と確信を持って、心が折れずに続けるコトです。
おそらく、ココの部分が各人の決定的な違いではないかと思います。
釣りを始めた頃の筆者は、シラサエビ以外は全く釣れる気がしませんでした。
習うより慣れろで、苦手なオキアミだけを持っていく釣りをするうちに、オキアミでも釣れる気がしてきました。
またまた、習うより慣れろで、全く釣れる気がしないサナギだけを持って行く釣行をするうちに、サナギは以外と簡単に釣れるエサだと知りました。
今も釣りは楽しいですが、久々にメチャメチャ楽しかったあの頃を思い出しました。
ご質問いただき、ありがとうござました。
もう一つの質問ですが、最近はサナギの頭飛ばしは、あまりやっておりません。
サナギが大きい方がアピール度が高く、大きいエサの方を大型が好むように感じるからです。
コレについては、チヌに聞いてみないと解りませんので、永遠に答えはでませんが、ココに釣りの面白味があると思い、色々考えながら楽しんでいます。
たqさん、不足な部分は、コメントでご質問ください。
私はいつも、ボーズでも別に構わないという感じで釣りに行きますので、餌は少ししか用意しませんが、1か月に1回の釣りでは、そうもいかないんじゃないですか?
基本、土日は仕事ですので、ご一緒するのは難しいんじゃないでしょうか。
のんびり釣りをしたくなった時やイガイで釣りをしたい時に舞鶴に行きますが、釣行先はたいてい前日に決めています。
ちなみに3月末までは、白石湖に行く予定です。
甲ヶ崎は、相性が悪い苦手な釣り場です。
乗船時に、「足元で釣れそうな場所をお願いします」と船頭さんに伝えて釣りをしていますので、全くと言っていいくらいチョイ投げはしていません。
水深が浅い面白い釣り場なので、年に1~2回行きますが、ほとんどボーズかバラシです。
新しいことを試すといいますか、筏をはじめめまだ2年くらいなので、やることはほとんど新しいことになります笑
シラサエビ以外釣れる気がしない←ここです!
もし、たかしまるさんに来られる機会がありましたら声をかけていただけるとうれしいです
土日の予定がびっしりなので、次の釣行は3月2週目に甲ヶ崎となりそうです
甲ヶ崎といえば、直下に団子をうって広角釣りをひたすらやるイメージなのですが、漁さんはどのような釣りをされますか?
たかし丸さんに状況を聞きましたが、今日は皆さんダメだったみたいですね。
釣り方云々っていうコトでは、なかったんじゃないでしょうか。
いずれにしても、この時期の舞鶴は色々と新しいコトを試したり、練習するには不向きなんじゃないですか。
気を落とさずに、ゴールデンウィーク明けくらいからボチボチ試してみてください。
また、何かございましたら、何なりとお尋ねください。
撒き餌は、サナギ(バケツに入れて沈むもの)をなるべく流れのないときを見計らって上撒き、団子に何個か包んで直下に投入しました
針からストッパーまでは20cm~1mくらいで変えました
餌を落とし込んでも何も反応がない状況が続きますが、辛抱強くなるべく刺し餌を触らないで放置としました、基本は一時間くらいは同じ餌となりました
二時くらいにモゾモゾしたアタリがありましたが食い込まず、仕掛けを回収するとサナギがなくなっていました、餌とりかなあと思いますがアタリはこれだけでした
筏は最も沖の筏でした、連れは隣でシラサにて手のひらを釣りました
うーん、難しいっすねえ
漁さんに教えていただいたのに、釣れずに申し訳ありませんでした